goo blog サービス終了のお知らせ 

10月28日 夏のなごりの畑

2006年10月28日 | Weblog

 
みなさんのブログを見ていると、まだ夏の野菜が元気なようですね。わが家では、ピーマンとトマトくらいになってしまいました。ナスもオクラもまだ立っていますがが、食べられるようなものは生っていません。

    

ピーマンは赤くなってしまったものが目立ってきました。しかし、この赤のピーマンはまだ食べられるし、食卓にあがるときれいですので、まだ食べています。パプリカとどこが違うんだ、というような感じです。

右はインゲンです。耕したあとで芽がでてきました。これはちょっと、これから冬に向かいますから実が生るのは無理ですね。 
 
   

アスパラに肥料をやりました。これは根を傷つけるので、上からドサッと堆肥を乗せただけです。これで良いのかどうかは   です。

  りんりんりんどうの 花咲くころさ~  姉サは馬コで お嫁に行った~ 
  りんりんりんどうは こむらさき~   姉サの小袖も こむらさき~
  こむらさき~   ハイノハイノハイ   

 補) こむらさき = 濃紫

  


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たけ47)
2006-10-28 10:59:14
インゲンは今からでは、讃岐でも無理ですよね。

どうせなら、来年の春に発芽してくれたらって思います。

アスパラの地上部はもう枯れ上がってるんですね。

本ではアスパラの施肥は、休眠期に少し根を切っても良いので下のする。って書いてたのを見たのですが、それは中々できないですよね。

我家も、もっぱら上からだけです。
返信する
Unknown (spa)
2006-10-28 13:16:02
たけ47さん、そうでしょうね。とにかく発芽条件が揃ったので、出てしまったんでしょうね。それにしても、人間が手を加えない状態なら、インゲンはどうなるんでしょうね。もっと暖かい所でないと育たないんでしょうかね。それから、アスパラは栽培農家ではないので、上からの程度で良しとするのが良いかも知れませんね。
返信する
Unknown (いわみ)
2006-10-28 17:07:09
11月に入ってもまだ20度程度の温度があります

まだまだ秋かな~って感じの天気ですよね

今のうちにしっかり種まきしておきます^^

返信する
直ぐに口ずさみました (hachi)
2006-10-28 17:15:15
ハァイノハイノハイ~

濃紫色のリンドウはとても可憐でかわゆく

綺麗ですね。島倉千代子の「りんどう峠」の歌を直ぐに口ずさみました。りんどうの花が咲き乱れる峠を、馬に乗った花嫁の行列がゆっくり、ゆっくり超えて行く情景を作詞家西条八十が詩にしたそうです。もうそのような情景は映画やテレビでしか見れなくなってしまいました。

返信する
  (spa)
2006-10-28 17:32:23
いわみさん、夕方なのですが室内温度は20.4℃で、湿度が62%です。まだ寒くないですね。ただ、夜は寒さを感じるときがあります。
返信する
懐かしいでしょう (spa)
2006-10-28 17:33:36
hachiさん、懐かしいでしょう。古き良き時代だったですね。メロディーも詩もいいですよね。こういう歌はもう出来ないんでしょうか。作ってほしいですねー。
返信する
ピーマン (Heyモー)
2006-10-28 20:22:07
ピーマンはまだ元気ですね、私の畑のピーマンはもうとっくに倒しました。今年はピーマンは失敗でした来年こそはいいピーマンを育てたいです。アスパラもう枯れていますね、私のプランターのアスパラはまだどんどん新芽が出て来てますよ、今年春の種蒔きです、とても込み合っているのでそろそろ植え替えようかと思ってます。
返信する
ピーマン (spa)
2006-10-28 20:31:44
Heyモーさん、ピーマンは元気です。人によって、もう終わりにしたもの、していないものの違いがはっきりしていますね。種まき・植え付け時期、ダメージを受けたか受けないか、種類による違い、温度差の違い、土壌の違い、肥料の違いなどなどで違いがあるんでしょうね。ぜひピーマンにチャレンジしてください。
返信する
Unknown (吉ちゃん)
2006-10-28 22:03:09
信州の田舎でアスパラを育てている畑を良く見かけますが栽培は難しいんですか?

育つまでは3年かかると言われましたが収穫までは大変なんでしょうね。

作った事がないので変な質問でごめんなさい。
返信する
アスパラガス (spa)
2006-10-29 17:05:34
吉ちゃんさん、アスパラガスは私の感想では、とても楽です。1年目に少し食べて、2年目のもう少し多く食べて、3年目はもっと多く食べて、4年目からは多く食べられるとか。今度で4年目に入ります。宿根ですので、根を傷めないようにして、適当に追肥をします。夏は生い茂り倒れますので、倒れるのが嫌なら倒伏防止の何か方法を考えます。その程度ですね。寒冷地は何か、冷え込み防止の対策ですね。私は何もしなくても良さそうですが、昨年まではもみ殻を上にかぶせました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。