みなさんのブログを見ていると、まだ夏の野菜が元気なようですね。わが家では、ピーマンとトマトくらいになってしまいました。ナスもオクラもまだ立っていますがが、食べられるようなものは生っていません。
ピーマンは赤くなってしまったものが目立ってきました。しかし、この赤のピーマンはまだ食べられるし、食卓にあがるときれいですので、まだ食べています。パプリカとどこが違うんだ、というような感じです。
右はインゲンです。耕したあとで芽がでてきました。これはちょっと、これから冬に向かいますから実が生るのは無理ですね。
アスパラに肥料をやりました。これは根を傷つけるので、上からドサッと堆肥を乗せただけです。これで良いのかどうかは です。
りんりんりんどうの 花咲くころさ~ 姉サは馬コで お嫁に行った~
りんりんりんどうは こむらさき~ 姉サの小袖も こむらさき~
こむらさき~ ハイノハイノハイ
補) こむらさき = 濃紫
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
どうせなら、来年の春に発芽してくれたらって思います。
アスパラの地上部はもう枯れ上がってるんですね。
本ではアスパラの施肥は、休眠期に少し根を切っても良いので下のする。って書いてたのを見たのですが、それは中々できないですよね。
我家も、もっぱら上からだけです。
まだまだ秋かな~って感じの天気ですよね
今のうちにしっかり種まきしておきます^^
濃紫色のリンドウはとても可憐でかわゆく
綺麗ですね。島倉千代子の「りんどう峠」の歌を直ぐに口ずさみました。りんどうの花が咲き乱れる峠を、馬に乗った花嫁の行列がゆっくり、ゆっくり超えて行く情景を作詞家西条八十が詩にしたそうです。もうそのような情景は映画やテレビでしか見れなくなってしまいました。
育つまでは3年かかると言われましたが収穫までは大変なんでしょうね。
作った事がないので変な質問でごめんなさい。