半結球白菜と花壇の柵

2007年02月10日 | Weblog

昨夜は久しぶりに雨が降りました。雨量は少なかったようですが、良いお湿りになりました。今までのように乾燥したままですと、風が吹いた時に、畑の良い土がわずかですが、飛ばされてしまいます。長年にわたってのことを考えるともったいないことです。異常乾燥も少しは緩和されたことでしょう。

                        


大きくはなっていませんが、トンネルの中で育ってきている半結球の白菜が、食べられる大きさになってきました。

                        

今は目立って育つ野菜が少ないので、少しでもこういうものが取れるとうれしいです。何も育たないと、なんだかさびしいですからね。


                        


     

先日、もらってきた端材で左のような花壇の柵を作ったことはお話しましたが、それでイチゴ畑を囲ってみました。まだまだ作らなければなりませんが、材料がなくなったので、続きはこの次に端材をもらってからです。ロマンチックな色に塗らないでこのままにしようと思います。


                         


        


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遜色ないですよ (hachi)
2007-02-10 11:58:27
こちらも夕べから小雨が降っています。花壇の柵をいっぱい作りましたねぇ。見た目ホームセンターで売っているのと遜色ないですよ。イチゴが実るまでに全て出来上がるといいですね。
返信する
Unknown (吉ちゃん)
2007-02-10 12:22:11
半結球の白菜はサントウサイなんですか?
半結球の白菜ってあるんでしょうか。教えてください。
クリスマスカクテスの花が咲いていますね。
返信する
塗装 (もいもい)
2007-02-10 13:12:44
アウトドア用の塗料は防腐剤が入っているので野菜畑には使わない方がいいんでしょうね。
季節が一月くらい早くすすんでいるような気がします。
これから忙しくなりますね。
返信する
ありがとうございます (spa)
2007-02-10 17:03:14
hachiさん、ありがとうございます。遠くから見ているから良く見えるのかも、、、。これより増やせるかどうかは材木屋さんの出す端材次第です。
返信する
半結球 (spa)
2007-02-10 17:08:03
吉ちゃんさん、半結球の白菜は山東白菜というのです。袋の写真を見ると、小松菜よりはやや球に近いようですが、球にはならないようです。
隣の列にはちりめん白菜という、葉っぱが縮れているものが育っています。これは、山東白菜よりもっと球に近く結球するようです。まだ食べていません。
返信する
塗料 (spa)
2007-02-10 17:09:30
もいもいさん、お金がかかるので塗らないつもりだったのですが、話を聞いて、塗らなくて良かったとおもっています。
返信する
いちご農園? (たけ47)
2007-02-10 17:14:20
この柵はどこにするのかと思っていました。
これが完成したら、イチゴ狩り農園でも開けそうですね。
作る楽しみがあって良いですね。
返信する
Unknown (HISA)
2007-02-10 17:32:31
うちの畑もブロッコリーと菜の花と花の
ために少し採り残している春菊だけになり
ました。こんな時期、半結球白菜は貴重で
すよね。
手作りの柵、いいですね。うちの畑では
剪定枝などを燃やす「焚き火炉」を造ろう
としているのですが、焚き火もCO2を排出
するので考えちゃいます。
返信する
いちご (spa)
2007-02-10 19:12:13
たけ47さん、いちごはずっと昔から作ってきました。あまり大きな実、おいしすぎるくらいの実を期待しなければ、楽につくれるもので、しかもおいしいので作ってきたんだと思います。柵は、なくても良いところなのですが、何となくロマンチックに見えるかなと思って、とりあえずここに置いてみました。
返信する
Unknown (いわみ)
2007-02-10 19:13:29
野菜そだたないっすね~
うちでも12月に植えた物がまだ収穫に入れません
収穫に入れないと収入がないので今の時期が一番しんどい時期^^;
自家製野菜があると食費に貢献してる実感わきますねw
返信する

コメントを投稿