夜は荒れて、ビニールハウスの被害が出るかもしれないですから、しっかりと閉めて寝ました。
ただし、朝になり、うっかりすると、カンカン照りになっていることには気づいてはいるのですが、脳の回路がハウスに繋がらなかった場合、ハウスの中の作物はもうサウナに長時間入れられている状態になり青息吐息。ハーハーして、はやく何とかしてくれ~~~~~~~~っという状態になります。
純農家ではないので、その辺はの~~~んびりしていて、あとで アッたいへんだああああああ、ということになりますから、今朝は幸い脳の回路が正常だったようで気づいたものですから、まだ風が強いのに少し両脇を開けました。
一番困るのはカンカン照りで風が強いという場合です。開けるあけないあけない開ける????。 で、どっちにするんだーーーっと言うことになります。そういう場合には落ち着いて、少し開けるという手を使います。
A = ハウスの横が少しあけてある
B = ドアから風を受けたら全体がアブナイので閉めてある
C = モッコウバラが満開
とまあ、そんな具合です。便利なお絵かきソフトが無いので、いやはや作図は苦労しますね。まあ、この下手っぴな絵の方が、きちっと描いてあるよりも何となく愛嬌があり隙だらけな感じがして、安心するでしょ。
これ、本当のところはモッコウバラを写したものなのですが、風の話になったので、偶然その説明も出来そうなので使ってみました。ですので、C の 「 モッコウバラが満開 」 と言う説明は省略できないのです。
今のところは何も作っていない畑の空いているところに、ホレこの通り。昨年のシソから実が落ちて、いやはや出てること出ていること。まだ青いのと、半分くらい紫になってきたのやら赤ちゃん状態です。
このまま育てるか、もう少し育てて植え替えるかです。
立てばシャクヤク座ればボタン。で、私ゃどっちか分からない。分からないけどきれいなことはわかります。
昨夜の雨風でも大丈夫でした。ずいぶん振られたことでしょうね。何の愚痴も言わずに、ただただ美しく咲き続けているところがエライ。