goo blog サービス終了のお知らせ 

hicaに会いに来て

外食、料理、お酒。
サーフィン、海、スノーボード、畑、犬、猫、音楽。
Twitter @hica1203

軽井沢 2016年9月 星のや メディテーションバス

2017-03-14 17:48:14 | 旅行
たらこは部屋風呂に入れて、
大風呂もさすがに行きたいので、私達は交代で敷地内のメディテーションバスへ。
とんぼの湯も大好きなんですが、今回は諦め。


池も軽くライトアップ。




外から見た、光の湯。
このぼんやりとした灯りの中でお風呂に浸かるのが気持ちいいのです。


入り口。

闇の湯?だったかな、暗い方は暗すぎて私は怖いので、
光の湯オンリー派です。





夕方の外観はこんな感じ。


目の前の池。

軽井沢 2016年9月 星のや 嘉助 朝食

2017-03-13 16:25:46 | 旅行

2日目の朝も小雨と霧の曇り空。


夜結構雨が降ったので、屋根の上に栗が落ちまくってました。
で、夜間、ごんごん音がしてたのはこれだったのか、と知る。








朝の空気を吸いながらぷち散歩。


嘉助で夕食の翌日に嘉助で朝食。
まずは私達のお茶と、たらこのりんごジュース。
たらこ、ジュースとかお茶とか全く飲みません。
飲んでも一口。
水ばかり。
それは未だに続いています・・・。


そしてたらこの離乳食。
今回は野菜もペーストにしていただきました。


このスタイルで出てきたのは初。


引き出しを開けると食事がどんどん出てきます。
楽しい。


胡麻の寄せ豆腐には藻塩をかけて食べます。


冬瓜。






野菜のホホバ蒸し。
野菜の下に確か熱々の石が入ってて、そこに温泉水を流し込む。




中の味噌をつけて食べます。




デザートは皮ごと食べられる生のプルーン。








軽井沢 2016年9月 星のや 嘉助 夕食

2017-03-10 16:57:52 | 旅行

夕食は嘉助で。
嘉助は子連れもOKなので、連れていきます。
どきどき。


たらこの離乳食も出していただく。
お粥と、野菜の角切り煮たやつ。
これまでまだペーストしか食べさせてなかったので、
野菜はあまり食べず。


泡で乾杯。




お造りは烏賊、時しらず、はまち。
ねっとりやわらか。


いつもいつも、
懐石も美味しそうだなぁと思いつつ、しゃぶしゃぶコースにしてしまいます。

美しいお出汁。


ゴマダレ、ポン酢、薬味などなど。


季節のお野菜。
秋なのできのこが色々。面白い。


野菜がどぼんと。


そして美しい信州牛。
これは1枚1枚入れていただきます。


泡がなくなったのでソフトドリンクへ。
私が現段階ナンバーワンソフトドリンクだと思ってる、はっさく。
はっさくのトニックウォーター割りですが、食事にとても合うし、美味しい。


〆はお蕎麦のしゃぶしゃぶです。


これも大好き。


デザートはプルーンの砂糖漬けにキャラメルアイス。
美味しいに決まってる。


嘉助を出たところもまた美しい。



スヌ子先生料理教室 2016年8月 お箸の進む、スパイシー中華

2017-03-07 13:39:34 | 料理教室
毎回最近到着が遅れ気味・・・




なので、最初の写真がこれでした。
たぶんパプリカの皮をむいたところ。

ぶどうとパプリカのサラダ

名前からして、どういう味になるのか全く想像できない一皿。
先ほどのパプリカはこのパプリカですね。
中の汁も捨てずに加えていきます。


ぶどうと赤玉ねぎ。


パプリカも切って、


加えて、


調味料加えて混ぜて、


この時点でもどんな味・・・?と脳内ハテナだらけ。

皮から手作りラムトマ水餃子






たっぷりラム肉。
ちなみに私、ラムは比較的苦手なので、普段は割と避けて通りますが、
ここで食べたラムはいつも大丈夫。


ラムとトマトに下味つけて、


混ぜ混ぜ。

下味、とか、下茹でするときの味付け、とかの大事さをここの教室でいつも実感する。


餃子の皮作り。
まずお箸で混ぜて、




纏まってきたら手で良くこねる。


粉を振りながら、


伸ばして、


くり抜いて、




粉を振りながら重ねていく。


餃子の皮だーーー。

この時は、こんな簡単にできるんだ!!と感動したけど、
結局まだ復習できてません・・・。


餃子の皮の周部分に水をつけるのはなく、濡れたキッチンペーパーに付けてその面を包んでいく、って、簡単そうでこれもまた目から鱗。








種を包んでいきます。




茄子と鶏モツの花椒揚げ


ハツに砂肝たっぷり。


ハツの下処理。


オイスターベースのソースを作って、




お肉と茄子を漬けこんで、


この日はひしの南蛮という(らしい、初めて見た)ピーマンみたいな野菜を。
素揚げする下ごしらえ。
確かにばらけてると面倒だもんなぁ、とふむふむ。




お肉に粉をまぶしていきます。
こういう、ビニールに入れて空気入れて振り振りするのも、
最初はほほーーーうと思ったけど、今や慣れ親しんだ光景。






揚げます。
見ながら涎が出てきます。
これは味の想像つくやつ、美味しいに決まってるやつ。


カリッと。




茄子もさっと。


このままつまみたい。


かつおの中華風なめろう

今日のメニューも盛りだくさん。


香味野菜などをフープロに。


鰹もざっくり刻んで。

・・・そいういえば一昨日鰹買ったの、これにすれば良かった・・・。
次こそは。


混ぜ混ぜ。




おまけレシピ 豆苗青ゆずごはん




炊きたてごはんに混ぜるだけ。





さて実食ー




一番好きだった花椒揚げ。
下味しっかり、衣はざくっと、香りもいい。
これ、復習しようと思って砂肝買って・・・(以下略)。
葡萄のサラダも、どんな味だろうが、食べてすとんと腑に落ちる感じ。
スヌ子マジック。
ごはんも豆苗の青臭い感じと柚子がいいバランスで。


水餃子はラムなのでさっぱり。
トマトもさっぱり感に貢献。


なめろうも中華も大好物ですから。
中華風なめろう、もちろん大好物。






お酒たち。




デザートにいただいたあんみつ羊かん。

この回、復習したいとずっと思ってるままできてない回なので、
今書きながら反省しています、近々します。




軽井沢 2016年9月 星のや 到着&お部屋

2017-03-06 16:00:50 | 旅行
チェックインの時間になったので、アウトレットを出発し、
星のやへ。






玄関。


玄関近くの花。






ラウンジでウエルカムドリンクなどいただきながらチェックインしてお部屋に送っていただく。




以前も泊まった部屋が私は好きだったので、同じ部屋にしてもらいました。
山の辺の部屋の2階、かな?
2階なので重い荷物を運んでいただいたりするのがやや申し訳ない&雨が降るとちょっと怖いのですが、

今回子連れで初星のや。
大風呂はおむつが取れるまでは子連れで行かれないので、
大風呂は時間がある時に交代で、という感じになります。
なので、ここはお部屋のお風呂に大きな窓がついていたのでここが良かったのと、テラスのソファーが広々してたのも良かったので、ここを選びました。

でもバギーを部屋まで持ってくか(つまり車から出すかどうか)とかはちょっと悩みました。2階なので。
で、結局抱っこ紐ばかりで行動していました。


お部屋到着。
した瞬間の衝撃。
写真ではわかりづらいですが、ベッドは30cmくらいかな、上がったところにあります。
なので、横に子供布団を敷くと、転がり落ちるのが目に見えていたので、
残念ですが子供布団はこの後撤去していただき、
大人の掛布団を二つに分けてもらい、
たらこには大人布団の真ん中で寝てもらいました。


でも床にはフロアマットを敷いておいてくださったので、ありがたかったです。


お部屋到着して、説明を聞きながらお菓子をいただく。




くるみゆべし?




ソファーから見えるテラス。


洗面所。


アメニティー。




窓の大きなお風呂。


お風呂には季節ごとに色々入れるものを置いておいてくれてます。
この日はりんごと生姜。


たらこ、入浴時にりんごを二つ抱え込んでまして、
おっぱいみたいになってましたわ。


二日目は柑橘。
早生みかんかなんかかしら。


敷地内のあちこちに栗。
去年喜んでこれを拾って、後から虫が出てきて懲りたので、
今年は見るだけ見るだけ・・・。