大阪 2017-01-16 | 仕事関係 きょうは夕方から大阪です。 合同演奏の大詰めですが、学生たちは現れるのでしょうかね。 今時は熱く燃える子がいないですから、あっさりとしたものです。 がんばろうぜ!
三味線の稽古 2017-01-15 | 浮世絵 これは奥村政信(貞享3〜宝暦14・1686〜1764年)の浮世絵だ。 制作年代は宝永2〜4(1705〜07)年。 タイトルは不詳だが、遊女が三味線の稽古をしている図だ。 この頃は遊女も三味線を弾くのがあたりまえのような時代だから 暇があればこうして稽古をしていたのだろう。 撥はまだまだ小さいようだ。
遊女 2017-01-14 | 浮世絵 これは渓斎英泉(寛政3〜嘉永元・1791〜1848年)の浮世絵だ。 タイトルは「青楼七賢人」、制作年月日は不詳だ。 重ね夜具に腰掛けて三味線を爪弾いている遊女は、大黒屋内花扇とある。 大黒屋の花扇といえば、吉原芸者の魁だが時代が古すぎる。 恐らく大黒屋では花扇という名を世襲にしているのだろう。
三味線 2017-01-12 | プライベート わたしは常々不思議に思っていることがあるのですが、 その答えが未だに見つかっていません。 それは「なんで短期間に三味線が日本中を席巻したのだろう」 という実に素朴な疑問です。 通り一編の定説ではなく、根っこのところから知りたいのです。 遊女かぶきから始まったのは間違いないのですが、 江戸時代は長すぎて、進化のプロセスがなかなか俯瞰できません。 今は時間があれば江戸時代を散策しています。