goo blog サービス終了のお知らせ 

西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

若衆

2017-01-26 | 浮世絵
これは菱川師宣(元和4〜元禄7・1683〜1694)の浮世絵だ。
天和3(1683)年作で、タイトルはない。

三味線を弾いているのは若衆で、
女二人は遊女だろう。
この頃は前髪を落とした野郎歌舞伎の時代だから、
前髪のあるこの若衆は歌舞伎の役者ではないだろう。

羽織り姿の男の格好をしているところを見ると
陰間茶屋の若衆だろうか。

      

花見の図

2017-01-25 | 浮世絵
これは菱川師宣(元和4〜元禄7・1683〜1694)の浮世絵だ。
天和3(1683)年作で、タイトルはない。

師宣は最初の浮世絵師といわれているので、
吉原などは師宣以前の様子は知ることが出来ない。
しかしこの時代はどちらもまだまだ発展途上で素朴なものだ。


この絵は武士が花見をしている様子を描いたものだが、
連れているのは小姓、三味線を弾いているのは遊女ではないので、
武士を相手の踊子(芸者のルーツ)か。
急須のようなものは酒器のちろりで、盃が見える。

この頃は芝居で流行った長歌(長唄以前のもの)が
一般家庭にも伝播し、町娘などがこぞって習い始めた時期だ。


    

大阪芸大

2017-01-24 | 仕事関係
きょうは大阪芸大の日です。

きょうで16年度の授業が終わります。
演奏会も終わったことだし、今更三味線のレッスンでもないでしょうから
歌舞伎の話をして締めくくりました。

今の日本人は日本の伝統文化を知らなさすぎですよね。
この大学の学生も然りですが、
まずは自分の国をちゃんと知り、
各々、専門のジャンルに専念してもらいたいものです。


    諸君1年間ごくろうさまでした。
    これから長い春休みだぞ。
    

温泉

2017-01-23 | プライベート
きょうは寒かったですね。

こういう時は温泉です!
てなわけで、久しぶりに温泉に行ってきました。
やっぱりいいですね、温泉は。

うちのすぐそばに温泉があるというのも、何とも幸せなことです。

    

2017-01-22 | プライベート
甥の家がここまで出来ました。
来月の半ば頃に完成だそうです。
ずいぶん長い時間をかけてプランを練っていたので
どんなお家だろうと思っていたのですが、
案外オーソドックスな懐かしい外観です。