これは磯田湖龍斎の浮世絵
「雛形若葉の初模様」だ。
湖龍斎は鈴木春信の後に続く絵師で、1735(享保20)年に生まれた。
四つ目屋の遊女かほるが爪を付けて、箏を弾く準備をしている。
三味線を持っているのは振袖新造のしげのだ。
しげのの弾く三味線は「地歌」とよばれるもので、
長唄以前から検校の音楽として発達してきた室内楽だ。
恐らく上方の芝居歌か何かを弾くのだろう。
振袖新造とは
禿を終えた18歳未満の遊女見習いの女で、姉女郎について廓の手練手管を習う。
振袖を着ているところから振袖新造と呼ばれるが、18を過ぎると振袖から留袖となり、
留袖新造とよばれるようになる。
一本立ちできないまま古株になると番頭新造よばれ、
今度は若い女郎に手練手管を教える立場となる。
後に(宝暦13・1763年頃)扇屋の新造かせんが遊女に見切りをつけ、
花扇という源氏名で芸者家業を始めるのだが、花扇が吉原芸者の第一号となる。

「雛形若葉の初模様」だ。
湖龍斎は鈴木春信の後に続く絵師で、1735(享保20)年に生まれた。
四つ目屋の遊女かほるが爪を付けて、箏を弾く準備をしている。
三味線を持っているのは振袖新造のしげのだ。
しげのの弾く三味線は「地歌」とよばれるもので、
長唄以前から検校の音楽として発達してきた室内楽だ。
恐らく上方の芝居歌か何かを弾くのだろう。
振袖新造とは
禿を終えた18歳未満の遊女見習いの女で、姉女郎について廓の手練手管を習う。
振袖を着ているところから振袖新造と呼ばれるが、18を過ぎると振袖から留袖となり、
留袖新造とよばれるようになる。
一本立ちできないまま古株になると番頭新造よばれ、
今度は若い女郎に手練手管を教える立場となる。
後に(宝暦13・1763年頃)扇屋の新造かせんが遊女に見切りをつけ、
花扇という源氏名で芸者家業を始めるのだが、花扇が吉原芸者の第一号となる。
