これは歌川豊重(享和2〜天保6・1802〜35年)の浮世絵だ。
制作年は天保6(1835)年、タイトルは「陰間と御殿女中」とある。
普通の遊廓のように2階で遊ぶシステムのようだ。
振袖を着ている娘風のが陰間。つまりは少年の売色だ。
御殿女中がこういう所で陰間買いをして遊んでいたのだ。
男色が禁止されて、色子が小姓姿から娘の姿になったのは
かなり前の時代なのだけれど、ずっとこういう娘姿の陰間茶屋もあったのだ。
制作年は天保6(1835)年、タイトルは「陰間と御殿女中」とある。
普通の遊廓のように2階で遊ぶシステムのようだ。
振袖を着ている娘風のが陰間。つまりは少年の売色だ。
御殿女中がこういう所で陰間買いをして遊んでいたのだ。
男色が禁止されて、色子が小姓姿から娘の姿になったのは
かなり前の時代なのだけれど、ずっとこういう娘姿の陰間茶屋もあったのだ。
