武者飾り 2016-03-27 | よもやま話 (c)yuri saionji お稽古場待ち合いの床の間に、もう鎧兜が飾られていました。 この鎧兜は江戸初期のもので、 細工がすばらしく、また子供用に小さく作られているので、とてもてかわいいのです。 掛け軸の桃太郎と同じ年頃でしょうかね。
楽屋稲荷祭礼飾り 2016-01-08 | よもやま話 (c)yuri saionji きょうは「新春舞踊大会」の最終日です。 昼の部と夜の部に出ていますので、間の待ち時間に 楽屋前にあります「伝統芸能情報館」に行って来ました。 今は「芝居の一年・歌舞伎の年中行事」という展示期間です。 ここでは国立劇場所有の色々な展示品が見られますので、 なかなか面白です。 この写真は2月初午に楽屋内で行なわれる 楽屋稲荷の祭礼飾りを再現したものだそうです。 昔、楽屋稲荷のそばには大部屋の役者さんの部屋があり、 そこを「稲荷町」といっていました。 この祭りは稲荷町の役者がハレとなる年に一度の祭りです。 お神酒の隣に竹の子・人参・蕪などが祀られています。
お花 2015-12-30 | よもやま話 (c)yuri saionji きょうはお花屋さんで花を買い、玄関に生けてみました。 花屋さんも明日までとかで、種類も少なかったのですが、 正月らしく華やいだ雰囲気になりました。
芝刈り 2015-11-21 | よもやま話 (c)yuri saionji きょうは朝からいいお天気でしたので、 お稽古の後今年最後の芝刈りをしました。 あまりのびていませんので1時間ほどで終わりましたが、 きょうは暖かくて、汗びっしょりです。 そうだ温泉だというわけで、芝刈り後温泉に行きました。 土曜日なので混んでいるかも、と思っていたのですが4時頃という時間帯のせいか ガラガラにすいていました。ラッキー!
芝生 2015-08-10 | よもやま話 (c)yuri saionji きょうから坂出です。 京都の姪夫婦も子供を連れて帰って来ましたので、 わがやは賑やかです。 一番気になっていた芝は、このように回復していました。 何より嬉しいです。