娘道成寺 2019-02-11 | 浮世絵 これは宮川春汀(みやがわ しゅんてい・明治6〜大正3・1873〜1914年) の浮世絵だ。 制作年は1896年。タイトルは「小供風俗 手踊」とある。 舞踊は「京鹿子娘道成寺」のようだ。 三味線を弾いている娘は、普通の着物を着ている。温習会だろうか。
娘 2019-02-02 | 浮世絵 これは歌川芳虎(生没年不詳)の浮世絵だ。 制作年は不詳、タイトルは「縞揃娘三曲」とある。 門構えのりっぱな家の娘だろうか。 三曲とあるから他の二人が箏と胡弓を弾いているのか。
芸者 2019-01-31 | 浮世絵 これは歌川芳虎(生没年不詳)の浮世絵だ。 制作年は安政7(1860)年、タイトルは「花競今様姿」とある。 なでしこの部らしい。 書き入れは 「○子や もつれし枝の ○安き」
昔の稽古場 2019-01-30 | 浮世絵 これは歌川芳虎(生没年不詳)の浮世絵だ。 制作年は慶応2(1868)年、タイトルは「浮世稽古荷上がり繁昌」とある。 恐らく端唄の師匠だろう。 米屋・酒屋・かんぶつ・さとう・ろうそく・あらものなどなどの木札が掛けてある。 普通は名前を書いたものだが、ここでは職業を書いたのだろうか。 いずれにしても大繁盛だ。 待っている連中は酒を飲んだり、鼻毛を抜いたりとてんでにしている。 昔の稽古はたいていこんな感じだったのだろう。