金貸し業
自治組織として復活した当道の本拠地は京都の職屋敷とし、
諸国に仕置屋敷を配して全国の盲人を支配。
さらに従来の検校・勾当・座頭・衆分の四官を
16階級73刻(小刻みのランク)に組分けし、
いかなるレベルの者にも対応する。
また箏・三味線の演奏、作曲家のほかに、
鍼灸・按摩・金貸しなども新たに職として加わった。
なぜ幕府が高利の金貸し業を許したかというと
立て前上は、官位試験にかかる金を工面させるためだ。
最下位から検校にまで昇るには、最低でも700両以上の金がかかったらしい。
幕府のお墨付きを盾にあこぎな取り立てで、私腹を肥やす検校もいたらしい。
この時代が、いわゆる盲人の全盛時代だ。
〓 〓 〓
tea break・海中百景
photo by 和尚
自治組織として復活した当道の本拠地は京都の職屋敷とし、
諸国に仕置屋敷を配して全国の盲人を支配。
さらに従来の検校・勾当・座頭・衆分の四官を
16階級73刻(小刻みのランク)に組分けし、
いかなるレベルの者にも対応する。
また箏・三味線の演奏、作曲家のほかに、
鍼灸・按摩・金貸しなども新たに職として加わった。
なぜ幕府が高利の金貸し業を許したかというと
立て前上は、官位試験にかかる金を工面させるためだ。
最下位から検校にまで昇るには、最低でも700両以上の金がかかったらしい。
幕府のお墨付きを盾にあこぎな取り立てで、私腹を肥やす検校もいたらしい。
この時代が、いわゆる盲人の全盛時代だ。
〓 〓 〓
tea break・海中百景
photo by 和尚
