風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

オガタマノキ果実

2009-10-29 | 風の山から
相当古いだろうと思われるオガタマノキ(1923年生まれの父が知ったときにはもう大きな木だったと生前オガタマノキのある場所を教えてくれた)偶に花弁が落ちているのを見て花が咲いていたのだと思うぐらいで、高く伸びている木に咲いた花も良く見えない。花が咲けば果実もあるはず、と探すがなかなか見つけられないでいた。この間仲間が見つけてくれた。オガタマノキの果実。
木はかなり大きいけど、種はたったこれだけしか見つからなかった。
オガタマノキ(招霊の木)モクレン科オガタマノキ属
分布 本州(関東以西)四国 九州 沖縄

>幹は直立し、よく分枝して高さ15メートル以上になる。和名は「招霊・おきたま」「拝み霊・おがみたま」からの転訛と言われ、枝葉を神前に供えて神霊を招くのに用いられる。
 というわけで神社には植えられていることが多いらしいが、自生は稀らしい。

>お隣徳島県海部郡日和佐町明丸の群生地は国の天然記念物に指定されている。
   是非群生を見に行ってみたい。

>この葉は西日本に生息する、珍蝶「ミカドアゲハ」の食草としても重要。
 ミカドアゲハ見たことあるかなあ。これからは蝶も気をつけて観察してみよう。
>の部分は手持ち図鑑に書かれていました。

 
↑左 ツワブキと 右 アザミ(何アザミだろうか大森ダムの所に咲いていたのはヨシノアザミと教えていただいたけど)↓アザミの花も綺麗だけど、何せとげだらけ花をまじまじ眺めたことがない、アップにしてみると一つ一つの花が面白い形をしている。
ツワブキは普通風の山近辺に自生はなかったと思うけど、実家の庭には植えてあるツワブキの種が、何かの拍子に種が付いてきたのだろうか。          


 
23日撮影
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カリシナ 咲いた | トップ | 秋の終わり »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tea☆time)
2009-10-29 23:58:24
風さん、こんばんは。
オガタマノ木というのがあるんですね。
初めてしりました。
名前からすると、神聖な木なんですね。
もしかしたら、近くの神社とかに植えてあるかもしれませんね。
これからは神社に行ったら、木も観察してみます。
ミカドアゲハ、私も見てみたいです。
検索したら、きれいな蝶でした。
ツワブキは見頃の時期になりましたね。
匂いはあまり好きではないけど、花はきれいですね。
アザミの花をじっくり見たことはなかったのですが
アップで見るときれいですね。 ^^
返信する
オガタマノキ (karina)
2009-10-30 08:06:07
風さん おはよ~♪

オガタマノキの大きいのを土佐久礼の久礼八幡宮で見たことがあるけんど、なかなかえい木やねえ。
確かじゃないけんど、筆山の付近のお寺などにもこの木があり、潮江地区ではミカドアゲハを見る事が出来ると聞いた事があるような(汗)
返信する
おはようございます ()
2009-10-30 08:58:50
tea☆timeさん、オガタマノキ、tea☆timeさん所にもあると思いますよ。あんな立派なムラサキシキブもあるんですからね。
ツワブキは海岸に近いところが好きみたいなので、tea☆timeさんの寄り道付近にも沢山ありそうですね。ミカドアゲハ、私も検索で見てみました。綺麗ですよね。
アザミ綺麗な花だし、匂いも良いけど、あのとげのせいで、大分損をしているように思いません?(笑)

karinaさん、あのバナナの神社にもあると、バナナ宮司さん(勝手に命名)が教えてくれました。
筆山トンネルの所に、ミカドアゲハのためにオガタマノキ植えた言うて、数年前にニュースで聞いたねえ。潮江地区でミカドアゲハが見られるというkarinaさんの記憶は確かやねえ。
返信する
こんにちは♪ (hana)
2009-10-30 10:43:25
オガタマノキ、名前だけは聞いたことがあるけどまだ見たことはないです。
チャンス?は神社ですね。
今度神社に行ったら探してみます!
アザミのアップ綺麗ですね。
「これな~んだ?」ってクイズになりそう^^
返信する
hanaさん ()
2009-10-30 12:55:16
こんにちは♪
オガタマノキ、ひょっとしたら見かけているかもしれませんよ、でも分布関東以西と書いてある。でも、植栽ならあり得るよねえ。有ったら教えてね。

アザミこんな小さな花が集まっている?パソコンに取り込んで、拡大して初めて知りました(汗)
>「これな~んだ?」って
  クイズになりそう^^
でしょう?私もそう思いました。

正解者には、高知名物てんこもりとかねえ
返信する
オガタマノキ (scops)
2009-10-30 14:29:58
うちの氏神さんにも、オガタマノキがあります。
行政区の「区民の誇りの木」のひとつにもなっているそうですが、幹周りが1.87mということで、これが大きいのかどうかはわかりません。

自生では少ないんですね。
もっとも、氏神さんみたいに名前が書いてあるならともかく、出会ったとしてもわからないかもしれませんが…。(笑)
返信する
オガタマ図鑑で引いたら無し、 (まーにゃ)
2009-10-30 18:31:31
でした。おがたま変換しても漢字無し謎めいた樹ですね。そうなると、余計に知りたくなるもんですね。

アザミ・そっくりなタムラ草・違いを聞いて藻直ぐ忘れます。先が鋭いのか触ると痛いの???
返信する
こんばんは♪ ()
2009-10-30 20:05:58
scopsさん、氏神さんのオガタマノキ幹回り2メートル近くもあるというのは大きい方じゃないですか。
木自体は、それほど特徴のあるものでもないし、分かりにくいかもしれませんが、花の時期クリーム色の少し肉厚の花弁が落ちるので、オガタマノキがあると分かりますね。『区民の誇りの木』って良いですねえ。

まーにゃさん、オガタマノキ他に「小賀玉木」「黄心樹」とも書くようです。
植物名の漢字は、変なのが多いと思いません(笑)
まーにゃさん所の、神社とかお寺にもありそうですけどね。タムラソウ花だけ見たらアザミのようですが、葉にトゲはなく見比べれば分かると思いますよ。
返信する
こんばんは (多摩NTの住人)
2009-10-30 21:51:09
オガタマノキの名前は聞いたことがありますが、まだ実物は見たことがありません。実が見られて良かったですね。
アザミのピンク色がとても綺麗です。
返信する
オガタマノキ (ジョルジュ)
2009-10-30 23:58:28
招霊木ですか。 知りませんでした。 実家にもなかったし(笑)。
検索してみました、花もキレイなようですね。 見てみたいなあ。 

亡くなった人の魂を招いてくれるのなら、大切にしないと。
天岩戸の前で 天照大神を呼び出すために踊った 天鈿女命が手にしていたということです。
神社にあったかしら? 探してみます。
当地も一応関東なんだけど、冬に寒すぎるのかも(涙)。
返信する

コメントを投稿

風の山から」カテゴリの最新記事