goo blog サービス終了のお知らせ 

風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

春を探して

2017-02-23 | 植物散策
昨日は、お天気が悪くなりそうなのでいつになく、早く洗濯物を済ませ雨が降らないうち、庭でも片付けようかと思いつつも、長電話に付き合いその気も失せ電話を切ったとたん、携帯電話が鳴りモチモチさんから、『しばらく出かけてないけんど、もうだいぶ春の花が咲き始めたぞね。ブログネタも兼ねて行かんかね』とありがたいお誘い、『行く行く、30分ばあで準備するき』ということで連れて行っていただいた。
出がけに、いつものカメラにしようかと思ったが、重たいし…と慣れぬカメラにしたのが間違いのもと(涙)


↑↓トサミズキの多い場所、あちこちで咲き始めていたがうまく撮影できず、枝先を少し貰ってきて今日庭先で撮影してみたが、ピントがうまく合ってない、それも何回か取り直してこれですからねえ。
咲き始めの花は、葯がきれいやねえと言いながらご一緒したお仲間とわいわい言いながら、堪能する。
咲き進んでくると、花が垂れ下がるように伸びる。


↓擁壁の上に、聞けマンが咲いているのを運転手さんが目ざとく見つけ、車を止めて貰い撮影タイム。『ちょっと遠いねえ』とか、『前の枯れ草が邪魔やねえ』とか言いたい放題。


↓すると、モチモチさんの魔法でこんな具合に『どうせなら枯草もきれいに除けちょいてくれたらよかったに』奥様ぼちぼちさんでなければ言えません

キケマン ケシ科 キケマン属 

↓シダに作られていた巣?このシダも教わったはずだけど・・・教え甲斐のない生徒と言われないように、採取した標本を見て勉強しておかなければt、いう気持ちはあるのですが・・
「ダーウィンが来た」で、ツリスドリが、上手に頑丈な巣をを作っていたが、動物たちの巣作りの才能には感心する。
昨夜、標本をめくってみたら『オオバノアマクサシダ』に似ていると思うけど、アマクサシダというのもあるので、どちらかなあと考えています。24日追記

トップ『カゴノキ』写真展にモチモチさんが出展しているのを見て、こんなカゴノキがあった?という話からこれも見に行こうということも目的の一つだった。モチモチさんが、撮影していたように素敵には紹介できないけど
何ゆえにこんなに曲がってしまったのでしょうか。
この花見たことないねえという話になり、咲いていたとしても気づかないような花やろうか、いつ咲くろうとカゴノキ談義でしばらく眺めていた。

『カゴノキ・クスノキ科 ハマビワ属』花期は9月ごろらしい。雌雄異株、この樹は雌雄どちらだろう。

シハイスミレや、セントウソウ コバノタツナミ等可愛い花も咲いていたが、私の腕には合わないと思い、見るだけにしてきた。フデリンドウも沢山見られたがまだつぼみも確認できなかった。

高知市を見下ろせる場所で、お昼を食べて久しぶりに里山を楽しんできた。

コショウノキも、目的の一つだったが撮影見事失敗。まあこの花は風の山でも一か所見ることのできる場所がある。

『コショウノキ・ジンチョウゲ科・ジンチョウゲ属』ジンチョウゲに似てはいるが、香りは沈丁花ほど強くなく、沢山咲いていても強い匂いではなく、私はこの花の香が好きだ。

太陽が出ていれば、ユキワリイチゲも見に行く予定だったが、べた曇りで中止にする。
花散策も楽しいが、山の中誰に気兼ねもなくおしゃべりをして大声で笑い、ストレス解消の一日になった。
誘っていただきありがとうございました。
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ある日突然はないよね。 | トップ | テスト撮影 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいですねぇ~♪ (taku)
2017-02-24 04:13:26
色んな方からのお誘いが有っていいですね ♪

色んな場所で色々な草花観察も良いけど、気兼ね無い会話が一番のストレル貯めない良薬かもね。



 
返信する
今週はお休み (karina)
2017-02-24 08:41:03
風さん おはようございます~♪

トサミズキなども咲き始めたね~。
花散策にも行きたいけど金、土、日の3日間で岩千鳥とウチョウランの植え替えを済まさんといかん。
花散策は来週から再開するのでまた一緒に行きたいですね。
返信する
ツリスドリ (ohisama)
2017-02-24 09:45:37
私もあの番組見ていました。
すごいねえ、くちばしであんなに上手に編むのですね、親に教えてもらったとしてもよく理解してるねと感心しきりでした。
モチモチ・ボチボチさんご夫婦にタイミングよくお誘いがあってよかったですねえ。
なかなかこんな機会はないですよ。
植物に詳しい人たちとご一緒できると、何かと知識が増えますね。
私も観察会に行ったことで、普通だったら通り過ぎる場所でも習った植物がパッと目につくようになりました、もう何年も行っていないけど・・・
いろいろありがとうね。
返信する
トサミズキ (mari)
2017-02-24 10:08:45
いよいよ咲き始めましたね。
土佐と言うからには高知の花ですネ。

サクラも一番に咲く始める高知県です。今年はいつかしら?
第一報を楽しみにしています。
返信する
 (takuさんへ)
2017-02-24 10:19:10
えいろう(いいでしょうの自慢型?)
何事にもとろい私ですから、ご一緒するとご迷惑がかかると思いながらも、遠慮しないでほいほいお誘いに乗っている私です(汗)

おしゃべりも、なんかストレスになるようなのもありますが、私たちは皆さん楽しく、何もない無駄話?で山の中気兼ねなく大声で笑ってきました。

taku さん所にも春が届いて良かったです
返信する
 (karinaさんへ)
2017-02-24 10:25:01
おはようございます♪
パソコンえいがにしたと言いよったけど、もう使うのも苦労せんがやねえ。

植え替え3日で終わりますか?
コセリバや、バイカオウレンは見てきちゅうし、後はまだ3日や4日ばあで見ごろが終わるということもないろうと思うので、植え替えに励んでください。

また、私の行けるような場所の時、かまんかったら誘ってください。
返信する
 (ohisamaさんへ)
2017-02-24 10:40:50
ツリスドリの番組見た?私も好きで覚えちょったら見るがですが、カエルの時は見ません。

ほんま、あの巣作り親に習いゆうふうにもなかったけんど、巣の材料選びや、編み方?縫い方?形も口は小さく底は広く、柔らかい素材で寝心地よさそうに作ちょったねえ。

嘴だけで、器用に作るのには感心ぜねえ。

モチモチさん&ぼちぼちさん達は、前の日にも見て来てるんですが、こればあ、咲いちょったら写真撮影もできると確かめて、誘ってくれたがやと思います。
送り迎え付きで、ありがたいことです。
こんなヘタレのおばさんを、連れて行って貰えるだけでもありがたいことです。もう少し減量してちょっと険しい所にも行けるようにせんといかんと思いよりますが・・

仲間と一緒だと、感動も分かち合えるというのもえいですよね。
風の山で一人散策していると、こんな風景(植物)独り占め勿体ないと思うこともあります。

返信する
 (mariさんへ)
2017-02-24 10:51:00
トサミズキは、高知県内では蛇紋岩地に見られます。こぼれ種から生えるのか、いっぱい生えているのを見ますが、風の山方面にはありません。

街路樹などにも植えられて、蛇紋岩地帯でなくても、育つようです。

サクラも最近は一番に咲くというのは、危うくなっています(汗)

咲いたらまた見てくださいね。
返信する
モチモチさん (おみや)
2017-02-25 12:46:10
ほんとうのはるがきましたね。
キケマンがもう咲いていましたか。今年もユキワリイチゲが見られそうです。4・4にmariさんと
エンゴサクを見に行く予定ですが、タイミングが合うかどうか心配です。mariさんには多分はじめてみるはなだとおもうけど奥高尾の日影沢までは行けないので高尾の駅でまちあわせします。エンゴサクノ場所からは帰りは高尾山口まであるけます。
返信する
↑間違え間違えました (おみや)
2017-02-25 12:49:19
モチモチさんに何時もつれて居いて頂いて
良いですね。と書こうと思ったのに変な
文章になってしまいました。

ごめんなさい
返信する

コメントを投稿

植物散策」カテゴリの最新記事