チェロ五十代からの手習い

57才でチェロに初めて触れ、発見やら驚きを書いてきました。今では前期高齢者ですが気楽に書いてゆこうと思います。

英語レッスン アンサンブル練習 チェロレッスンを録音すると 

2012年03月24日 22時03分16秒 | チェロ

●このところ慣れない仕事の準備に忙殺されている。
グローバル化の波は、僕のようなものの仕事にも変化を要求している。
日本の企業なのに、海外現地法人トップを集めた会議ともなると
公用語を英語に切り替えて行われる(ざるをえない)ことになったのだ。

日常会話ならまだしも、公式の会議での会議のファシリテーターとなると
よほどの覚悟をして臨まないと、途中で暗礁に乗り上げてしまうだろう。
しかも世界各国参加メンバーの訛りはさまざま、聞き逃す危険性大である。

ということで、この半年ばかり、英語のにわか勉強を行ってきた。
英語はネーティブのアメリカ人と待ち合わせして、1時間強の会話をするというカタチ。
おもに国際的な大会での表現方法やら、スライドの文言点検、質疑応酬のありかたなど
(基本的表現のチェックは無論のこと)様々な会議シーンを想定してQ&Aをしている。

シチュエーションを考え出すと、対応力に不安を感じるが、どこか心弾む面もなくなはい。
日本オンリー、ドメスティックに生きてきた我が仕事人生に対して、彼方からグローバル化の
気運が押しかけているのだから「これは愉快なチャンスなり~」と考えることにしよう。

それにしても、毎回会話場面を録音して振り返ると、これはなかなかどうして、
人様にはとても聞かせられない内容だ。
ひいき目に見ても、日本人のオッサンが、たどたどしく英語めいた言葉を
つなげている感じにしか 聞こえないのだから、全く嫌になる。

 

●録音を聴いて嫌になるどころか「恐ろしい!」と皆から言われたのがアンサンブル練習。

昨年のアンサンブルコンサートで、モーツアルトのクラリネット五重奏曲を演奏した5人が
再結成して先日初練習を行った。第一バイオリンの奥さん宅にあるピアノ室が練習場。
前回は譜面上は簡単なのに、合わせるのが超難しい前回第二楽章(Laghetto)だった。
今回は一見合わせるのが難しそうな第四楽章だったけど、実は一発でノンストップ演奏ができ、
難しい箇所を浚うことができたのだった。

そこで、機嫌を良くしてSONYのPCMレコーダーで最後の合奏を録音し
「宅ふぁいる便」という超便利なファイル無料配信サービスを使って全員に配布した。
ところがこの録音をダウンロードして聴いた全員から「恐ろしい録音をありがとう・・」と
いかにも恨めしげなメールを貰ったのだった。

自分のチェロはいつでもさ迷うところがあるので、録音聞きには免疫があるのだか、腕に自信がある他のメンバーは、いざ録音を聴いて初めて明らかになる姿に「ガマの油」状態になったのかもしれない。
音程の不確かさだったり、入り間違いのミスだったり、テンポのずれだったりといった、演奏しているときには気付かない「揺れ」や「ミス」が、鏡を見るように写し取られているからだろう。

たしかに、通勤の行き帰りにアンサンブルの録音を繰り返し聴いているうちに(ん~これは普通の人にはとても耐えられない内容であるだが)、
はじめは自分の弱点克服のために、チェロの音しか耳に入らないのだけど、
何十回と聴くうちに、他の楽器も案外ずれてる部分があることに気付くようになってきた

みんなの「恐ろしい!」は「このままで終わるものか!」「なにくそ!」の宣言でもある。
今年のアンコンでは一歩成長したアンサンブルを実現しようと意欲が沸いてきた。

 

●さて録音は録音でも、チェロの師匠のレッスンの録音はなかなか聴いて前進があるというものではない。なぜなら、殆どの録音が「G線開放弦」の連続だから。しかもチェロを抱えての弾き始め、弾く途中の響き、そして あの「芯まで届いている」という響きと弦の表面をこすっているときの響きとの、微妙な差までは残念ながら録音では識別できない。
ましてや肩、腕、手、指という一連の動作をトレースすることはVTRでも難しいだろうと思う。

そんな微妙な違いを極めたレッスンこそが、師匠のレッスンの持ち味だから、今回のレッスンで掴んだ事柄も、極めて感覚的、直感的、あるいは「身体記憶」的な内容で、なかなか記録に残すことは難しい。

前回、前々回にボーイングや肩の使い方の癖に気づき、脱力がさらに進んだ実感を持てた中でのレッスンだったので、脱力しているからこそはっきりと感じられる、発音時の違いを識別できるようになったのは前進と感じた。
師匠曰く「弓が弦を噛んでいるか否かを、自分で感じるからそ、弾き直しをするようになったですね」
そういわれてみて、いつの間にか成否のジャッジが出来る耳を持てるようになったと気付いたのだった。

それから今回は【移弦】について初めて明示的な練習が加わった。
そこで、移弦とは「弦を移すこと」ではなく「右腕のコブシの位置を移すこと」に初めて気付かされた。
師匠がそう言ったというのではなく「この手の位置を覚えること無しにチェロは弾けません」と言われた。
なぜ自分は演奏中に他の弦を引っ掛けてしまうのか、そのわけがはっきりと分かった。
毎回練習の時に10分でいいから、この練習をして掴んじゃいましょうとも言われた。

師匠のレッスンをあまり録音しなくなったのも、言葉で理解しても、出来ることは違うということを
5年もかけて学んだからかもしれない。

以前開放弦の練習が進めば「八割は出来たことになります」とおっしゃった通り、
師匠によるチェロレッスンは 5年に及ぶ「G線上のありゃりゃ」から
本当の演奏に進みそうな気配が出てきて、いよいよ春めいた気分になってきた。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« N響チェリストと音楽の夕べ | トップ | アンサンブルコンサートで一... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
移弦はデジタルってことですね (平蔵)
2012-04-04 02:03:17
ご自分の演奏を記録配信なんて素晴らしいですね。
今回も貴重な公開レッスンをありがとうございます。
手の位置を覚えろ、と言う言葉で、ストンと胸に落ちるものがありましたので、投稿させていただきます。
 私の師の指導は、移弦はデジタル移動で、左のポジション移動も肘で腕全体と指先までデジタルに移動しなさい、なのですが、中々飲み込めなくてもやもやしておりました。

今回、chiibouさんの移弦かによって私が理解した内容は次のとおりです。

1.移弦は、弓全体を元の軌道から次の軌道に移動させることである。
 これを理解していないと、移弦後の弓と弦の直交がぶれる。
2.1つの弦に対する軌道は1つしかない。(はずですよね)
3.弓の軌道の変化にあわせて、肩から指の付け根までの右腕全関接が移動させることである。
4.間接の位置(移動の基礎情報)は次の2つの条件によって決定される。 
   条件1:どの線上に弓があるか
   条件2:弓と弦の接点の位置(弓のどこが接点か)
   ∴関節(コブシなど)の定位置は沢山あることになる。
5.「手の位置を覚えろ」空間上の4つの弦の軌道と関節の位置を覚えることが移弦の第一歩。

そこで、私の師に教わったデジタル移動は、例えば、D線からA線への移動の場合、次のように再構成することができました。
1.弓の動きをD線の上で停止させる
2.腕全体(ひじをうまく使う)を上げて(関節位置を移動させて)弓をA線軌道に近づける
 弓はD線とA線の両方に触れる。
3.さらに腕全体を使ってD線から離す
 (つまり、弓は全くUPDOWNしない=横移動しないで移弦する。)
 (直交を維持するため、弓は向こうへ移動する感覚となる。)
4.2.3.により、弓全体をA線の軌道へ乗せる(腕全体をA線位置へセットし終わる)
 弓先での移弦は移動する距離が大きい
5.弓をA線の上で停止させる。(停止によって弓は弦を噛む)
6.腕の重みのコントロール
7.おもむろに発音させる

私は、一瞬で移動できるのが理想なのだと思っていたのですが、そんなことできるわけが無いですよね。
まず位置情報を覚え、位置から位置へ移動させることが、正確な移動を限りなく短時間に行う最短の道だと感じました。

こうした体の各部を移動させる(腕の重みのコントロールも重心移動を考えるなどすればですが)という

コンセプトで見直すと、演奏の基本は、関節とか重心とかを移動=セットすることの反復、と認識してもよいと気づいた次第です。
How to pracice bowing ではなくて、How to set positions of joints のアプローチを始めたいな、と思ったところです。(真似して英語使ってしまいました。合っていますか?)

P.S.こんなサイトを見つけました。http://www.georgcello.com/bow.htm#TILT 
返信する
平蔵さん (chiibou)
2012-04-08 04:04:39
コメントありがとうございます。
英語での仕事に「撃沈」したばかりなので、あまりコメントできませんが、すごい解析力ですね。きっとそうなんだと思いますが、なんせ理科系ではないんで、感覚でしか言えませんが・・・
ところで、教えていただいたサイト、すごくよさそうですが・・「え!また英語!」ってなわけで、WEB翻訳を試みましたがなかなか味わいのある文章に変換されているので、心が平穏になったらゆっくり拝読ささえていただきますね。
返信する

コメントを投稿

チェロ」カテゴリの最新記事