ベルマーレユースで自分たちが歌っている
応援歌、コールについてまとめてUp。
(ほんとはもっと早くUpしたほうがよかったかもしれないが)
実際にどういうふうに、どういう狙いで歌っているかを
知ってもらって できるだけ一緒に歌っていただけたら、
と思ったのである。
殆どはベルマーレの応援を主導する
「EL FRENTE SHONAN」(EFS)がトップチームの応援で
用いているものを(多少の用途等の違いはあれど)
使わせてもらっています。
(EFSのサイトは↓。「Resource」のコーナーから歌が見聞き可)
http://www.la12efs.com/
なお、ピッチ上の流れにそぐわない歌を避けたかったり、
メリハリをつけたい(静寂からカウンターの時にブレークとか)
という意図から、ずっと歌いっぱなし、ということはあまりないです。
まずはチーム全体の歌。(選手個人歌は下段)
これは歌詞がわかりやすいように、という観点から。
もちろん、下記のほかに最もシンプルで
かつ重要な「ベルマーレ」コールがあります。
(選手入場を迎える歌でもあり、勝利の凱歌でもある)
・ベールマーレービッグウェイヴ オーオーオオオーオーオー
ベールマーレービッグウェイヴ オーオーオオーオーオー
※94年のJ昇格以来、ベルマーレの選手入場用の歌はこれ。
(攻撃の流れをつくりたい時、シンプルに繰り返す)☆は手拍子。
・☆ ☆ ゴー湘南!☆ ☆ ゴー湘南!
※特に自陣からビルドアップしていきたいとき。
・☆ ☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ 湘南!
※特にカウンターから速攻の好機の時。
・ベルマーレーオーレー オーレー オーレー
※敵陣に攻め込みはじめ、相手をさらに崩していきたいとき。
・オーオー オーオー オーオ オーオ オーオー
オーオ オッオッオッ オーオ オッオッオッ
オーオ オッオッオッオッオッ 湘南!
※じっくりと流れをつかんでいきたいとき、かな。
(クライマックスの時、勝利へ向かって追い込みたいとき)
・バモバモ!湘南! バモバモ!湘南!
バモス湘南! バモス湘南!
※バモ・バモス=Vamos(ポルトガル語で「(俺たちは)行く」)
・緑と青の 勇者湘南 さあ今日も行こう 勝利目指して
緑と青の 勇者湘南 ゴールを奪って勝利をつかめ
※「天空の城 ラピュタ」の歌のサビのメロディ。
(その他の主な歌)
・それゆけ湘南!それゆけ湘南!それゆけ湘南、湘南!
・さあ行こう!俺たちの湘南! みんなで一緒に 勝利呼び込もう
・ラーラーララ ララッラーラララ ラーララ ララッラ 湘南!
(3回繰り返した後)ベルマーレーレッツゴー!
※「シーサイドバウンド」という曲のメロディ。
重要な得点の後やキックオフ直後など、
主にベルマーレを「ビッグウェイヴ」に乗せたい時。
以下は選手個人の歌。
さすがに全員はとてもつくりきれないのでその点はご容赦を。
歌詞は聞いていて大体わかると思うので、
実際の(私の)発音に近い書き方で。
2 高原伸介
たっかはーらー オーオー たっかはーらー オーオー
たっかはーらー オーオー たっかはーらーオーオーオー
原曲は不明。元々は
「緑と青の 勇者平塚 さあ行こうぜ アジアの王者(我ら湘南)」
という歌。最近では04~05在籍の佐野裕哉の歌のメロディであった。
3 宮内豪
Go!Go!Go! みやうちアレ! Go!Go!Go! みやうちアレ!
Vi!Va!La! みやうちごう! Go!Go!Go! みやうちアレ!
リッキーマーティン「Cup of Life」(98年仏W杯の公式曲)のサビ。
このメロディはトップチームの応援では使っていない。
歌う機会は少ないが、歌うときはラテン的ノリノリ感を全面に出したい。
7 猪狩佑貴
いがりーいがりーいがりー いがりーいがりーいがりー
いがりーいがりーいがりー いがり!ゆ!う!き!
永く代表の中心であった井原正巳の歌のメロディ。
現JY監督の井原康秀のベルマーレ在籍時(01~03)の歌のメロディもこれ。
今は加藤望(05~)の歌のメロディ。
8 林慧
は・や・し・さーとるアレ! ゲットゴール!ゲットゴール!
は・や・し・さーとるアレ! ゲットゴール!ゲットゴール!
ゴダイゴ「ビューティフルネーム」のサビ。
林と同じ大和出身の松川友明(96~99在籍)の歌がこのメロディ。
10岡正道
オーレーオレオレオレー おーかーおーかー
オーレーオレオレオレー おーかーおーかー
J開幕の頃よく街中でかかっていた「We Are The Champ」のサビ。
ベルマーレの顔であった高田保則(97~05在籍)の歌がこのメロディ。
15西野嵩志
にしのゴー!にしのゴー!にしのゴー!にしのゴー!
にしのゴー!にしのゴー!にしのゴーに・し・のゴー!
原曲は不明。ベルマーレでは酒井良(00~01在籍)、梅田直哉(05~在籍)の
歌がこのメロディ。「行け!」という強いメッセージを込めているつもり。
以上でベルマーレユースでの歌う歌のほとんどをカバーしていますが、
ごくたまに(特に試合後)上記にない歌も歌ったりしますのでそれはご容赦を。
話が少しそれるが、
今週号の週刊サッカーマガジンから短期連載「教える人々。」がはじまった。
(今週号は、滝川第二高校の黒田和生監督)
先日取材を受けたというチョウ監督はこの連載の中で登場するはず。
来週号以降の登場となることは間違いないが、その時に
(結果的に)勝てなかった後の登場となるのではあまりにカッコ悪いやないか。
ただでさえ9/16を最後にベルマーレユースは公式戦の勝利がない。
次戦はますますもって勝ちたいところ。
応援歌、コールについてまとめてUp。
(ほんとはもっと早くUpしたほうがよかったかもしれないが)
実際にどういうふうに、どういう狙いで歌っているかを
知ってもらって できるだけ一緒に歌っていただけたら、
と思ったのである。
殆どはベルマーレの応援を主導する
「EL FRENTE SHONAN」(EFS)がトップチームの応援で
用いているものを(多少の用途等の違いはあれど)
使わせてもらっています。
(EFSのサイトは↓。「Resource」のコーナーから歌が見聞き可)
http://www.la12efs.com/
なお、ピッチ上の流れにそぐわない歌を避けたかったり、
メリハリをつけたい(静寂からカウンターの時にブレークとか)
という意図から、ずっと歌いっぱなし、ということはあまりないです。
まずはチーム全体の歌。(選手個人歌は下段)
これは歌詞がわかりやすいように、という観点から。
もちろん、下記のほかに最もシンプルで
かつ重要な「ベルマーレ」コールがあります。
(選手入場を迎える歌でもあり、勝利の凱歌でもある)
・ベールマーレービッグウェイヴ オーオーオオオーオーオー
ベールマーレービッグウェイヴ オーオーオオーオーオー
※94年のJ昇格以来、ベルマーレの選手入場用の歌はこれ。
(攻撃の流れをつくりたい時、シンプルに繰り返す)☆は手拍子。
・☆ ☆ ゴー湘南!☆ ☆ ゴー湘南!
※特に自陣からビルドアップしていきたいとき。
・☆ ☆ ☆☆☆ ☆☆☆☆ 湘南!
※特にカウンターから速攻の好機の時。
・ベルマーレーオーレー オーレー オーレー
※敵陣に攻め込みはじめ、相手をさらに崩していきたいとき。
・オーオー オーオー オーオ オーオ オーオー
オーオ オッオッオッ オーオ オッオッオッ
オーオ オッオッオッオッオッ 湘南!
※じっくりと流れをつかんでいきたいとき、かな。
(クライマックスの時、勝利へ向かって追い込みたいとき)
・バモバモ!湘南! バモバモ!湘南!
バモス湘南! バモス湘南!
※バモ・バモス=Vamos(ポルトガル語で「(俺たちは)行く」)
・緑と青の 勇者湘南 さあ今日も行こう 勝利目指して
緑と青の 勇者湘南 ゴールを奪って勝利をつかめ
※「天空の城 ラピュタ」の歌のサビのメロディ。
(その他の主な歌)
・それゆけ湘南!それゆけ湘南!それゆけ湘南、湘南!
・さあ行こう!俺たちの湘南! みんなで一緒に 勝利呼び込もう
・ラーラーララ ララッラーラララ ラーララ ララッラ 湘南!
(3回繰り返した後)ベルマーレーレッツゴー!
※「シーサイドバウンド」という曲のメロディ。
重要な得点の後やキックオフ直後など、
主にベルマーレを「ビッグウェイヴ」に乗せたい時。
以下は選手個人の歌。
さすがに全員はとてもつくりきれないのでその点はご容赦を。
歌詞は聞いていて大体わかると思うので、
実際の(私の)発音に近い書き方で。
2 高原伸介
たっかはーらー オーオー たっかはーらー オーオー
たっかはーらー オーオー たっかはーらーオーオーオー
原曲は不明。元々は
「緑と青の 勇者平塚 さあ行こうぜ アジアの王者(我ら湘南)」
という歌。最近では04~05在籍の佐野裕哉の歌のメロディであった。
3 宮内豪
Go!Go!Go! みやうちアレ! Go!Go!Go! みやうちアレ!
Vi!Va!La! みやうちごう! Go!Go!Go! みやうちアレ!
リッキーマーティン「Cup of Life」(98年仏W杯の公式曲)のサビ。
このメロディはトップチームの応援では使っていない。
歌う機会は少ないが、歌うときはラテン的ノリノリ感を全面に出したい。
7 猪狩佑貴
いがりーいがりーいがりー いがりーいがりーいがりー
いがりーいがりーいがりー いがり!ゆ!う!き!
永く代表の中心であった井原正巳の歌のメロディ。
現JY監督の井原康秀のベルマーレ在籍時(01~03)の歌のメロディもこれ。
今は加藤望(05~)の歌のメロディ。
8 林慧
は・や・し・さーとるアレ! ゲットゴール!ゲットゴール!
は・や・し・さーとるアレ! ゲットゴール!ゲットゴール!
ゴダイゴ「ビューティフルネーム」のサビ。
林と同じ大和出身の松川友明(96~99在籍)の歌がこのメロディ。
10岡正道
オーレーオレオレオレー おーかーおーかー
オーレーオレオレオレー おーかーおーかー
J開幕の頃よく街中でかかっていた「We Are The Champ」のサビ。
ベルマーレの顔であった高田保則(97~05在籍)の歌がこのメロディ。
15西野嵩志
にしのゴー!にしのゴー!にしのゴー!にしのゴー!
にしのゴー!にしのゴー!にしのゴーに・し・のゴー!
原曲は不明。ベルマーレでは酒井良(00~01在籍)、梅田直哉(05~在籍)の
歌がこのメロディ。「行け!」という強いメッセージを込めているつもり。
以上でベルマーレユースでの歌う歌のほとんどをカバーしていますが、
ごくたまに(特に試合後)上記にない歌も歌ったりしますのでそれはご容赦を。
話が少しそれるが、
今週号の週刊サッカーマガジンから短期連載「教える人々。」がはじまった。
(今週号は、滝川第二高校の黒田和生監督)
先日取材を受けたというチョウ監督はこの連載の中で登場するはず。
来週号以降の登場となることは間違いないが、その時に
(結果的に)勝てなかった後の登場となるのではあまりにカッコ悪いやないか。
ただでさえ9/16を最後にベルマーレユースは公式戦の勝利がない。
次戦はますますもって勝ちたいところ。
聞くとなぜか鳥肌立ちます。
ユースにも応援歌を歌うコアサポの姿に感動します。
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
今年は9月にJユースも高円宮杯もありませんが
もうじきJユースがはじまります。
できるだけのことはしたいところです。