goo blog サービス終了のお知らせ 

クラージュせたがや ~Courage Setagaya~

元はベルマーレ応援サイト「STweb」の別館で2005年7月開始も、2010年12月の韓国赴任を機に半ば休業中。

韓国からも物資面で何かできないか・・・

2011-03-20 23:30:27 | 自己紹介・近況
韓国でも懐中電灯、電池、さらには食料品までまとめ買いする日本人観光客が急増しているそうです。

懐中電灯と電池を購入する日本人観光客が急増 (韓国・聯合ニュース)
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2011/03/20/0400000000AJP20110320000100882.HTML
懐中電灯や電池はわかるのですが、食料品まで買っていきますか。
帰国してから被災地へ送るとかなら全然いい話なんですが、そうでないなら・・・

既に義援金は何口か行いましたが(さすがにダルビッシュさんには遠く及びませんが)
続けて土日に帰国することにしました。
4月か5月に一度帰国するつもりでしたので、その前倒しです。
段ボールを少なくとも3箱、できれば4箱持参して。

日本の親会社の工場、支社も被災していることも、さらには支社の方に家を流された方もいることも
わかったので、やはり何かしなければなりません。
ビートルで福岡に上陸した後、会社宛の物資を発送、そして鳥栖で被災地向救援物資を佐賀県に渡します。
その後大阪で買い物をしたり、友人宅に泊めてもらってから飛行機で帰ります。
時間が許せば、万博でのチャリティマッチも数分でも見たいものです。

少なくとも私の知る限り、韓国で救援物資を集めて日本へまとめて送ろうという動きがないので、まずは個人レベルでやろうと思いました。(義援金の動きはもちろんありますが)
モノのあふれている韓国など隣国から日本へモノを持ち込もうと思っている考えがいいか悪いかわかりませんが、
被災地のためになるのならばできることはやっていきたいという気持ちです。


【震災支援情報】個人提供の救援物資を受け付けてくれる都県について

2011-03-18 03:42:48 | 自己紹介・近況
NHKニュースで、一部都道府県で個人による救援物資を受付を実施しているというニュースあり。
その都道府県が窓口になり、被災地へ物資を供給するという流れのようです。
「被災地に物がいきわたらない」ニュースを何度も繰り返し目の当りにしてきて、
お金だけでなく物資の支援も急務ではないかという思いが強いので、調べてみました。
緊急時には、お金よりも必需品のほうが即効性が強いはずだし。
(仕分けしにくい形での物資送付で現地が困った教訓からか、お金のほうがよいという流れですが)


そのニュースをきっかけに、東北・茨城以外の全都道府県のホームページをみたところ、
以下の15都県では個人からの救援物資を受付中です。(他に、現在は情報提供のみ受付の県もあり)
都県により、受付対象物、受付期間、郵送可否は大きく異なりますので、注意です。
また、飲料水、カップ麺等をはじめ、殆どは同一の品物を箱単位で受付けています。(1つの箱に混載しない)


(関西周辺)和歌山、兵庫、福井
(関東・甲信越)山梨、東京、埼玉、群馬、長野
(九州・山口)大分、山口、佐賀
(中国・四国)鳥取、岡山、高知
(東北)秋田


日本の各地・・・特に関東は自分の生活の為の物品の確保に追われているのかもしれないけど、
余力のある方はご協力されてはどうでしょうか。
幸い、福岡に近い山口や佐賀でも受け付けていますし、
今でもモノがあふれる韓国から何かできないか考え中です。


あとは、物資を運ぶ被災地への交通事情が、日を追うごとによくなっていくはずと信じたいです。


(各地の情報の要約)受付期限が早い順番に記入
※正確な内容は、さらにその下に記載の情報提供元リンクをご覧ください。
郵送OKか明記のないところは、文脈的に郵送不可ととれる!?

(関西)
1.和歌山:19日まで。飲料水、カップ麺、ウエットティッシュ、使い捨てカイロ。郵送不可。
2.福井:23日まで。缶詰、乾パン、クラッカー、カップ麺、飲料水、粉ミルク、紙おむつ。郵送不可。
3.兵庫:24日まで。防寒着のみ。三木防災陸上競技場へ持込か郵送。

(関東・甲信越)
4.山梨:25日まで。飲料水、カップ麺、アルファ米、粉ミルク、紙おむつ。 郵送OKかは明記なし。
5.東京:当分の間。.赤ちゃん用品、.高齢者用品、.生活用品、.飲料水。極力郵送。
6.埼玉:当分の間。食料、水、毛布、子供用・大人用おむつ。郵送不可。
7.群馬:当分の間。保存食、.粉ミルク・ほ乳びん、.紙オムツ、.生理用品、.使捨カイロ、毛布・.水。 郵送OKかは明記なし。
8.長野:少なくとも4/16迄。水、保存食、粉ミルク、生理用品、紙おむつ、尿失禁用パッド、マスク、トイレットペーパー、
     ボックスティッシュ、ウェットティッシュ、使い捨てカイロ、乾電池(単1から単4)、毛布、ブルーシート。郵送OKかは明記なし。
(九州・山口)
9.大分:25日まで。 水、その他飲料、生理用品、使い捨てカイロ、おむつ、尿失禁用パッド、ウエットティッシュ、
   使い捨て容器、毛布。郵送OKかは明記なし。
10.山口:期限明記なし。食料、水、衛生用品、各種生活用品など。郵送不可。
11.佐賀:期限明記なし。保存食、水、その他飲料、生理用品、粉ミルク、おむつ、、尿失禁用パッド、毛布。郵送OK(3/20訂正)。

(中国・四国)
12.鳥取:25日まで。 保存食、水、、その他飲料、生理用品、粉ミルク、紙おむつ、毛布。郵送不可。
13.岡山:当面の間。毛布、紙おむつ、バスタオル、トイレットペーパー等。郵送OKかは明記なし。
14.高知:期限明記なし。保存食、.水、.その他飲料、.生理用品、.粉ミルク、.紙おむつ、毛布。郵送不可。

(東北)
15.秋田 ※岩手県向け支援物資  :期限明記なし。下着、衣類、靴下、防寒具タオル、バスタオル。郵送不可。


(情報提供元)
(関西)
1.和歌山県 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/kikikanri/touhokuzisin/
2.福井県 http://www.pref.fukui.jp/doc/tihuku/gienbussi.html
3.兵庫県 http://web.pref.hyogo.jp/ac20/ac20_000000136.html#h03

(関東・甲信越)
4.山梨県 http://www.pref.yamanashi.jp/hokensom/tohokujishin_shien.html#kyuenbussi
5.東京都 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm
6.埼玉県 http://www.pref.saitama.lg.jp/page/shienbushi-2.html
7.群馬県 http://www.pref.gunma.jp/houdou/a0800010.html
8.長野県 http://www.pref.nagano.jp/kikikan/jishin-gien.htm

(九州・山口)
9.大分県:http://www.pref.oita.jp/site/jishininfo/kyuenbussi1.html
10.山口県:http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a13200/tohokujishin/shien.html
11.佐賀県:http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/_53053/_53101.html

(中国・四国)
12.鳥取県:http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=154823
13.岡山県:http://www.pref.okayama.jp/kinkyu/detail-92481.html
14.高知県:http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111301/h22-koho-shien.html
(東北)
15.秋田県:
http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1300187897238&SiteID=0000000000000

追伸:個人的にはキーになる佐賀県は正しくは郵送OKでした。電話でも確認しましたら、県庁だけでなく各地域の総合庁舎でも土日も受け付けているそうです。


今こそ、西や北からがんばる日本のアピールを!

2011-03-16 03:06:07 | 自己紹介・近況
ベルマーレが開幕戦で勝利を収め、翌週には早速千葉と対戦、と思っていたら・・・
東北・関東が大変なことになってしまいました。
今回の地震で被災された方に心からお見舞い申し上げるとともに、
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。


韓国からは、ネットとNHKワールドプレミアム、そして韓国や世界のメディアの
報道から情報を得てますが、東北・関東の皆さんの苦労を思うばかりです。
また、先ほど弟や友人と電話で話したところ、確かに大変そうです。
ネットで見ると、日本からのニュースが地震関係、さらには株価暴落等の
ニュースばかりになるのはやむをえないのかもしれません。

しかし、いくら事実だとしてもよくないニュースばかりではやはりよくありません。
日本は外国とお付き合いしてナンボの国ですが、よくないニュースばかりだと
外国の方はどんどん逃げてしまいます。しまいには日本が忘れ去られる恐れもあります。
それに、同じ日本人同士でも、よくないニュースばかりだと
どうしても気が滅入ってしまうでしょう。


確かに東京、仙台で通常の経済活動は難しいと思いますが、
名古屋、大阪、広島、福岡、札幌等の街の活動は通常通りのはずです。
(勿論、地震の影響でモノが入らない等の影響はあるでしょうが)
2大都市圏を結ぶ東海道ルートも中央ルートも通常通り動いています。


「東北・関東は地震で大変なことになっているが、
日本には中部も関西も中国・四国も九州も北海道もある。俺たちが東北・関東の分も頑張る!」
という気概が海外にも伝わるくらいになってほしいものです。経済活動でもそれ以外でも。
その為にも、Jリーグ、代表戦、プロ野球は西日本や北海道でのデーゲーム限定等の条件で
やはりどこかのタイミングで開催してほしいものです。
(選抜高校野球の開催自体は正解だと思います。東北代表校が参加できるかの問題はありますが・・・)
Jリーグは3月いっぱいの中止が決まっていますが、代表戦の国立開催やプロ野球の楽天戦等々を
関西など西日本等々へもっていけないものでしょうか。
関係している方の英断を期待します。


最後になりますが、
・被災地で生還した方が早く衣食住にありつけますように!
・福島第一・第二で懸命に従事している方の努力が報われますように!



追伸:モノの買占めとは無縁の韓国からできれば何等かの救援物資を段ボール1箱分は送りたいのですが、
残念ながら救援物資は個人では受け付けていない様子。
確かに段ボール1箱に多種類の物が入っていると後作業に困るでしょうが、法人でまとめ買いするときも
段ボールの箱単位でモノを買うでしょうから、段ボール箱単位の品物で汎用性のあるものならば
受け付けてほしいな・・・・・
被災地の方が食糧に困っているというニュースを見るたびに、いたたまれなくなります。


【ご挨拶】来月からの私について

2010-11-22 04:33:59 | 自己紹介・近況
10月に続き11月も慌しく、気づけば11月も残り9日になってしまいました。
(結局名古屋戦は仕事で行けず、まさかの3戦連続欠場・・・)
来る12月を前に、このブログをご覧の皆様にご挨拶をしなければなりません。

仕事の都合により、12月から韓国へ赴任することになりました。
7年前の富山へ転勤の時も月1回は平塚へ通い、時折ユースも見てきた私ですが、
日本との往来の不自由さ、現地独特の仕事や生活、さらにその為の勉強のことを思うと
今までのスタイルでベルマーレサポーターを続けることは断念せざるを得なくなりました。

そして、このブログは自分が実際に現場で観戦・応援してきたものを中心に書いている以上、
自ずとこのブログも赴任後の更新は非常に難しいものになります。
これまでこのブログをご愛顧してくださった皆様には申し訳ない限りですが、
なにとぞご了承いただきたく、よろしくお願いします。

なお、来月4日の今季J1リーグ最終戦には参戦予定(赴任はその数日後の予定)で、
それまでの2試合のうち少なくとも1試合にも参戦予定です。
本当に残り少ない試合となりましたが、その残りの試合でなんとしても勝利を掴み、
もう1度勝利のダンスを踊ろうではありませんか。

はやぶさが丸の内で展示

2010-08-16 01:00:06 | 自己紹介・近況
夏の連休最終日は、早朝に帰宅した後に丸の内と皇居近辺へ。
丸の内のオアゾで小惑星探査機「はやぶさ」の実物の展示を観覧。
一部焼けた跡があったのが大気圏を越えた長い長い旅を物語っていた。

オアゾの整理券をもらってから実際の観覧までの間に皇居前と九段下近辺へ行き、
例の神社へお参り。
なかなかこの日に都内にいることは少ないが、その機会に戦没者の皆さんをお悼み申し上げる次第です。

3年ぶりの北海道

2010-08-16 00:13:56 | 自己紹介・近況
両親、弟と2泊3日の北海道旅行。
個人的には3年ぶりの北海道だが、観光目的や札幌以外だと12年ぶりになる。
新千歳で合流~(札幌)~小樽~函館~関空という経路で、自分がドライバー。
初めて訪れた3箇所の観光スポットのうち、1箇所が五稜郭。
高さ100メートル強のタワーに登ったが、そこからでは一枚の画像に全体が収まらない。
もう少しタワーが高くないと(笑)
最近復元できたばかりの箱館奉行所(五稜郭の中央にあり)がやけに立派なのが印象的だった。

群馬をドライブ、そして北関東ダービー

2010-08-15 23:06:06 | 自己紹介・近況
8月7日が熊谷で湘南戦、そして翌日に敷島で大介が見れそう・・・ということで
7日夜に高崎泊、8日朝~夕に群馬県内をドライブで回遊。
高崎→八ツ場ダム予定地→草津温泉→(軽井沢経由)→旧碓氷峠→旧富岡製糸場という経路で、
初めて訪れるところばかりを回る。画像は信越線の碓氷峠越えの初代経路(明治に建設)の遺構で最も大きな三連橋。
明治によくこれだけのものをつくったものだ。観光用に横軽間をもう一度線路でつないでほしいものだが・・・

夜の北関東ダービーは地元FM局がかなり注力して盛り上げ、試合もホームチームが逆転勝ちという最高の展開。
熊林が2アシスト。またヤスはリーグ戦デビューからちょうど12年の節目の日にフル出場。
大介は逆転の直後から出場し、どちらかというと守備の仕事が多かったが逃げ切りに貢献した。
記録上だけでなく、表の上での記録に出てきにくい部分でも大介が成長していることを待ちたい。

八月八日@八ツ場

2010-08-08 12:41:05 | 自己紹介・近況
八月八日だからというわけではありませんが、夜の北関東ダービーまでの時間の群馬巡りの一環で八ツ場ダム建設予定地へ。ダム完成時には画像の橋脚の半分位が水に浸かるそうです。
政権交代によってクローズアップされたからか、見物人多い(笑)何十年に一度の台風に備えるためと建設者側はいいますが、これまでかけたお金の割に本体未着工(橋と集落移転関連はできているが)という現実もあって、その真偽は問いたくなります。

35歳最後の観戦ゲームは散々でしたが(苦笑)36歳はよりよき一年にしたいものです。

夢の跡の大阪の島々・・・

2010-07-20 00:22:34 | 自己紹介・近況
土曜夜は名古屋泊。
そして、日曜は昼過ぎまで時間があったので、まだ未踏のところが多い大阪臨海部へ。

今年できたばかりの堺のナショナルトレーニングセンター(NTC)は天然芝5面、人工芝9面さらにはフットサルコートも複数という広大さで、グラウンドはどれも使われていた。大阪にもこんな大規模で立派なサッカー施設ができるとはね。

その後、今の大阪の悪い意味での象徴になってしまった人工島=夢洲(ゆめしま)・咲洲(さきしま)・舞洲(まいしま)へ。
一番最初にできた咲洲には西日本トップタイの高さ256mのWTCがあるが、その中はレストランもショップも店自体がまばら・・・結局昼食はビル内でとらず、奇跡的に生き残っている弁当屋で買ったものを近くで食べることに。

そのWTCからみた残り2島のうち、舞洲には(Fリーグ会場にもなる)アリーナをはじめスポーツ施設があるものの(一時期はセレッソもここで練習していた)夢洲は一部はコンテナ積み下ろしに使われていたものの残りは空き地のまま、まさに大阪五輪の夢破れた跡・・・
海底トンネルでわたって実際に走ってみると長さが2,3キロと思ったより短い・・・
どうせならもう少し埋め立てて新しい空港(関空と伊丹をここに集約!)にしてみたら面白いと思うが、そこまでのおカネがないか・・・

個人的に唯一の朗報は第二京阪が全通していて、名神が渋滞していてもスムーズに大阪市内から京都までいけたこと。
あとは京都市街(JRより北側)までどうやって阪神高速京都線が入るか・・・


※画像(WTC47階から撮影)で海をはさんでやや上に映る人工島のうち、向かって中~左が夢洲、橋をはさんで右端が舞洲。上方に映るのは六甲山地。