チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『最高に緊張する場面であるにも関わらず、真の力を発揮することが出来る、誰にでも再現可能なトレーニング法とは?』

2018年06月16日 | 書籍紹介

 


 

『最高に緊張する場面であるにも関わらず、真の力を発揮することが出来る、誰にでも再現可能なトレーニング法とは?』


精神科医

樺沢 紫苑  『いい緊張は能力を2倍にする』

今年は、長女が受験をすることもあって、

受験の悩み解消に少しでも、役立てばうれしいなと思い、

娘に送るお手紙をいろいろと作成しているのですが、

その一環で、受験の緊張対策になりそうということで、この本を手にしました!(^_-)-☆



緊張の正体とは何なのか?、このことが解るだけでも、

緊張し過ぎる状態を回避できると思いませんか?


この本の中には、緊張とは?を科学的に解説し、

その対処法についても、誰にでも実践可能な具体的な、方法で紹介してくれています。・・・


そして、僕の、緊張に対する考え方を、一変させてくれた、キーワードが

『 緊張は味方 !!!!』


緊張は、困る!緊張は、したくない!

一般的には、ネガティブなイメージを描きがちな『緊張』ですが、緊張は

味方!なのだということが、この本を読んでいただくと解ります?!(^_-)-☆


タイトルの通り、緊張は、能力を2倍以上にしてくれることも、

読み進める中で理解できると思います。


最後に、僕が感じた、最も役に立ちそうな、緊張の対策を、1つだけ紹介すると!!!・・・・

緊張に負けないメンタルを手に入れるの中で紹介されている、

マインドチェンジ術1

『相手のため』を意識する、『我欲を捨てる』、『フォーミイ』から『フォーユー』へ、・・・・

自分の内部に注目するのではなくて、

応援してくれる人、支援してくれる人のことを考える、


話を聞いてくれている人の事を考える、相手のことを観察する!!

少しでも相手に良くなってもらいたい!、

などと、相手のことに、スポットライトを当てていると、

相手と同時に自分のことを考えることは、不可能なため、緊張することを回避できるのです。

プレゼン、講習会、講演、面接、大学受験など、緊張する場面で使える、テクニック満載です!!!!!!



  

追伸、緊張することは、いい事ですが、過緊張の状態は、パフォーマンスを下げてしまうので、
あまりありがたくは、無いですね!
でも、この状態を、科学的に把握していると対処方法も見えてきます。

『過緊張』=『ノルアドレナリンが出すぎている状態』

これが、緊張の正体です!
であれば、セロトニンをしっかり出して、バランスを取る方法を考えればいい!
自分にあった、いい頬をいくつか選択して、実行するそれだけで効果が上がるはずです!

 


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで

社長のビジョン達成を加速する!』

 【右腕創りコンサルタント】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする