ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

左義長

2009-01-15 16:16:53 | 日々の出来事
本日の石川の最低気温-2℃。最高気温1℃。

毎日、毎日さっぶい日記でごめんなさい。

昨夜、少しだけ積もった雪が、朝にはツルッツルに凍結していた。


車で駅に向かう途中の道

ゆっく~り、亀の歩みのように車を走らせてはいるものの、
カーブを曲がる時やブレーキをかけた時に、
スルッ、スルルルル~。
浅田真央ちゃんも顔負けの滑りを見せるマイカー。
スタッドレスタイヤも古くなってるからな~。


早朝からドキドキしながら向かった先は・・・・

そうです。今日は左義長の日。



出勤前、初詣をした神社に行き、
古いお札(ふだ)やお守り、しめ縄などを燃やしてきた。



当番のおじさんたち、寒い中、お疲れさまです。
神社の神殿では太鼓が鳴り響き、気が引き締まる思い。



かっこいい龍の口から水が出ている手水舎。
手を浄め、清水をひとくち頂いて来た。


駅のホームから見た空。

時おり晴れ間も見えるけど、雪も降っている。

もうすぐ一年中で一番寒い「大寒」。
寒い日が続いてて当たり前なんだよね~。

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日は晴天なり!のはずが… | トップ | 多肉倶楽部レポート:その1 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本日も寒いなり (まきやん)
2009-01-15 18:46:45
最近、毎日言ってるけど、寒い~。
今日はせっかくの仕事がない日だったのに、午前中はフリーズしてました。
大寒は今からなのかぁ。まだまだ冬との戦いですね。
2月を飛び越してくれないかなあ。

左義長って、言葉は知っているんだけど、こっちではあまりなじみのない言葉かもしれない…。
返信する
言葉も意味もわかりましぇ~ん? (tokotoko♪)
2009-01-15 19:49:43
寒いです・・・
でも、こっちより石川県は5℃位いつも気温が低いですね。
雪が降ったら絶対に車は運転しない私めです。
慣れてるのだろうけど運転するなんてすご~いな~

左議長って、古いお札やお守りをお納めして燃やす日なんですね?
お炊き上げとかとも言いますか?違うかな?

関東に住んでいると行事はしなければしないで終わってしまいます。
いろんな地方の人の寄せ集めだからね~
私はいつも仏教でもキリスト教でも神教でもないとか言って、
なるべく関わらないようにしているので
いい年して何にも知らなくてお恥ずかしいです。

返信する
まきやんさんへ (ねこばす)
2009-01-16 15:55:21
ほんと、天気が良くてもあんまり寒いと外へは出たくないですよね~。
2月・・・考えたくもないわ~。

左義長は広島の方では「どんどん焼き」とか言ってるかも…。
火を燃やす行事だから、街中では馴染みが薄いかもしれないですね。
子どもの書初めを燃やすと、字が上手になるとも言われていますよ。
返信する
tokotoko♪さんへ (ねこばす)
2009-01-16 16:09:09
雪の日の運転は怖いけど、しない訳にはいかないので、頑張ってます。でも緊張しますよ~。事故も多いしね~。
凍結の朝は、田んぼや川に落っこちてる車をよく見ます(笑)これはこれで面白いけど…。

tokotokoさん、左義長をご存じなかった?
私もうまく説明できないので、ネットで調べてみました。
全国のあちこちで旧正月の15日に行われているようです。
左義長の他、どんどん焼きとか地方によっては違う呼び名も多いとか。
関東地方では火事になりやすいので、江戸時代くらいから廃止になったそうですよ。
関東に住むtokotokoさんが知らなくても、全~然、恥ではないですヨ。

お炊き上げもお寺や神社でお札やなんかを燃やすことみたいですね~。

私も知らない事ばっかりで~す。
返信する
初めて聞きました (猫の母)
2009-01-16 16:12:55
ねこばすさまの所では左義長というんですね。
初めて聞く言葉です。
どんどん焼き、お炊き上げという言葉は使いますね。

といっても私の住む近辺で実際これをやってくれる場所は無いんみたいです。
返信する
そうです! (まきやん)
2009-01-16 18:23:35
ねこばすさん、よくご存知で。
よく、「とんど」「とんど焼き」と言います。
が、私が育った市内の町、今住んでいる周辺も、その行事はなく、大人になってから知った行事です。「左義長」という言葉は、京都時代に耳にしたのかも。それとも本で読んだんかな。
こちらでは、郊外で、稲を刈り取った後の田んぼなどに大きく作られたとんどを見ることもあります。
返信する
唐津物 (すの)
2009-01-18 23:27:46
左義長、すの も初めて聞きました。

もう一つ目にとまったのがお断りの物一覧。
ミカン?テスト紙?
持ってくる人がいるから、こうやってわざわざ書くのでしょうね。
唐津物という言い方も新鮮です!
関東では陶器磁器込みで瀬戸物です。
返信する
猫の母さまへ (ねこばす)
2009-01-19 14:36:45
猫母さんもtokotokoさんと同じ関東にお住まいだもの、なじみがないのでしょうね。

そもそも、なぜこの行事を「左義長」というのかも分からない…。まだ「どんどん焼き」とか「お炊き上げ」の方がわかりやすいです。

こういう行事のない土地ではしめ縄等はゴミ収集に出すしかないのでしょうね~。
返信する
まきやんさんへ (ねこばす)
2009-01-19 14:43:40
「どんど」ではなく「とんど」なのですね?
左義長とは京都の言い方なのかな~。
知らないことばかりです。

私の町でも10年くらい前までは町内会単位で田んぼにやぐらをたてて、左義長をしていました。
でもダイオキシン問題などから野焼き禁止令が出て、今では神社など許可されているところだけです。
なんか、味気ないですね~。

返信する
すのさまへ (ねこばす)
2009-01-19 14:53:01
さっすが!すのさん。
目の付け何処が違いますね~(笑)

ミカンはしめ縄につける橙のこと。ナマ物なんで、外さなくてはなりません。

餅?って。かびたお鏡餅を持って来る人がいるのです。

テスト用紙は「子どもの書初めを燃やすと字が上手くなる」という発想からテストを燃やすと頭が良くなると?

唐津物… 私も石川に来て初めて知りました。
こちらでは陶磁器の焼物系は唐津物と言います。
有名な九谷焼を売ってる店のことは唐津屋と言ってます。
九州の方に唐津市ってありますよね~。
きっと関係あるんでしょうね~。
返信する

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事