今日も朝からいい天気。
夜から大きな雨が降るって、天気予報では言ってたけど…
ホントかな?
いまのところは。全然梅雨らしくない北陸。
・・・
先週末も菜園三昧。
玉ねぎの収穫を完了した。

雑草に埋もれてる玉ねぎ畝



今年の全収穫はこれだけ。
例年より少なめだけど、いつも多すぎて
結局、三分の二くらいは腐らせてしまう。
これでも自家用には多すぎ。
ご近所や職場にお裾分けしよう〜。
・・
大根やサラダビーツ等の根菜はひび割れが入ってきた。
大急ぎで収穫開始!

紅三太大根

時なし大根


サラダビーツ
キュウリやナスも収穫開始!


サラダ菜もカゴに満杯!

今年も野菜の自給自足の夏が始まった。
・・・
今年は、カボチャとメロンが良い感じで育っている。

すずなりカボちゃん

雌花が次々と開花し、受粉に忙しい〜。

これは、結実したね!

ころたんメロン

雌花、雄花ともに、花がたくさん咲いている。
とりあえず、片っ端から受粉してるけど…

カボチャほど結実成功が分からない。
メロンは欲張ったらダメ。
一株に3個ぐらいを目安に摘果しないと、
甘くて美味しいメロンにならないのだとか…
この畝には2株が植わってるので、メロンの収穫数は6個…
って、また穫らぬ狸の皮算用をしている…(笑)

そうそう、玉ねぎは収穫期間が長いですよね~。
手間はそれほどかからないですけどね。
ビーツはアカザ科で法蓮草の仲間になるんですよ。
まだ小さい時の間引きした葉っぱは、ほうれん草の味です。
カブみたいな根は皮をむいて、ラップしてレンジでチン!
スライスしてマヨネーズかけて食べてます。
ほんとはボルシチが有名なんだけどね…
fufuさんの玉ねぎは4月中旬に収穫。
そちらは早いですね~。
やはり腐らせてしまいますか…
ウチは納屋とか車庫とか、保存に適した場所がないのです。
夏は灼熱地獄になる南側のサンルームに置いておくので、真夏に腐ってしまいます。
今年は数を半分に減らしましたよ。
夏野菜は育てやすいので、毎日の収穫が楽しみです。
年越しして育てる、長丁場での恵みで、うれしいですね。
それに比べたら夏野菜はテンポが早い!
もうかぼちゃが「らしく」なってる~
ビーツってカブみたいですね。
アブラナ科の野菜でしたっけ?
うちは4月中旬に収穫し、今の所まだ腐っていません
毎年半分以上腐らせるんです
カボチャとメロンがこれからの楽しみになりますね
夏野菜も沢山採れていてホント大地の恵みって有難いものですね
毎年、玉ねぎの収穫は見ごたえがありますね~。
今年は冬に積雪があったからか、小さめの玉が多いようです。
宝のなる地面…
ほんとね~。大地の恵み…
2人暮らしには多すぎるくらいの収穫量です。
ご近所や職場の同僚にお裾分けして、喜んでもらえるのが、また嬉しいのです。
ほんと、かりんとうさんもお近くだったら、差し上げたいわぁ~(笑)
メロンは難しいですよ。
今は元気そうに見えても、いきなり…それこそ一晩で枯れてしまうこともあるのです。
一個でも美味しいメロンが収穫できれば大成功ですよ~。
お互いに頑張りましょうね。
ほんと、宝のなる地面ですよね。大家さんに見せたいなー。
かぼちゃは、小さくても、しっかりかぼちゃしてますね。かわいい。
素晴らしい収穫ですね
写真を見ているだけで顔がほころんできます。
この収穫の喜びを知ったらやめられないですね。
近くにいたらいただきたい~
メロンのこと、こうして時々ブログに書いてくださるので勉強になります。
今年はお試しのつもりで頑張ります。