goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

大量収穫~♪ なワケ…

2008-08-11 16:05:39 | ゴーヤ栽培
昨日、にがうりたちを一挙に大量収穫した。


アバシ9本、太レイシ3本、白レイシ3本。


種類べつに並べてみる


アバシ 11号、13号、15号、16号、18号、21号、22号、23号、25号

大きさも形も色々。


太レイシ 7号、10号、11号。


白レイシ 2号、3号、4号。

2・3号は同じ株の兄弟。
これって白?本当に白レイシ?なんだか緑色に見えるんだけど~。
今後、このタイプは「白もどき」と呼ぶことにしよう。

4号は間違いなく白レイシなんだけどな~。


小さいのや傷のあるモノで今年初のにが茶を作ることに。
天気がいいから、すぐに完成しそうだな~。



実は…、こんなに大量に収穫したのには理由がある。




うわっ!ムシさまが…


こっちは3匹も…。

なんの幼虫かわからないけど、大量のムシさま発見!!
糞のあと、齧られた葉を目安に探してみると、
にがカーテンの3分の1程の範囲に取り付いていた。
ひとつ、ひとつ手でつまんで取り除いてみたけれど、
きっと目につかない場所にまだまだ潜んでいるんだろうな~。
どうしよう~。殺虫剤、撒いても効果あるんだろうか~。

にがうりに害虫は少ないと言われるけれど、
このムシさまはにが実やにが葉の新芽を実に美味しそうに食べている。

今後の悩みが~、増えちゃった。

現在のにがうり収穫量33本。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散髪 | トップ | カンカン(トマト)収穫 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわっ、とりあえずトンガラシだあ! (青葉くもぅ)
2008-08-11 17:20:15
木酸炭とか、トンガラシ焼酎液をばお見舞いするってのはど~でっしゃろ?

む~ん、にがを喰らうとは、忌々しいヤツだあ。
返信する
Unknown (うぎゃ!)
2008-08-11 17:56:11
そういえば、我が家の太レイシの葉が黒くなっていて、良く見たらなんらかの虫の卵がべっとり付いていました、げぇ。
気が付いて取りゴミ箱に捨てたところ、ゴミ箱の中で孵化しました(>_<)
頑丈に袋を縛りなおして、明日ゴミの日で出します。
他にも産卵されているかもしれません。
私もちょっと気をつけて見てみます。
返信する
うぎゃ!はタイトルでして^^ (猫の母)
2008-08-11 17:58:41
なんか、間違って入力しました。しかも尻切れで送信しちゃったようです。

とまぁ、気持ち悪い虫の卵でしたが、他にも産卵されている可能性もあり、私も気をつけて見てみます。
返信する
うーん、実にますます興味深い (まきやん)
2008-08-11 18:25:08
ゴーヤーを勝手に食らうやつに、「さま」を付けることはないですよ~。
むしろ、「虫のあんにゃろめ」とか…(笑)。

白、おもしろいですね~。
最も恐れていた(?)緑の子ができるとは…。
何度も言いますが、あばしと交配した可能性はないとは言えないものの、人工授粉はあくまでも白同士。
ふ、深い…。

返信する
ぎょぎょっ! (亮子)
2008-08-11 21:55:27
これは、ハスモンヨトウっぽいですね~。
何でも喰っちゃうくいしんぼ。
だとしたら薬はあまりききません。
捕殺を繰り返すしかなさそう…。
ニガを食らうとは、ふてぇやつめ!
ってホントに太い幼虫なんだよね~(^^;;;;
それにしても、ニガカーテンがすばらしい!
我が家は、なんだかスカスカしちゃってて(^^;
来年はリベンジの年にするぞ~! と今からコブシを握っておりまする。
返信する
ムシのあんにゃろめ~!! (ねこばす)
2008-08-12 15:04:25
===青葉くもぅ さま===
>木酸炭とか、トンガラシ焼酎液…

って効き目ありますかね~。試してみる価値はあるかも。
とりあえず木酸炭ぶちかまし攻撃でためしてみますね~。

===猫の母 さま===
ハハハハ!なんか楽しい~。

私もムシを発見する前に、葉っぱの裏に卵っぽいものや、蛾?みたいなのが潜んでいるのを見たことがあります。
毎年、10月頃になると、もう少し小さい蛾の幼虫みたいのは発生することはあるんですけど、こんな最盛期に害虫の被害が出たのは初めてです。
猫の母さまもお気をつけてくださいね~。


===まきやん さん===
そのと~おり。
私ったら、何でムシにへつらってるんだろう。
ホント、あんにゃろめ~!ですよね~。
でも、ムシさま~とか言いながら「ハサミで真っ二つの刑」という残酷な最後をお見舞いしてるんですよ。(笑)

まきしろ、おもしろいです。
緑の白ちゃん、でも味は苦味が薄く白系だと思います。

実は、太レイシには白っぽい子が出て来てるんですよ~。
去年、我が家では白は育ててないから交配の可能性はゼロ。
ホント不思議です。

白もどきにレイシもどき…

===亮子 さま===
えっ~!ヨトウムシと言ったら、あの「夜盗虫」ですよね。
そいえば、大きくて太いのが似てるかも…
やっぱり捕殺が一番効果的かな~。
と言っても見つけた時には、かなり食べられちゃってるんですよ。

ニガカーテン、今年は頑張りました。
亮子さんっちだって、剪定や誘導で今からでもまだまだ大丈夫ですよ~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ゴーヤ栽培」カテゴリの最新記事