いよいよです。あの山本恭司がJIRO'sでライブ!痺れっぱなしのライブを保障します!
2015年9月22日(火祝) 伊豆高原公演
山本恭司 『弾き語り・弾きまくりギター三昧』
open 18:30 Start 19:30
伊豆高原 JIRO's 前売り¥3,500.drink別 前売り始まりました!
いよいよです。あの山本恭司がJIRO'sでライブ!痺れっぱなしのライブを保障します!
2015年9月22日(火祝) 伊豆高原公演
山本恭司 『弾き語り・弾きまくりギター三昧』
open 18:30 Start 19:30
伊豆高原 JIRO's 前売り¥3,500.drink別 前売り始まりました!
JIRO's の「今夜のWhisky」
Glenfiddich 12y
グレン・フィディック12年
世界で一番売れていると言われるシングルモルトウイスキー、グレンフィディック。直訳は「鹿の居る谷」。グレンフィディックのラベルに鹿が描かれているゆえんです。1886年ウィリアム・グラントが妻と9人の子ども達(子沢山だねぇ)と、ひとりの石工とともに念願の蒸溜所の建設に着手。87年のクリスマスの日に最初の一滴(ファーストドロップ)が誕生。それがグレンフィディック蒸溜所のはじまりとか。起業の歴史はとかくドラマチック。ホントかね。
甘くフルーティな味わいでバタースコッチ・クリーム・モルティと宣伝文句にあるけど、確かに甘く飲みやすくファーストチョイスとしては間違いないシングルモルトです。でもバタースコッチ・クリーム・モルティって??。三角のボトルが印象的。
JIRO's でのお値段 ⇒ ¥600/shot.40ml
6月28日(日曜) Boozy Blues Band
櫛田まさし率いる Boozy Blues Band… 渋いブルースを聴かせます。JIRo’S 二回目のライブです。
Boozy Blues Band
Vo & Hrp /櫛田まさし、 Gtr & Cho/山本幸司、 Gtr/萩原正敏、 Ba/青島伸幸、 Dr/長谷隆行
ブルースさせたら、この二人は外せません!
山本タカシ/Vo & Gtr with モジョ山崎/Hrp も演りますよ!
Open 18:30 Start 19:30 MC¥2,000 (1d付)
伊豆高原 JIRO's 0557-53-1209
JIRO's 「今夜のWhisky」
ワイルドターキー・8年
アイゼンハワー大統領が愛飲していたことで全米の人気者となったブランド。ワイルドターキーといえば8年物。
「クロコダイルスキン」(鰐の皮膚)と呼ばれるほど深く内側を焦がされたオーク樽の恩恵。アルコール分50.5度だからこそ味わえる深いコクと豊醇な風味がたまらないバーボン。飲み過ぎ注意のウヰスキーね。
JIRO'sでのお値段⇒¥600/shot・40ml
JIRO's の「今夜のWhisky」
シーバスリーガル 12年
僕が血気盛んな現役世代の頃、BARに行くと、キャバレーのお姉ちゃんを連れた偉そうなおっさんがバーテンに注文していた銘柄ね。「キミ、シーバス、ロックデネ」
接待専門の高級クラブとか高級BARで飲むウヰスキーだったなぁ。サラリーマンには滅多に飲めない高級ウヰスキーの代名詞の一つであった。
キーモルトは、スペイサイドにある ストラスアイラ蒸留所のモルト。因みに、JIRO's では「ストラスアイラ12年」の旧ボトルを飲めますよ。残り少ないけど。スコッチとしても指折りに有名なブランドです。
甘く飲みやすく癖も無く安定したウヰスキーという感じかな。ストレート、ロック、水割り、ソーダ割り、何でもOK。JIRO's では、シーバスリーガル18年もご用意しております。
JIRO's でのお値段 ⇒ ¥600/shot.40ml
この障害者福祉施設、許せない!
これだけの虐待映像があるのに、この下関の障害者施設の名前も施設長の名前も虐待職員の名前も公表されていない。下関市の福祉課もノー天気な対応だ。下関市警察も暴力行為で強制捜査する気もないらしい。こんな虐待施設に毎月900万円の税金が投入されているという。
怒りで震えがくるほど頭にきた。
知的障害者施設や痴ほう症などの高齢者施設では虐待が日常的におこなわれている所もあるという。言葉で逆らえない弱者、体力で逆らえない弱者、知的弱者、身体的弱者への暴言暴行は反吐が出るほど腹立たしい。
許せん!
https://www.youtube.com/watch?v=Di2ZH2BINSM&feature=youtu.be
6月10日(水) JAMES.K
是非聴いてほしいLIVEです。
Open 18:30 Start 19;30 MC¥3000(1drink付)
伊豆高原 JIRO's 0557-53-1209https://www.youtube.com/watch?v=Ue4F9k1RhEM
JIRO's の「今夜のWhisky」
ジャックダニエル・ブラックラベル
1850年、テネシー州リンチバーグでジャスパー・ニュートン・"ジャック"・ダニエル(1850年 ? 1911年)は貧困な家庭で生まれ、家族の友人に預けられ7歳から蒸溜所オーナーであったダン・コール家に雇われる。1863年9月ダン・コールは、13歳のジャック・ダニエルに蒸溜所を譲り、そこからジャック・ダニエルとしての本格的なウィスキー造りが開始される。1866年アメリカでは初の政府公認蒸溜所となる。
1904年セントルイス万国博覧会でオールドNo.7(後のブラックラベル)を出品、世界各国のウィスキーの中で唯一金賞を獲得…というヒストリーです。多分にメーカーCMの臭いがするけど、アメリカンドリーム。この演説を思い出します。
so even though we face the difficulties of today and tomorrow,I still have a dream.
It is a dream deeply rooted in the American dream.
I have a dream that one day this nation will rise up and live out the true meaning of its creed: "We hold these truths to be self-evident: that all men are created equal."
I have a dream today
ところで、ジャックダニエルをバーボンと思っている方が多いけど、カテゴリ的には「テネシーウヰスキー」となります。バーボンの冠が許される基準の最初に出てくるのが「ケンタッキー州内で蒸留・熟成されたウヰスキー」。その他の原材料や基本的製法などは殆ど同じだから、バーボンとはいわゆる「産地ブランド」って事ですね。熟成期間5年のウヰスキー。飲み方は、ロック・ソーダ割りなんかがいいかも。
JIRO's でのお値段 ⇒ ¥500/shot.40ml
因みに、ジャックダニエル・グリーン(¥700/shot)、ジャックダニエル・シングルバレル(¥800/shot)も飲んでみてね。
JIRO's の「今夜のWhisky」
カナディアンクラブ・シェリーカスク
カナダのウヰスキーといえば「カナディアンクラブ」 飲みやすく柔らかなブレンドウヰスキーで知られる。
僕も現役時代は仕事でカナダの西部、バンクーバー、ウイリアムレイクス・100マイルハウスや中央部内陸のウィニペグには度々足を運んだ。何度も行けば友も出来る。友が出来れば酒になる。で、いつものボトルは「カナディアンクラブ」。
そのカナディアンクラブが、バーボン樽で8年間熟成させた原酒をシェリー樽に入れ替えてさらに熟成させたシェリー樽後熟のブレンドウイスキーがこれ。
深く赤い琥珀色とシェリー香と熟した果実の甘味を感じる美味いウヰスキー。JIRO'sでは女性のお客様に好まれる人気のウヰスキーです。
JIRO's でのお値段 ⇒ ¥600./shot・40ml
JIRO's の「今夜のWhisky」
またまた今夜もバーボン?
I.W.ハーパー ゴールドメダル
何なのですかね。JIRO'sってバーボンBAR?って言われそう。マイウヰスキーを探し求める旅に出ましょう、なんてカッコいい事言っちゃって、何でバーボンが続くのかって?
たまたまです。タマタマではありません。偶々です。決してバーボン業界から不労所得を得ている訳ではありません。ジローがバーボンオタクって訳でもありません。
で、このバーボン、1877年にドイツ系アメリカ人のアイザック・ウォルフ・バーンハイム(Isaac Wolfe Bernheim)によってケンタッキー州ルイヴィルで生まれたんですと。で、彼のイニシャル(I.W.)とその無二の親友であったフランク・ハーパーに由来するそうです。これ、輸入元のキリンのHPに出ています。1885年にニューオーリンズでおこなわれた万国博覧会で金賞を受賞。世界の博覧会で5つのゴールドメダルを獲得し、これらのメダルはボトルのゴールドラベルに印刷され現在に至る。つまり、I.W.ハーパー、ゴールドメダルですね。
世界の博覧会で5つの金賞を獲得?う~ん…当時のウヰスキーってあまり美味いウヰスキーが少なかったのかなぁ…なんてこというとキリンからどつかれそうだけど。
バーボンとしては何ですね、甘さ控えめガツンも控えめ、飲みやすくおとなしい感じのバーボンではありますねぇ。でもね、いい酒ですよ。因みに、ずっと後で紹介しますが、デカンタボトルのI.W.ハーパー12年は別格ね。
JIRO's でのお値段 ⇒ ¥500./shot.40ml
世界でゴールドメダル五個でっせ。安い!