現実と夢!!

今日は曇り

モノの値段が上がっても賃金があがらない

2008-01-25 21:57:26 | Weblog
スタグフレーションという言葉がある。
これは、簡単に言えば、「不況時の物価上昇」状態を意味している。


今の日本を見てみよう。
原油高、各小売商品価格の上昇が散見されるのに
賃金が一向に上昇しない。おそらく2008年の春闘では賃金問題は
解決の日の目を見ることはない。

まさに、スタグフレーションの状態になりつつあると言える。


日本では、特殊な状況が発生する傾向にある。
それは、一部の富裕層が、不動産や高級品に支出を増やすがために
さも、インフレとなりつつある状況が発生する。

しかし、実際は雇用率がアップしているわけではなく、
金持ち以外は、賃金が上昇しない。

今の日本では、収入のはっきりとした2極化が発生しているため
実際、一部の富裕層の動きによって、その他の人たちは、
まったく実態を伴わない経済の動きに直面してしまうわけだ。

要は格差問題の発生なわけだ。


一部の金持ち達の動きで、一般庶民は苦しい生活に迫られる。


しかし、今の日本はそういう状況とは少し異なる側面がある。

それは
コストプッシュインフレの発生が日本を苦しめている ということだ。
コストプッシュインフレとは、モノの原料の値段が上昇することによる
物価の上昇だ。

このコストプッシュインフレの原因が、
世界的な投機マネーというのが、今の特徴だ。


つまり、世界の資産家の資産運用のために
企業が苦しみ、そして私たちの生活が苦しめられている。
何故、世界の大富豪のさらなる金儲けのために
私たち庶民が苦しまなければならないのか。
これは、おかしな問題だ。



実際問題、スタグフレーションが発生したらとんでもないことだ。
サービス残業がドンドン増えているのに、月収が変わらないようなものと
考えれば少しはイメージはわくのだろうか。



このおかしな問題を個人的なレベルで解決していくために、
あなたはどう対応していきますか??

どこにいった2000円札

2008-01-19 20:11:49 | Weblog
昔はよくみかけた2000札。
コンビニで出金したら、頻繁に出てきた2000円札。
使い勝手がさしてもよくなかった2000円札。


もう最近では、全然見かけなくなったのではないだろうか。
なぜなのだろうか??


理由はこうだ。


そもそも2000円札は2000年に開催された
沖縄サミットを記念として発行されたものだ。
その後、2003年度まで、増刷されてきたのだが、
これが、増刷された最後の年になった。

2004年から2008年を含めて、増刷はされていない。
これまで、計88000万枚刷られているそうだが、
市場に出回っているのは、15000万枚程度なのだそうだ。
残りは日銀に眠っている。


なるほど、それはあまりお目にかかることが
最近ないわけだ。


ちなみに、各紙幣の市場流通量(2007年末)はこんな感じになっている。
1万円:約70億枚
5千円:約5億枚
1千円:約36億枚
2千円:約1.5億枚

いかに2000円札が使用されていないかが、よくわかる。
過去7年分の市場流通量のチャートを眺めてみると
2000円札だけが、市場流通量の大幅減少が目立つ。


何故このような紙幣を作ったのだろうか。国は。


日本銀行の政策広報担当者は、
2000円札の現状と今後について
「海外では2の付く貨幣は非常にポピュラーです。
2000円札は小口決済時の利便性向上に役立つという認識のもと、
今後も宣伝活動などを通して流通促進に努めていきます」


何を言っているのかという発言だ。
海外と日本の前提条件が近いものがあれば、それはそうだろうが、
導入のための、前提条件が違うのであれば、話が変わる。

例えば、
外国では昼間からワインを水の代わりで飲んでいる。
だから、日本でも昼間から酒を飲むように働きかけます。
と国が発言すれば、日本国民は待ってました!!と食いつくのだろうか??
というケースを考えればすぐ分かる。


2000年の記念だかなんだかしらないが、
記念通貨にせず、大量の税金を投入して、一般紙幣にしてはや7年。
この数字が物語る事実を国はどう受け止めるべきなのであろうか。

東京ミッドタウンから学べること

2008-01-13 18:30:47 | Weblog
言わずとも知れた東京ミッドタウン。
既に、足を運ばれた方も多いことだろうと思う。
そんな、東京ミッドタウンのコンセプトをご存じだろうか?
それは、「ジャパンバリュー」なのだそうだ。

それをアート(芸術作品)からも支えているのだが、
アート側のコンセプトは
「ハイブリッド・ガーデン」なのだそうだ。


東京ミッドタウンと六本木ヒルズとの違いはいくつかあろうが、
その中に、アートという違いがある。

東京ミッドタウンに実際に足を運べがわかるのだが、
非常にアート(芸術作品)が多いことに気が付く。


なぜこうもアートが多いのかというと、
”突然できた新しい街(ミッドタウン)に対してやはり違和感がある。
 それを初日から、親しみを持たすためにアートにその役割を持たしている”
からだそうだ。

つまり、アートには
「ハイブリッド・ガーデン」というコンセプトのもと
何からのストーリを持たせ、機能を持たせ、建築と都市環境を有機的に
結びつけてもらっているのだそうだ。


はて。


開発サイドの意見はよくわかった。
しかし、実際に現場でアートを見て、そういったことを感じる人は
一体どれほどいようか??
私は全く感じることができなかった。



CM業界でよく言われているある言葉がある。
それは、
「会議室での成功 現場での失敗」というものだ。
これは、
関係者の中では良いものができたと思って世に出しても
消費者に対する効果が全くないことを表現したものだ。

具体的に例を見てみよう。
ニュースにもなっていたが、
高橋書店の手帳と小島よしおがコラボしたCMだ。

なぜ、コラボしかたと言えば、
今年ブレークした小島が「来年どうなるか分からない」というのが
手帳のメッセージと合致したからだそうだ。

これをあの15秒のCMでどれだけの人が感じられただろうか??
「会議室での成功 現場での失敗」のいい例だろう。


別のCMを見てみよう。
小島よしお とミニストップがコラボしたCMだ。
これは、まさに小島の勢いを借りたもので、CMはインパクトのみに努めており
小島の力をかりて、イメージを頭に残すことを意識したものだ。
「会議室での成功 現場での失敗」とは言えないCMだと言える。


つまり、東京ミッドタウンからこう言える。
そもそも、アートとは見る人によって様々な解釈を許すものだ。
東京ミッドタウンのアートは、この様々さを極限までそぎ落としたらしいが、
アートであることは変わりない。
そして、「会議室での成功 現場での失敗」に陥っているのではと感じざるを得ないのだ。


これは、仕事にアナロジー化することができる。
非常に難解なものは、ロジックが完ぺきであっても
伝わらなければ意味がない。
そう、表現力とは非常に難しいのだ。


東京ミッドタウンをブラブラして感じたことだが、
この表現力(expressive power)は、早急に磨かないといけないスキルであると
私は強く思うが、皆さんはどう思うだろうか?



#ただ、斬新さという意味で、十分意味があるとも思います。

ブログはじめ

2008-01-06 00:49:49 | Weblog
あけましておめでとうございます。


この年末年始は、日本を含めて世界経済は大変なことになりました。

今年は一体どういった年になるのでしょうか。


経済がどうなれ、その波に上手に乗ることが
賢い生き方だと私は考えております。

さて、皆さんは今年はどういった年にしたいですか??


私は、4つの目標をたてました。
そのうちの一つの目標を達成するために
新しくブログを開設することにしました。

よかったらそちらもご覧いただければと思います。


本ブログとは全く方向性が違ってますので、
ちょっと時間が空いたときにササッと見ていただけるのではないかと
思います。



新ブログ URL
http://41099400.at.webry.info/