現実と夢!!

今日は曇り

セブンイレブンのドーナツ

2016-01-16 20:53:06 | Weblog



コーヒが好調なのでさらなる価値を提供すべく
レジ横という一等地でドーナツを販売を開始したセブンイレブン。
ドーナツ市場は1000億円程度あり、その9割をミスタードナッツが占めているという
寡占市場であるが、彼らは市場の拡大をすると
この市場に殴りこんできた。


そして、ローソンと合わせると年間500億円を売りそうだという。
これは十分すごい数字だ。市場を1.5倍に拡大させたのであるから。


しかし、味はどうかというと、同じ値段のミスタードナッツに比べると
遥かに落ちるし、また買おうとはならない。
いわば一等地だからこそ売れたものの、品質はいまいちで残念というとこだ。
これは私個人というより多数の意見でもあるようで
セブンイレブンはドーナツを刷新するという。期待はしたいとこだ。


ただ、もし高級ドーナツに転換するということであれば
より売り上げは厳しいものになるだろう。
専門店の味には遥かに及ばないと思うからだ。
もちろんどこでも気軽に変える、というお手軽感はあるかもしれない。
しかし、同じくリピートはしないという結果になる。


では、やはり今の低価格帯で勝負ということになるだろうが、
これもミスタードナッツを超えるのかというと
多分それも無理だろう。
ミスタードーナッツは低価格の割にはおいしいドーナッツを買いにいっているのだが
コンビニでドーナッツを買いにいくというシーンを作り出すのは
ハードルが高い。

コーヒーを買うついでに、という利用シーンをもっとも意識するのであれば
あの位置は、本当に味が微妙なドーナッツがいいのか、というのもある。
あそこでミスタードナッツが買えればこれはいいことだが、
コンビニというスーパーより高く販売している店というイメージをいかせば
ちょっとおいしいパンを販売すればいいのではと思う。

200円そこそこのスコーンや230円のクロワッサンなどだ。
こちらのほうが、よほど日本の今にあっている気がする。


ついでにドーナツを買う文化は日本にはなかなか根付かないと思うため
スタバやドトールなどコーヒーを飲みに行った人がついでに注文するものを
あの一等地に並べたほうがいいのではないかと思う。


刷新さらたドーナツはとりあえず買うだろうが
ミスタードナッツの品質でなければ、多分またリピートすることはないだろう。






人を動かすこと

2016-01-10 09:43:01 | Weblog


これは難しいテーマの一つだ。
勿論どういう関係かによってその難易度が変わるが
一般的には、これは相手が嫌がっている場合、より困難を極める。


お願いしてみる、論理的に説明して納得させる、命令する。
どれも成功しないことが多いだろう。
しかも、これが相手のことを思って提案している場合、
なんで分からないんだ、こいつはアホか、と
せっかく相手のことを思っていたのにという気持ちが、
期待を裏切られたという気持ちを作り上げ、相手の印象や格付けをどんどん下げる。
せっかくよかれと思ったことから始まった結果が、あいつはクズだ、という結論に達してしまったら
本末転倒、そのものである。


人を動機づけするのは難しい。そのためには感覚で接するのは建設的ではない。
そういったことに才能がある人は、そう多くないからだ。
ではどうすればよいか、そこには行動経済学の知識を応用できる。
行動経済学では人に習慣づける難しさを言っている。それはそうだろうと思う。
そこで成功した事例として、歯磨きというものをあげてみたい。


歯磨きを行っている人は多いだろうが、糸ようじを行っている人は
少ない。
そもそも歯磨きはなんのために行っているのか。
年をとっても自分の歯がしっかり残っていて、色々な物を食べたいからだ、
そう思っている人は結構少ない。結果そうなればいいのだろうだ。
ではなぜより効果の高い糸ようじではなく、歯磨きをしているのか。


ここに代替報酬という考え方がある。
みんなあの歯磨き粉のスッキリ感、ミント感を味わいたいから行うのだ。
糸ようじにはそれがない。
これは決して将来の歯の健康を考えているわけではなく、今日のあのミント感のために
行っているのだが、結果的に将来の歯の健康のことを考えた行動になっているというものだ。
結果よし、という類になる。


ちゃんとやってくれるならその理由は問わない。
これはなんでも複雑にすることが大好きな大人を観察することで分かったことではあるが
子供を育てる過程では、こういったことを多く出くわす可能性が高い。
大人の思考は、からまった釣り糸みたいであるから、丁寧に解きほぐすのは大変労力がかかるわけであるから
子供を観察して大人に適用できないかと考えてみるのはいい。


子育ては辛いし、大変な側面もあるが、
それが、人を動かす、もっとも大変な部類の社会テーマを解決する手段を身に付けれるのであれば
子育ても悪くない。








ブログ納め

2015-12-23 10:23:40 | Weblog
2015年はいよいよ来年から経済的にも気候的にもあるいは政治的にも
やばくなるのではないか、という余韻を残しながら終わりそうだ。
終わりよければ全てよし、とはいかない感じがする。


生活に満足するためには一定の金がいるというのであれば
年金や年収の不安は翌年以降も大きくなるに違いない。
資産運用もいいが、結局は稼ぎ続けられるスキルを身に着ける必要がある。


それは、私は営業ができます、部長ができますとかいうレベルではない。
具体的な専門スキルが求められる。会社の看板があってはじめて生かされるものではない。
個人名でもいかされるものではないといけない。


さらにいえばこれからビジネスの世界でAIがますます導入されることを想定して
クリエイティブさを磨く必要もある。


世界は変わる。それがどう変わるのか、それは分からない。
ただ、その世界を変えている人がいて、その人は自らを変えている人だろう。


中長期的なビジョンが重要だで


日本の若者は内向きというが

2015-12-19 09:08:20 | Weblog
日本人の若者は内向き




どの調査結果をみても日本の若者は他国と比べて
安定志向が強い。
リスクはとらない、クリエイティブより従来の延長を尊重する
そういう傾向の人が圧倒的に多いのが
日本の若者だろう。

最近では、さとり世代だ、貯金大好きだ、ギラギラした感じの人は
減っているという。


こういう状況に様々な解説が加えられるが、
日本は世界3位の経済大国である。
若者がそうなってしまっている直接的かつ最も大きな原因は
若者が直接接する、親などの大人たちだと私は考えている。

そもそもこれからは個性をいかに磨くか。
どうやって協調性の上に真似できない独創性を身に着けていくか、
そういうことが求められるだろう。


AIがどこまで私たちの生活や仕事に入ってくるかはよく分からないが
知識勝負や単純作業に代表される過去の繰り返し
あるいは過去の延長にあり誰でも時間をかければたどり着ける事柄などは
AIがそれを置き換えるかは別にして殆ど価値を生まなくなるだろう。


そういった状況をしっかりと理解し教育をしてくれればいいのだが
文部科学省にそれを求めるのはどうやら無理だといっていい。
であるのであれば、多分に義務教育でカバーできない部分を
親が補てんするしかない。


今の世界はどうなっているのか、またどこに向かうのか
そこにおける日本人の在り方はどうあるべきか、
それに向けて教育はどう進化しているのか。
英語の試験にヒアリングを導入するとかそういう変化ではない。
もっと根本的な変化が起きている。


そういうことをしっかりと教えていけば
あー、学校卒業して、とりあえず会社に就職して、言われた仕事をたんたんとこなして
贅沢せずに貯金していけば安心、とはどう考えてもなるはずがない。



日本人は奥ゆかし文化だとか、日本の未来は暗いとか、物があふれすぎているとか、
今の若い人は勢いがある時代を知らないとか、そんなことを理由にして現状に納得してはたしていいのだろうか。
どう考えても、そうは思えない。









資産リッチ

2015-12-12 20:01:50 | Weblog
アベノミクスで給料が増えたという人もいるだろう。
とても少ない数だと思われるし、増額もたかがしれているだろう。
巷では景気がよくなっている実感なし、という意見が大半を占めている。
それはそうだろう。アベノミクスで大きくかつ一番恩恵を受けたのは
不動産の保有者か株の保有者であるからだ。


日本は収入に対して税金が課せられる。
しかし手元に残った資産には基本的には税金がかからない。
例えば株でいうと、ある会社の株を同じタイミングで買って同じタイミングで売却するとする。
ある人はそれで10億円儲かり、ある人は10万円儲かったとする。違いは軍資金だけで
儲けるプロセスは同じ。そして得た利益に対しては同率で20%の税金がかけられる。
ここでは金さえあれば同じ努力で大金を稼げるという資本主義の本質の一つを述べたいのではない。
手元に残った8億円、あるいは8万円にはなんの税金もかけられないのだ。
もちろんある会社の株を保有している状態においても、その株に対して税金はかけられない。


パートの人も含めた場合、年収1000万以上の人は6%程度いる。
1000万円はひとまずの目標であり区切りだという人もいるだろう。
しかし、収入は上がれば上がるほど税率は高くなる。
例えば妻が500万、夫が500万の共働きの家庭と夫だけで1000万を稼ぐ家庭では
収入の額面では同じであるが、手取りで言うと年間約60万円も異なる。月5万円だ。
妻が300万、夫が700万としても月4万にもなる。
この年収レベルで月5万円も差がつくとなると、これはとても大きい数字だろう。



こういったことから言えることは、
日本では収入を上げていくことによっても手取りは増えにくい。
資産リッチな人が結局お得な国になっている。
それはそうだろう。この国を動かしている人たちの殆どは
資産リッチであるだろうから。
目指すは高収入ではなく、資産リッチであるべきだ。
この資産というのは現金ということではないのはいうまでもない。


ということは、ますます投資の重要性が際立ってくる。
京都御所横、鴨川沿いにできた高級マンションは一番高い部屋で7億円を超えている。
しかし、1次販売で即日完売した。あー別世界と思うのではなく、
資産リッチの人たちとして参考にするべきだろう。


さて、どうしたらいいのか。選択肢は多いのだろうが、リスクをどうとるか。
じっくり考えていきたい。

















バイト

2015-11-29 15:46:08 | Weblog

学生になればバイトをする人は多いだろう。
とりわけ大学生はバイトに勤しむ人は多い。
私も大学生のときには色々なバイトをしたものだ。

私は恵まれていたことに授業料と1人暮らし用の家賃代は
親に払ってもらっていたので
自分の生活費を稼ぐことを目的としていた。

旅行といってもなけなけしの金を出しているので
それはもう貧乏旅行だが、今振り返っても楽しかったと思う。
バイトもしていない学生、バイトしたとしても贅沢な交際費になっている人を
見ると羨ましく思ったが、貧乏学生の後悔は今もない。


そのためバイトの目的は人それぞれであるが、
その目的の傾向が最近大きく変わってきているという。
飲食業では6人に1人が学生でその割合は増えてきている。
そしてその目的は生活費と学費が圧倒的に増えており、
逆にレジャー費や服代などの遊ぶお金目的のバイトはドンドン減っている。


それは裕福で甘い親が増えているからだ、という見方もある。
もちろんそういった人もいるだろうが、大半はその逆であろう。
学生も2極化が進んでいるのだろうか。


日本の場合、奨学金という制度は色々あれど
実質これはローンとなっているので金利付きで返済しないといけない。
日本では国が負担する学費は他の国に比べると圧倒的に少ないので
高等教育を受けることに多くの金がかかり、受け続けるのに
それなりの時間の労働をして金を稼がないといけない。

さて、これは問題なのか。卒業するためにほとんどの時間を
バイトで消費してしまうならそれは問題だろう。
日本の学生がどこまで勉強をしているかという視点をおいておいたとしても
貴重な経験をつめる時代をバイトで大半の時間がすぎていっては駄目だろう。


ただ、ここまでの人は少数派だとした場合どうだろうか。
日本の奨学金制度は不十分だが、努力してより有利な奨学金を勝ち取ればいい。

ブラックバイトから抜け出せない学生はたしかに問題であるが
それは一つの側面でしかない。
日本の高等教育の環境も大きく問題であるが、
だからこそそこで躍起になって高いスコアをとれる努力を地を這ってでも行うべきで
そういった気概をもった学生が少ないという側面もあるのでは、と私は思っている。


最近は学生が減っているのにも関わらず大学が増えているが、
何のための大学か、と思うが、大学を増やすということが
高等教育をより高いレベルで受講させるということではない。

私は、奨学金制度の充実と高い競争を促す仕組みこそが必要だと思う。





出版不況

2015-11-08 15:17:37 | Weblog

本や雑誌の売り上げは減っている。
おかげで廃刊になる雑誌も多く、街の本屋さんもドンドン閉店に追い込まれている。
これもそれも電子書籍のせいだ、アマゾンのせいだ、という理解は
少し改めなければならない。

確かに電子書籍化はそういったことに影響を少なからず与えている。
しかし、本屋全体の坪数は増えている。これは大型書店が増えているという証拠である。
さらに、図書館での貸し出しされている本の数やブックオフで購入される本の数は
増加傾向にあるのだ。
電子書籍でもそれなりに本を読んでいる人はいると仮定するのであれば、
昔に比べて今のほうが、読まれているページ数は増えているといっていい。

困っているのは、たんに出版業界ということだろう。
一般消費者は、むしろ本を選択しやすくなっており、読書する時間は
増えているのだろう。

ただこれが全世代共通のことかというとそれは
しっかりと把握しなければならない。

これは私の想定であるが、若い世代は本をむ時間は減っているのではないかと
見ている。
そのため、こういった本の選択にとって便利な時代を享受しているのは
中年以降の人たちが多いのではないかと思われる。

むしろ若い世代は本屋には雑誌の立ち読みに来ている人のほうが多いのではないだろうか。
というか、あまり見かけることはない。


ここで、どう若い人たちに本を手に取らすかということを論じるつもりはない。
むしろ述べたいのは、色々な業界でデジタル化に代表される自動化が進むことで
ある古い常識は息を引き取っていくかもしれないが、その環境に適応することで
様々な選択肢、つまりはより便利になっていく。

これは、例えば本を読みたいと思えば、それは色々な選択肢があり
どんどん読みやすい環境ができてきている。

ただ、これは本の世界に限った話ではないだろう。
どんどん環境はよくなってきていると思われる。


ようは本人が色々なことにチャレンジしたいという気持ち次第なのだ。
そういう気持ちをもち行動することの重要性だ。


過去のビジネスモデルに適応できない業界の一つの側面だけを見てるだけではダメである。
そしてそういうターニングポイントは新しいスタイルが産れる、はずである。
そんなときにチャレンジしてみるのもいいかもしれない。




生命保険

2015-10-25 08:48:42 | Weblog


日本では、普通生命保険に入るというのは
当たり前だとという感覚が強いだろう。
遅かれ早かれ加入するものだと、多くの家庭が思っているだろう。

こういったことは、かつての高金利の時代ではない今
保険への加入へのメリットは文字通り、何かの保険、の意味合いしかない。
よく言われるように、金融投資が遅れている日本において
金融総額における保険の加入額は世界的にまれにみる大きさである。

JA等の調査によればそんな生命保険の加入世帯の割合が9割を切ったと
いうことでニュースになった。
ここでいう世帯は全世帯ということではないだろうが、9割切ったということが
ニュースになる所がすさまじさを物語る。

日本では保険レディーといわれる営業マンの人件費が高すぎることから
保険料が高止まりしていたなか、
ライフ生命により低コストのネット加入できる生命保険が登場し
市場の構造変革を促したが、後発組も多く市場が変わるかと思いきや
一定のニーズを刈り取ってからの成長が描けない。

そんななか、生命保険会社は合併を行ったり
日本から海外に目を向けて外国の会社を買収していき
競争の環境を変えている。


日本人の国民性として、なんか不安だ、という所が多いだろう。
年金ですら貯金している高齢者のかたがいるというのはその最たるものだろう。
であるので、保険加入率が高いということは日本独特として語られていいのかもしれないが、
保険も金融資産であり、資産運用の一環だという視点で見ている人は
どれくらいいるだろう。
学資保険は必ずお金が戻ってくる。利回りが17%なんてみると、目を引ん剝くかもしれないが
これは20年度の単利であって、定期預金とそう差があるわけではないし、
投資先としてはスマートではない。インフレリスクは考慮されていない。


これからの国内の生命保険はどう見ても長期的には縮小していくだろう。
そのためいかに安く加入させるかとか、加入の条件を緩和する、とかではなく
病気だけはなく、教育、火災等まさにライフにかかわる全般を一つにまとめた
パッケージ化された保険などを作っていく必要があるのではないだろうか。

今は規制等でできない部分もあるかもしれないが、
トータル保険とでもいおうか、そういったソリューション的な要素を盛り込んで
行く必要があろう。





生涯未婚率

2015-10-18 08:16:09 | Weblog

最近は結婚をしな男女が増えているという話はよく聞く。
結婚してもすぐに離婚するカップルも多い。



そういったなか、生涯一度も結婚しない人の割合を見てみたい。
なんとなく年収が少ないのであれば結婚はそもそもできないと判断する人が
いることが想定できる。
確かに、男性の場合年収が300万以下であれば生涯未婚率は20%以上になる。
しかしながら女性に目を向けると、年収が増えれば増えるほど生涯未婚率は上がる。
人数自体は少なだろうが1000万以上の女性の約半分は結婚しない。
これは大ざっぱにいうと職業によって生涯未婚率は異なるといえるし、
離婚率が職業によって一定の傾向を見せるのと似ているかもしれない。



50年前は生涯未婚率は1.5%であったが、今は15%までになっている。
さて、この状況を悪としたとする。つまり結婚することを是とした場合、
単に男性の年収、つまり経済的な格差が広がってきたことを主な原因にするのは
少しおかしいだろう。私は家の力が弱まってきているからだと考える。
今の時代親が結婚相手を決めるなんて、反発しかないだろうし、父親の威厳も昔ほどではないだろう。
また、最近では墓は手間とお金がかかる目の上のたんこぶ、のように扱うまたは
考える若い人が増えていると聞く。



ただし、結婚こそが是であるとい仮定は、違和感を感じる。
少なくとも日本ではそれなりの生活をそれなりの環境と水準を与えられて行えてきたという
ことへの恩返しとして、次の日本のために何か恩返しをするべきだ。
少なくともそういう考えでいるべきだろうと私は考える。
つまり、それは経済発展への寄与だ。会社を作って貢献という分かりやすい形でもいいが
やはり、未来の日本人、つまり子供を作る、ということだろう。


そのためには、保育園を増やすとか、年間僅かな子育て支援金を支払うということではない。
結婚しないと子供を産めないような風潮や、シングルマザー等社会的弱者という立場の人間への
支援があまりにも少ないこの現状を変える必要があるだろう。
結婚していても、不倫までいかないセカンドパートナーという存在を持つ人も増えていると聞く。
様々な結婚スタイル、恋愛スタイルはあっていいはずである。
ただ、日本の未来に対して何が重要なのか。そこはしっかり明確にしてほしい。


生涯未婚率は上昇していることが問題ではない。
どう結婚させるか、ではなくどう日本の未来に、日本の子供たちが増えるのか、
そちらが重要ではないだろうか。



回転寿司

2015-09-27 15:47:31 | Weblog

回転寿司の市場は安定的な感じであるので
特に多くの家族ずれの方が行っているだけではなく
旅行に来ている外国人の訪問も増えているのではないかと
推察される。

さて、その回転寿司は20年前と違って寿司が回転レーンを
流れてきているだけではない。
デザートはもちろんのこと、唐揚げやフルーツなどもある。
そしてテーブル横にあるタッチパネルで簡単なゲームもできる。
子供たちが喜ぶ、また来たいと親にいってもらうための
取組は日々進化している。


ただそのなかで最も進化していると思われるのが
テーブルにあるタッチパネルで注文すれば、
レーンを通って寿司が直接運ばれてくることだろう。

これは大変便利で、回転レーンを流れている乾燥した寿司を
手に取る必要はないし、注文すればすぐに届く。

さて実際にレーンに流れている寿司の8割は廃棄されているということで
各社、回転しない回転寿司の店舗に形態を変えていっている。


元気寿司ではすでに30%の店舗の変更を終えており
5年後をめどに、全店を回らない回転寿司屋に変更するという。
かっぱ寿司も鮨ノ場というブランドで回らない回転寿司の店を出店している。
こちらも4年をめどに100店舗まで増やす方針だという。


個人的には、はっきりいって回っている寿司を吟味することはもうないため
非常に効率的な動きでいいのではないかと思う。
回転寿司も海外展開も一つの大きな課題であるだろうが
国内市場も成熟化が否めないため、ここも大きな課題だろう。
今は子供向けをはっきりと意識しているだろうが、
効率化の延長に、ターゲットをシニアに広げてもいいだろうと思う。


そのためには、車で訪店することを前提とした郊外のモデルから
高齢者も行きやすい店の形態に変えてみることもいいだろう。
客単価も高いはずだ。
次はそういった回転寿司屋はできるのを楽しみにしている。