現実と夢!!

今日は曇り

高校無償化

2010-06-19 13:01:38 | Weblog
民主党が掲げすんなり法案が通った高校無償化。
ありがたいと思っている人が多いのかもしれないが、
ことは深刻だ。

昨年度末、文系では世界最高峰のハーバード大学の学長が来て
こういっていた。
なぜ日本からうちに留学しなくなったのか。
今年の1年で、韓国人は200人、中国人は300人いるのに
日本人は1人しかいないというのだ。

こういう例は枚挙にいとまがない。
アジアでの英語力は実質最下位の日本。
高校進学率は世界で最も高いのに高校を無償化する事実。
大学全入という時代、推薦での入学は全体の50%を超えている。
おかげで勉強なんてしなくてもよくなった事実。

結果、日本では一部の例を除いて、高校では勉強をしなくなったといっていい。

韓国では勉強のために寝る間を惜しむのは当たり前だ。
中国でもエリート候補生はそうだ。
昔の日本と同じように。

そして、研究大国と言われた日本も、結局米国を抜けず、
今やGDPよろしく中国にも研究力を抜かれてしまった。
ビジネスに目を向けると、グローバル企業でアジア・太平洋地区において
管理職以上についているのは
インド人、中国人、オーストラリア人、韓国人、台湾人ばかりとなりはててしまった。

そんな状況の中、高校を無償化させることは一体どういった得があるのか。
現に始まっているように、研究機関やビジネスにおいても世界で通用する人材が
どんどんと減るばかりなのは自明だというのに。

しかしあるのだメリットが。
日本の高校進学率は約97%だから3%程度の人間が進学していない。
そのなかには、スポーツに打ち込むなどあえて行かない選択をしている人もいるだろう。
仮に、行きたくてもいけない人を2%とすると、それは一体何人だろうか?
それはたった4万人だ。
その4万人を無償化するならまだしも、義務教育でもない高校を無償化し
50倍以上の金を余分にかけて、皆幸せにしようとするのだ。

なんとも素晴らしい法案だ。
開いた口がふさがらないとはこういうことだ。国民を馬鹿にするにも程がある。
この浜辺の一粒の砂粒程度のメリットのために、浜辺全体をリスクにさらすような
ものだ。

結果、例えばパナソニックは、昔は外国での現地採用を使えない人材の
採用と馬鹿にしながら採用していたのに、今や日本での採用よりかなり多くの人材を
採用していると発表した。これはホワイトカラーの話だ。
日本に国際的に通用する人材がいないのだから仕方がない。それが本音だろう。
なのに、日本ではなんのニュースにもならなかった。

日本の国際競争力をそぐような政策を推し進めて、財源確保をどうするつもりなのだろうか。
財源確保には日本の堅実な成長が必要と口を酸っぱくして言っている
民主党幹部たちの発言は、国民をばかにしているのであるが、
それに気付いている人は一体どれだけいるのだろうか。

必要な判断

2010-06-13 15:03:02 | Weblog
ヒルクライムの「大丈夫」にこういう歌詞がある。

俺が大丈夫って言えば君はきっと大丈夫で
もし世界中が君を否定をしても
俺が大丈夫って言えば君はきっと大丈夫で
俺だげが世界中を否定をしていよう

勿論これは愛する人に本当の愛を伝えているものだ。
しかし、このフレーズはビジネスリーダにおいても
重要なのだ。

どういうことだろうか。

元ボストンコンサルティングの社長の堀氏がいうには
空気に合わせるというのは日本の美徳だが、
それではリーダとして不十分だと。

日本には事なかれ主義に自然となっている人が多いのでは
ないだろうか。そんなあなたもそうかもしれない。

空気をあわせるというのは、確かに重要で、必要なことである。

KYという言葉が少し前に流行った。空気を読めない 要は迷惑なやつだ。
勿論こういった人間は組織においては、多少の笑いを提供してくれる
かもしれないが、ことビジネスにおいては多くのストレスを残すことが
多いだろう。
これは最悪なパターンだ。

次にダメなパターンは、周りの空気のせいにすることだ。
俺は悪くないが、周りに問題があるから俺は今不愉快というものだ。
周りが変わることだけに期待してい自分が変わろうとしないことが問題だ。
勿論、ここで空気にあわせるように変わることも一つの選択肢かもしれないが、
堀氏は、本当に多くのものを得たいなら、空気を理解しそれに合わす
だけというのは不十分といっている。

では何が必要なのか。
それは周りの空気を理解したうえで、新しい空気を自ら生み出していくことだ。
それは時にはカリスマと呼ばれる人も生まれてくる。

よく思い出してほしい。あなたが思う成功者に
空気を合わすだけの達人だけの人はいるだろうか?

一代で何か偉大なものを築き上げてきた人は、自ら空気を作ってきたはずだ。

どのリーダも本当に伝えたいことが皆一緒ということはまずお目にかかれない。
彼らは様々なことを彼らの言葉で語ることが多い。
つまり彼らは自らを中心とした空気を作れているからだろう。

俺が大丈夫って言えば君はきっと大丈夫。こう言われて彼がそういうならと
思える人材は、多くのものを様々なものに提供してきており、
それ以上に得るものも多いだろう。

冒頭に書いた歌詞にあることを言って、本気で信じてくれる人材になるには
迎合主義のことなかれ君では、ダメなのだ。
第一そんな人生、精神がすりへるだけで楽しいわけでもなかろう。

マシュマロ・チャレンジ

2010-06-04 21:32:57 | Weblog
「マシュマロ・チャレンジ」なる面白い実験がある。
これの内容はとても簡単で、
4人ずつのチームで、20本のスパゲッティと、90cmずつのテープ
と紐で自立する構造物を作り、一番上にマシュマロを乗せて高さを競います。

この研修は新人教育で受けた経験があるが、今になってこの研修の重要性に
気づいてきた。

さあスタートとなった場合、最も多いパターンは、
話し合いで形を検討し、しばらく計画と準備に時間を費やし、スケッチを描きスパゲッテ
ィ配置を決め、持ち時間の大半を建造物を高くする事に費やすといういうもの。

ここで面白いデータがある。
一番ひどい結果は、ビジネススクール新卒者達。逆に上手なのは、幼稚園新卒
者達で面白い建造物を作るのだそうだ。

ビジネススクール学生たちは、適切な解を見つけ出す教育を受けていることもあり
プラン通り実行していくものの、マシュマロを乗せるころには時間ぎりぎりに
なるのだそうだ。

一方、幼稚園児達は、マシュマロを一番上に乗せて次々と試作品を作り、出来
の悪い試作を何度も修正する反復型プロセスを見せるとのこと。


結果、平均値では幼稚園卒業生のほうが成績がよいようだ。


この観察はとても興味深い。
私にとって、
この研修にてチームメンバがわずかな思考時間のもと、タワーを作りだしたら
イライラの極致に陥る。逆に、ビジネススクールのやりかたは、最もストレスが
かからないものだ。

これは、常に問題とは言わないが、頭でっかちか、と思わざるを得ない。
どちらか一方だけというのではなく、勿論ビジネススクール手法もケースにおいては
価値を発揮するが、万能ではないという示唆であろうから、
ミキシングが非常に重要なのだろう。

ビジネススクールでは頭の使い方をフルに学んで、さも視野も視点も広がったように
思い、思考空間がとても広がったと実感はする。
しかし、それは一方向にしか広がっていないのだろう。

この事実は、いかに多くの多種多様な人と接点をもつ重要性も示唆しているだろう。

自分は360度全てを見渡せていると思っているさなか、右フックを綺麗にもらい
無理やりにも、え?こっち側はこんな世界があるのかと無理やり知らされることに
なることも大切かもしれないが、常に自分の周りにはダークマターがあることを
意識することも大切だ。