goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

鄭在貞教授

2014-03-10 23:32:53 | 近現代史

 朝鮮日報にこんな記事が載りました。

朝鮮日報3月8日

『反省する日本』も存在、非難ではなく批判すべき

鄭在貞・元東北アジア歴史財団理事長、危機に直面した韓日関係を診断
韓中は成長する一方、日本は足踏み
東アジアの秩序変化に日本の指導者は適応できず
韓国の教科書には光復後の記述ほとんどなし…韓日関係史を客観的に知るべき

 東北アジア歴史財団理事長として日本の歴史歪曲問題を取り扱ってきた鄭在貞(チョン・ジェジョン)ソウル市立大学教授は「これではいけない」と長いため息をついた。首脳会談はおろか実務接触すらできない、最悪の韓日関係への嘆きだった。韓国近代史を研究している鄭教授は最近、光復(日本の植民地支配からの解放)後の韓日関係史を整理した著書『テーマと争点で読む20世紀の韓日関係史』(歴史批評社)を出版した。鄭教授は4日、本紙のインタビューに応じ「韓国と日本が歴史認識問題で対立しており、歴史学者として論争の基盤となる客観的資料を提供すべきだという義務感から本を書いた」と語った。

-韓日関係は最悪の状況だ。原因は何か。

 「東アジア全体の秩序が急変する過程にあるからだ。最大の原因は、中国の台頭だ。中国は、1894~95年の日清戦争後は半植民地国だったが、現在ではGDP(国内総生産)の規模で世界第2位の国になった。韓国も大きく成長した。かつては、2頭の『クジラ』に挟まれた『エビ』のような存在だったが、今では『イルカ』くらいにはなった。統一が実現すれば『ミンククジラ』くらいにはなるだろう。日本は過去20年間、足踏み状態だった。東アジアの秩序が入れ替わる中、各国がそれに適応できず、ナショナリズムを動員してぶつかり合っている」

-全ては周辺環境のせいということか。

 「言っておくべきなのは、日本がきちんと適応できていないということ。日本は依然として、韓国を格下に見ており、中国を脅威としか考えていない。150年にわたって支配してきた国際秩序が変わっているのに、日本の政治指導者がこれにきちんと適応できておらず、対立の構図ばかり見ようとしている」

-日本の政治家が、侵略の歴史を否定する妄言を繰り返す理由は。

 「韓国と日本の間で、日韓併合の性格をめぐる合意ができていないことが原因だ。韓国は、併合条約はそもそも『不法・無効・強制』という立場だ。これに対し日本は、併合の時点では『合法・有効・合意』だったとしている。日本はこれまで、韓国の立場に収束しつつあった。1965年の日韓基本条約締結当時は『併合は正当』とまで主張したが、今ではそんなことは言わない。1995年の村山談話で植民地支配への謝罪と反省を行った。2010年には、菅直人首相が談話で『韓国人の意志に反して』という表現を使った。『強制』という認識を示したわけだ」

-それなのに違うことを何度も言うから、日本は真剣に反省していないという批判が出ているのではないか。

 「歴史学者として、歴史の流れを語っている。『謝罪したなら守るべきなのに、どうしてつまらないことを言うのか』と日本を批判することと、『日本は一度も反省しなかった』と非難することとは違う。日本の努力を認め、こうした流れが勢いを拡大できるよう励ましてやるべきだ。韓国と日本は、70年近くにわたり自由と民主主義、市場経済と人権・平和を共有してきた。こうした歴史的事実を理解し、記憶の偏りを改めるべきだ。韓国の中学校・高校用教科書を見ると、解放以前の韓日関係史に関する記述は50ページに達するのに、光復後は1ページにもならない。これはおかしい」

-韓日関係の解決策は。

 「両国政府や企業が共同出資する『韓日未来財団』を作り、従軍慰安婦問題などあらゆる懸案に関する研究も行って、賠償問題なども包括的に話し合う必要がある。不可能なことではない。ドイツが『記憶・責任・未来』財団を作って運営した前例もある。来年は、日韓基本条約50周年だ。統一への備えなど、韓国の国益のためにも、韓日関係を『破綻』に向かわせてはならない」


 以前、鄭在貞さんの『新しい韓国近現代史』という本を読んだことがありますが、韓国の学者としては珍しく、日韓関係が客観的に書かれていたと記憶しています。

 記事中、

「韓国と日本の間で、日韓併合の性格をめぐる合意ができていないことが原因だ。韓国は、併合条約はそもそも『不法・無効・強制』という立場だ。これに対し日本は、併合の時点では『合法・有効・合意』だったとしている」

という発言がありますが、これこそ日韓の歴史認識のギャップが埋まらない理由です。

 鄭教授ご提案の「韓日未来財団」構想が実現したとしても、この部分の認識を揃えることは不可能でしょう。


〈参考記事〉
日韓の三大過去史問題
進歩的知識人のアナクロニズム(1)
進歩的知識人のアナクロニズム(2)
already null and voidの解釈



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 永井論文 | トップ | 慰安婦の契約 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トムヤム)
2014-03-16 01:27:39
日本が東京裁判は無効だといったところで、なかったことにはできないし、それを前提にサンフランシスコ条約を結んで今の日本があるわけで、日本の右翼が何を言っても時計を逆進行させることはできません。
せいぜい歴史的に検証して国際法的には妥当なものではなかったと言えるくらいのことです。

韓国も同じでましてや歴史的にみても当時の国際法に日本が違反しているわけではないので、日本の認識が変わることはないと思います。犬鍋さんご指摘のとおりであろうと思います。

とはいえ、最近、韓国に少し同情するところもあります。
DVDを借りてアメリカの映画をみていたら、悪役が北朝鮮なのです。
アメリカ映画で悪役は戦後はナチス、冷戦時代はソ連、そのあとはイスラム過激派と相場が決まっていました。
ところが、昨年くらいから北朝鮮が悪役でホワイトハウスを占領したりするわけで、同じ民族としては辛いものがあるでしょうし、ましてやアメリカに移住した韓国人であれば尚のことでしょう。
かといって、在米韓国人の日本ディスカウントは迷惑な限りではありますが。
返信する
悪役 (犬鍋)
2014-03-19 00:12:07
そのうち北朝鮮を舞台にした007が作られるかも
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

近現代史」カテゴリの最新記事