犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

音楽鑑賞

2023-02-13 23:17:37 | 日々の暮らし(2021.2~)

写真:ブラームス

 趣味は音楽鑑賞です。

といったとき、どういうイメージを持つでしょうか。

 趣味は音楽です。

というと、バンドとか、ピアノとか、自分で何か楽器をやっていそうなイメージがあります。カラオケが好きな人は「音楽」というより、はっきり「カラオケ」というでしょう。

 音楽鑑賞というと、自宅でCDを聴くのが好き、という感じがします。中には、コンサートによく行くという人もいるかもしれません。

 昨年、久しぶりにクラシックのコンサートに行きました。

 東村山交響楽団という市民オーケストラの、数年ぶりの定期演奏会です。ここ数年、コロナ禍で開けないでいたそうです。

 チェロを趣味にしている知り合いが団員の一人で、チケットをいただいたのです。

 曲目は、メンデルスゾーン、ビゼー、ブラームス。

 いずれも有名な作曲家ですが、メンデルスゾーンとビゼーの曲はマイナーです。

 会場でもらったパンフレットによれば、メンデルスゾーンの「ルイ・ブラス」序曲作品95というのは、メンデルスゾーンが戯曲の序曲として依頼されたけれども、戯曲の内容も気に入らず、依頼者の態度も不遜で腹が立ったため、たった3日で書き上げたんだそうです。

 ビゼーの「交響曲ハ長調」はビゼーが17歳のときの習作で、楽譜は死後発見されたとのこと。

 いずれも、めったに演奏されない曲のようです。

 なぜこのような選曲が行われたかわかりませんが、アマチュア・オーケストラにとって、演奏の難易度や、各楽器パートの出番ができるだけ公平になるように、といった配慮がされたのかもしれません。

 最後のブラームス「交響曲第一番」は、いわずと知れた名曲。コンサートでもよく演奏されますし、CDもたくさん出ている。私も、若いころ、ズービン・メータ、ウイーンフィルの名演奏を繰り返し聞き、よく知っていました。

 そして、演奏は、最初の二曲は楽しめませんでした。曲が駄作であるとか、演奏が稚拙だったということではありません。

 どんな曲でも、初めて聴く曲は、楽しめないのですね。「絵画鑑賞」と違って、パンフレットで「知識」を得ても、曲そのものが頭に入っていないと、「わからない」のです。

 これは、絵画鑑賞と(クラシック)音楽鑑賞の違いであるように思います。

 自分の頭の中にその曲の「標準的な演奏」があって、その演奏と、新しく聞く演奏とを絶えず比較しながら、意外性や新鮮さを感じることが、「感動」につながるようです。

 ブラームスは、もちろんCDになっている演奏におよぶべくもないものの、アマチュアの演奏として充分に楽しめました。

 逆に絵画鑑賞の場合、画集などで見て、よく知っている名画を実際の美術館で見たとき、その大きさなどに驚くことはあっても、「貴重な絵画の実物を見た」という感銘しか得られません。

 むしろ、初めて見る画家の作品や、有名画家だけれども、画集には載ってない作品を「初めて」見て、感動することが多いようです。

 時を置かずに、音楽鑑賞と絵画鑑賞をしてみての、新たな発見でした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山鳴動して鼠一匹 | トップ | 孤独な美食家 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の暮らし(2021.2~)」カテゴリの最新記事