88(パルパル)と言えば、韓国ではソウルオリンピックが開かれた1988年のことを言います。
ソウルオリンピックは、当時NICsと呼ばれる新興工業国の一角を占めていた韓国が、軍事独裁国家から民主国家に脱皮し、発展を遂げていることを世界にアピールする一大イベントでした。パルパルというタバコも発売され、Thisが出るまで、売り上げ一位を誇っていました。
この年を前後して、アジアには民主化の風が吹きあれました。1986年にはフィリピンのマルコス政権が崩壊、87年は韓国で大規模な民主化デモ。89年の天安門事件は無残に押しつぶされましたが…。
ところで、同じ頃、ミャンマーでも大きな民主化運動が起きていたのですね。
1988年3月の学生デモ隊と治安部隊の衝突に端を発した民主化運動は高揚し、7月には独裁者ネ・ウィンが辞任。8月8日にはゼネストを含む大規模民主化デモが行なわれました。しかしこれに対し軍部は無差別発砲で鎮圧。軍部は死者20~30人と発表しましたが、実際は数千人が殺害されたと言われています。
母の看病のためにたまたまイギリスから帰国中だったアウンサンスーチー女史は、8月に抗議の演説を行い、たちまちミャンマー民主化を象徴する人物になりました。
ミャンマーでは、この1988年8月8日のことを8888(シッレーロン)と言います。シッは8、レーは4、ロンは助数詞で個。つまり「8が4個」という意味です。
高田馬場のミャンマー人に話を聞くと、8888民主化運動の挫折で、ミャンマーの将来を悲観し、海外に亡命した人たちが多いとのこと。実際、私が出会ったミャンマー人も88年から90年代初めに日本に来た人が多かったです。
毎年、8月8日には、民主化のための集会が国内外で開かれるということです。
最新の画像[もっと見る]
-
傘のない街 20時間前
-
タン専門店、いろ葉 3日前
-
タン専門店、いろ葉 3日前
-
イチローズモルト飲み比べ 5日前
-
イチローズモルト飲み比べ 5日前
-
打点と得点 6日前
-
「帝国の慰安婦裁判」、その後 1週間前
-
元徴用工の多重詐欺 1週間前
-
大阪便り~新幹線 2週間前
-
大阪便り~タイ料理 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます