子どものころに聞いた言葉のような気がして調べてみると、1963年の大映映画に同名の作品がありました。
菊池寛を主人公にした映画のようです。菊地寛は1888年生まれで1948年没。「末は~」は昭和初期の立身出世を象徴する言葉でしょうか。菊地寛自身も、1928年に衆議院に立候補していますね(落選)。
私が子どものころ、将来何になりたい、と問われて「博士」はともかく、「大臣」と答える子どもま稀だったと思います。同じ時期、韓国の男の子たちは「大統領」と答えるのが定番だったとか。
私の中学時代、同級生の中に「将来政治家になる」と公言する友人が一人だけいました。
なんでも母方のお祖父さんが自治大臣だとかで、大学に入学するとすぐに母方の実家の養子となり、選挙地盤を固めに入りました。その甲斐あって、卒業後10年ほど官僚をしたのち、2005年の総選挙に自民党から立候補して初当選。次の2008年は、民主党の攻勢で逆風が吹き荒れる中、再選。たぶん今回の選挙でも勝つでしょう。中学校からの夢を初志貫徹しているのは立派です。
高校の同級生にもう一人国会議員がいました。こっちはもともとお医者さん希望で、実際に医者として活動したあと、1998年の参議院選挙で共産党比例区から出て当選。2004年にも再選を果たし、2010年には比例区ではなく選挙区から立候補するもあえなく落選。いまは浪人中です。
10年の選挙の少し前、たぶん高校の同窓会名簿を使ったのでしょう、後援会事務所のオープンの通知が来たことがあります。同窓生とはいえ共産党を支持する気はしないので、行きませんでした。今回の衆議院選には出ないと思いますが、捲土重来してほしいものです。
ソウルにいたときは、日本の住民票を抹消していたので、選挙区選挙の選挙権はなし。ただ、比例代表は不在者投票ができるようになっていましたが、面倒くさいので一度も投票しませんでした。
今回の12月16日は、日曜日にもかかわらず出張の予定がある。初めての不在者投票をしようかなあ、と思っています。
最新の画像[もっと見る]
-
エスニック料理食べ歩きの会② 2日前
-
送出機関と監理団体の悪習 4日前
-
ベトナム人技能実習生の借金 6日前
-
ベトナム人技能実習生の借金 6日前
-
ベトナム人技能実習生の借金 6日前
-
ベトナム人技能実習生の借金 6日前
-
ベトナム人技能実習生の借金 6日前
-
技能実習生、フィリピンの場合 1週間前
-
技能実習生、インドネシアの場合 1週間前
-
伊万里市強盗殺人事件③ 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます