ぼくちゃん & 相棒 の ひ・と・り・ご・と

旅行したこと、近場のお出かけ、美味しいものを食べたこと etc… 

京都旅行 1日目と2日目

2014-08-27 16:23:13 | 旅行

京都旅行へ行きました

久し振りの京都です

一日目は、相棒は妹たちとおしゃべりTIME

ぼくちゃんは、姪っ子と妹の旦那と3人で京都水族館と梅小路蒸気機関館へ

 

 

 

御用列車  他にも沢山機関車が並んでいました

 

「JR梅小路蒸気機関車館」があり 旧「ふれあいひろば」部分と合わせ、

2016年春 京都鉄道博物館に生まれ変わる予定なんだそうです

 

水族館も3人で楽しんで 

 私も、去年の夏行きました。大人もとても楽しめるところです 

 

デジブック 『京都水族館』

 

梅小路公園では、チンチン電車が走っていたそうです 

(しっかり乗って来たって)

 

 

 

 

京都タワー

 

 

 

次の日は、朝から歩いて京都を回りました  

朝ごはんの前に、西本願寺

 

その後は、歩いて 三十三間堂

 

天台宗山門派の寺で正式には蓮華王院といいますが、本堂内陣の柱間が33間あるので、

三十三間堂の名前で通っています。

1164年、後白河法皇の勅願によって創建され、のち火災により焼失。

1266年、本堂のみ再建されました。

江戸時代に、本堂西側の長さ121mの軒下を使って、各藩の弓の名手が弓の上手を競う「通し矢」が行われるようになりました。現在では距離は約半分に縮まりましたが、「通し矢」の伝統は受け継がれ、1月中旬に行われています

 

 

東福寺

摂政九条道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年 (1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました

 

 

 

 

 

全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれている「お稲荷さん」

その総本宮がの伏見稲荷大社へ・・・・

稲荷信仰の原点が、稲荷山であります。
当社の御祭神である稲荷大神様がこのお山に御鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)2月初午の日のこと。その日から数えて、平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えました。

 

 

千本鳥居

境内の後方にある稲荷山(お山)の奥宮から奥社に続く参道に密集して建てられている鳥居です。
朱塗りの鳥居が二筋の参道に隙間なく立ち並び,トンネル状になっています。

 

 

 

伏見稲荷大社を後にするころに、雨が降り始めましたが、この日の締めは・・・・

お天気の変化を考えて 「サントリービール京都工場見学」 

見学の後は、出来立てビールを    美味しかった (いつもだけどね~~~ 

 

翌日は、宇治を歩くウォーキングに参加です   つづく・・・・・