ついこの間整備工場に行って
いろいろ勉強した矢先、、、
本日JAL機、エンジントラブルにて緊急着陸。。
全員無事で本当に良かった。
それにしても整備士さん達大変だろうな。
人の命を預かる仕事って本当、、、大変。
その時、燃料を捨てる話も聞き、捨てる口も見せて貰いました。
機体には着陸可能重量と言うものが決まっており
長距離便だと離陸直後に緊急着陸をする場合は燃料を捨てなければならないとの事でした。
勿論、ミスト状にして捨てるのですが
定められた高度(地上に影響が無い様に)、速度(機体に引火しない様に)があり
出来る限り洋上で行うとの事でした。
まさにその通りの事だったようです。
******************************************************
かなりの参加者でしたが、整備工場見学は6班に分かれて
それぞれの説明員が着きます。
我々がお世話になったのはTさん。
もの凄くダンディーな方でした。
パイロットのOBかしら。
どんな質問してもよどみなく返してくれて説明も分り易かったです。
まずはひとつ目の工場。
こちらでは1ヶ月以上かけてホールメンテナンスするエリア
なんだかワクワク。

そこかしこにあるリフトに乗れば、機体と同じ高さで作業出来るそうです。

そして羽田の滑走路の幅と同じ60メートルの渡り廊下を渡って
第2整備工場へ行きます。
こちらでは下に降りるので、ヘルメット着用です。
写真では伝わらないかも知れませんが
これは本当にステキな景色でした。
なんという開放感!!

こちらは主に1日くらいで終わるメンテナンスを行っています。



一番左のレールより外に出てはいけません。

走路の真横から着陸しているところが見られる!!
大興奮です。
何機も降りて来ます。
(風向きに寄ってどの滑走路で着陸するか離陸するかが決まります)

整備工場内でのブログアップ禁止は
預かってメンテナンスしている他社機や専用機など。
この日はJAL機だけでした。
いろんな会社の飛行機が着陸してたけど
それをアップしていいか分らなかったので(多分良いだろうけど)
JAL機のみ写真にあげました。

この機体は車輪を足ごと交換しているところらしいです。
エンジンも点検中(重要。。。)
エンジンの中心部の白いぐるぐるは鳥よけ。
今回は違ったみたいですが、やはりバードストライクには困っているよう。

そして、翼にあるこのノズルが燃料排出口です。
勿体ないけどそんな事言ってられないですもんね。

民間ジェット機、第一号の富士号のコックピットを切り取って保管しています。

思ったより楽しかった!
いろんなメンテナンスがあるだろうし
また参加したいと思いました。

父上も喜んでくれて本当に良かったです。
この後は羽田空港に行ってランチ!
いろいろ勉強した矢先、、、
本日JAL機、エンジントラブルにて緊急着陸。。
全員無事で本当に良かった。
それにしても整備士さん達大変だろうな。
人の命を預かる仕事って本当、、、大変。
その時、燃料を捨てる話も聞き、捨てる口も見せて貰いました。
機体には着陸可能重量と言うものが決まっており
長距離便だと離陸直後に緊急着陸をする場合は燃料を捨てなければならないとの事でした。
勿論、ミスト状にして捨てるのですが
定められた高度(地上に影響が無い様に)、速度(機体に引火しない様に)があり
出来る限り洋上で行うとの事でした。
まさにその通りの事だったようです。
******************************************************
かなりの参加者でしたが、整備工場見学は6班に分かれて
それぞれの説明員が着きます。
我々がお世話になったのはTさん。
もの凄くダンディーな方でした。
パイロットのOBかしら。
どんな質問してもよどみなく返してくれて説明も分り易かったです。
まずはひとつ目の工場。
こちらでは1ヶ月以上かけてホールメンテナンスするエリア
なんだかワクワク。

そこかしこにあるリフトに乗れば、機体と同じ高さで作業出来るそうです。

そして羽田の滑走路の幅と同じ60メートルの渡り廊下を渡って
第2整備工場へ行きます。
こちらでは下に降りるので、ヘルメット着用です。
写真では伝わらないかも知れませんが
これは本当にステキな景色でした。
なんという開放感!!

こちらは主に1日くらいで終わるメンテナンスを行っています。



一番左のレールより外に出てはいけません。

走路の真横から着陸しているところが見られる!!
大興奮です。
何機も降りて来ます。
(風向きに寄ってどの滑走路で着陸するか離陸するかが決まります)

整備工場内でのブログアップ禁止は
預かってメンテナンスしている他社機や専用機など。
この日はJAL機だけでした。
いろんな会社の飛行機が着陸してたけど
それをアップしていいか分らなかったので(多分良いだろうけど)
JAL機のみ写真にあげました。

この機体は車輪を足ごと交換しているところらしいです。
エンジンも点検中(重要。。。)
エンジンの中心部の白いぐるぐるは鳥よけ。
今回は違ったみたいですが、やはりバードストライクには困っているよう。

そして、翼にあるこのノズルが燃料排出口です。
勿体ないけどそんな事言ってられないですもんね。

民間ジェット機、第一号の富士号のコックピットを切り取って保管しています。

思ったより楽しかった!
いろんなメンテナンスがあるだろうし
また参加したいと思いました。

父上も喜んでくれて本当に良かったです。
この後は羽田空港に行ってランチ!