▲撮影:堀内雄介
「緊急事態宣言」が全国的に解除され、少しずつ日常がまた回り始めたと実感している6月。
とはいえ「東京アラート」が発動中だったり、相変わらず密度の高い電車等を見かけると、
これでいいのだろうか、これからどうなっていくのだろうかと漠然とした不安がまとわりつく。
とはいえ、図書館や映画館、美術館、デパート、お気に入りのカフェや雑貨屋など、
これまで慣れ親しんできた施設・店舗が再開してくれるのは素直に嬉しい。
各所から依頼されていたコケ観察会もこの春はやむなく中止・延期となったが、
今後は少人数・分散で行うなど、これまでのスタイルを見直しながら再開できればと思う。
もともとコケ観察そのものは、ソロで楽しめるアクティビティのそれこそ代表格のようなもの。
この間に改めて身近な自然の魅力に気づき、楽しんでいる人も多いというから、ぜひコケにも目を向けてもらえたら嬉しい。
そんなことを考えていた矢先、奇遇にも旅の情報サイトの「旅色プラス」からの依頼で
遠出せずとも楽しめる「ご近所コケトリップ」というテーマで記事を書かせていただいた。
常日頃ご近所のコケをチェックされている方にはいまさらな情報かもしれませんが、
コケ初心者の方がコケを楽しむヒントになればと思う(下記をクリックしてみてください)。
☆旅色プラス「コケ愛好家・藤井久子さんに聞く! ご近所散歩で楽しむコケトリップのすすめ 」
なお、過去にも旅色プラスでは「コケトリップ」をテーマに2つの記事を書かせていただいています。
こちらもよかったらのぞいてみてくださいませ。
☆「コケ愛好家・藤井久子さんに聞く! コケトリップの魅力 」
☆「コケ愛好家・藤井久子さんに聞く!石川県小松市にある「苔の里」ってどんなところ? 」
【最近読んだ本、いま読んでいる本】
在宅時間が長くなったぶん、読書時間が増えているという方も多いのでは?
〝遅読遅筆〟でおなじみ(?)の私ですが、じつは読書好き。
読んだ本の備忘録も兼ねておすすめの本をご紹介する第2弾です。
●『大文字山トレッキング手帖』(フィールドソサエティー(法然院森のセンター)編/ナカニシヤ出版)
▲法然院森のセンターを運営している久山喜久雄・慶子ご夫妻による執筆。コケやキノコの章もあります
●『奥入瀬daily』(河井大輔/NPO法人奥入瀬自然観光資源研究会)
▲ここ数年で『奥入瀬自然史博物館』『奥入瀬フィールドミュージアムガイドブック』に続く最終篇とのこと
前者は京都府の名山である大文字山山域、後者は青森県の奥入瀬渓流の森についてのガイドブックです。
京都の久山ご夫妻も、青森の河井大輔さんもそれぞれの土地に根を下ろし、
長年にわたって土地の自然を見つめ、その魅力を地域内外に発信し続けてきたベテランネイチャーガイド。
両地とも全国区の名所なのでガイドブックやインターネットで観光情報は溢れているでしょうが、やはりこうして一著者の手によってまとめられた本を読むと、
プロのガイドが何をポイントにその土地を見つめてきたのか、その土地にどういったストーリーを感じているのか、
来訪者に何を感じてほしいのかということがストレートに伝わってきて、いいものですね。
とくに『奥入瀬daily』は文章が1/3、奥入瀬の美しい四季が伝わってくる写真が2/3くらいの割合で、眺めているだけでも楽しいフォトブック仕立て。
各写真のそばに「●/● ●●:●●」と季節のみならず月日と時間まで記載していることで、
「今この瞬間の奥入瀬にはきっとこんな風景が広がっているだろうな」と読者に想像させる工夫も良いです。
従来ならこういった種類の本は「この土地を訪れてみたい」と考えている旅行者に向けられていたり、求めらていたりする本なのかなと思うのですが、
このコロナ禍で遠出が難しいいま、地元の人が地元の魅力を再発見するための一助としても最適な本なのではないかなと思います。
常に子どもたちを撮り続けてきた写真家のデビュー作。
約50年ぶりに夏葉社によって復刊された、新書サイズの小さな写真集です。
ご自身のとしごの息子さんたちが成長していく様子を数年間にわたって撮り続けた記録写真集。
普段は写真集を買うことはほとんどないのですが、少し前に日経新聞で夏葉社代表の島田潤一郎さんが半生を語っておられる連載があり、
「自分のところで作る本は量産はせず、何度も読み返される本だけを丁寧に作っていきたい」という主旨のことを仰っていました。
その言葉がなんだかずっと頭の片隅に残っていて、夏葉社さんの本が無性に買いたくなってしまいました。
わが家にも現在小さい人たちがいるということで、この本をチョイス。
時代も違う、よそんちの子供の成長記録なのに、なんだかわが家の小さい人らを客観的に眺めているような。
毎日他愛ないことで彼らと騒いでいる日常は、何にも代えがきかないかけがえのない時間なのだよなぁと思い直しました。