かわいいコケ ブログ I'm loving moss!

コケの魅力を広く知ってもらいたくて、情報発信中。
コケ、旅、山が好き。コケとコケにまつわる人やモノの記録です。

京都の苔庭めぐり<①銀閣寺>

2011-01-10 13:57:18 | コケをめぐる旅

▲京都・慈照寺(銀閣寺)の東求堂(とうぐどう)。国宝。



あけましておめでとうございます。
2011年、早くも2度目の月曜日。祝日・成人の日。

すっかり年が明けてしまいましたが、
今年もコケを入り口として自然に畏敬の念を忘れず、
コケたちと楽しいお付き合いができるよう、そして、
より多くの人がコケの存在に気づいてくださるよう願って、
あれこれ、気ままに綴っていこうと思います。

どうぞよろしくお付き合いくださいマセ。


----------------------------------------


なんやかんやと年明けから、
旧年中にやりきれなかったことを、
コツコツとこなす日々が続いている。


いや、「こなす」と言ってはこぬるい、
水脈を求めてひたすら地を掘り続けているとでもいうべきか。

それにつけても時間がない中で、
寄って見て、引いて眺めて、また寄せて見る。

結局この一連の流れを何日もかけて成さないと、
よい着地点を見つけられない自分に辟易しつつ、
とはいえ今までにない未知の経験の積み重ねに
心にはどんどん嬉しい財産がたまっていっているというか。


なんとも複雑きわまる心理状態の年始めなのだが、
ふとベランダを見ると、わが家のコケ鉢たちが
冬のわずかな日光を浴びながら、日に日に緑が蘇っていて
その小さくもしたたかな生命力に、ホッと心が癒される。

そして旅の行く先々で撮ったコケ写真をめくって
出会ったコケたち、人たちに思いを馳せるひと時の幸福感。


相変わらずの性分である。



さて、もう「昨年の出来事」と書くと古めかしく聞こえてしまうが、
12月30日、帰省がてら友人と会うために京都へ。

友人に付き合ってもらい、久々に銀閣寺を訪ねる。


年の瀬にもかかわらず、観光客であふれかえる界隈。
しかし、やはり一歩、境内に入るとパッと空気が変わる。


うまく言葉にできないけど、
歴史深い場所ならではの
神聖な雰囲気とでもいおうか。



▲右奥はかの有名な銀閣(国宝)。手前の縞状の砂が「銀沙難(ぎんしゃだん)」、
 カップ状の砂山が「光月台(こうげつだい)」で高さ180cmもある。



▲友人も「人工物より自然に興味あり!」な人なので、
国宝の建造物見物はそこそこに、二人はじっくり苔庭観察。




▲朝露に濡れてフカフカのエゾスナゴケのマット。
 近隣からの流れ者らしきオオスギゴケも、負けじと群落を形成中!?



銀閣寺は室町幕府第8代将軍・足利義政が
1482年に造営した山荘が起こりという。

いつごろからかはわからないけれど、
庭のコケたちも寺と共に少なからぬ
歴史を歩んできたはずである。

そしてある時からは「国宝の寺」として
世界各地から観光客が押し寄せるようになると、
コケたちも「ただのコケ」から「見られるコケ」へ。

よりいっそう気を引き締めて、
この幽玄なムードを守り続けてきたに
ちがいあるまい。


そんな妄想を膨らませながら歩いて回ると、
岩にへばりついているコケひとつさえ、
なんとも趣き深く見えてくる。



▲「洗月泉」。この何色にもわたる、コケの緑のコントラストといったら!!
 コケたちの「どやさ!?」が聞こえんばかりの美しさ!



▲本寺は東山の山麓に位置するので、斜面を生かした景観作り。
 日向と日影とバランスもいいのだろう、コケたちも上手に住み分けて暮らしているご様子。




▲木の根元が好きなのは、ホソバオキナゴケ。
 他のコケと住み分けしている姿が、色に顕著に出ていておもしろい。




▲斜面を覆うコケたち。写真じゃ伝わりにくいが、かなり厚みのあるマット。
 そんじょそこらの年月じゃ、この厚みとうねりは出せまいて!
 



▲大きな木の根元は、木を好むコケたちの集合住宅。何種もの緑色が覆う。




▲アップで見てみると、ヒノキゴケの群落が。私の好きなコケのひとつでもある。



また、何人かの通りすがりの人が、

「ここはコケがすごく元気なんだね、なんかいいね」

というようなことを連れ合いに話されているのを小耳に挟み、
なんだかこっちまで嬉しくなってしまった。

これからも、がんばれ!コケさんたちよ!



雨がそぼ降る中、2時間ほど散策しただろうか。


雨脚が強くなってきたので、
出口で傘を買い、団子屋で休憩。


最近、野鳥を撮るために買ったという
友人のカメラを見せてもらいながら、
今度は野鳥談義に花が咲く。



●今回出会ったコケ
・オオスギゴケ
・ナミガタタチゴケ
・コバノチョウチンゴケ
・ヒノキゴケ
・ハイゴケ
・ホソバオキナゴケ
・コツボゴケ
・エゾスナゴケ
・ジャゴケ 
・樹幹にも何種か ・・・などなど。



●おたずねもの
木の根元にハイゴケ、ホソバオキナゴケに混じって群落を形成。
ルーペで見るには足場が悪く、また取って帰るわけにもいかず、
帰宅後、写真を図鑑と照らし合わせて見るも不明。
似ている限りでは、ラセンゴケかな?


▲斜面に生えている木の根元のやや日影がちなところに生えていた。


▲アップ。やわらかな葉が内側に巻き込むようになって、全体が長細いシッポのよう。