オカリナと水泳日記、あ、うつ病と拡張型心筋症なども

病気は「ついで」かい!というようなタイトルですが(苦笑)。
古い記事はうつ病との闘いの記録?や花作りがメインです。

寝れねーよ。

2006年08月31日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
現在22時。いつもならもう夢の中です。

でも今日は眠れません。いつものように20時前には娘と布団の中へ。
寝る前の薬(パキシルと軽い睡眠剤)飲んでおやすみ~♪だったんですが。

どーも眼がさえて困っています。
確かに最近寝付きが悪いな、とは思っていたんです。以前は20時だろうが19時だろうが、布団に入ればコテンと寝てしまってたんですけどね~。

人並みの睡眠時間で充分になって来たということなんでしょうかねえ。それならイイんですけど。

ま、今度の月曜日は診察日なので、よく話聞いてきます。


**************************************
  supported by 自然堂本舗
 安全と美味しさは食材の「当たり前」です。

ちょっと疲れが…

2006年08月31日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
夕方になってきて、ちょっと疲れてきました。

昼過ぎまで順調に仕事して、あとは8月の締めの伝票を入れるだけ。
これは一応明日やることにして、さて昨日記事にした法人税申告書作成テキストでも読もうかな、と思うものの、どーも手につかない。

気分障害(憂鬱感他)は特にないし、意欲減退という感じでもないし。
単に最近好調でよく仕事したのと、昨日飲みに行って寝るのが遅くなった(といっても23時ごろには寝たと思うが、笑)から、疲れがでたんでしょうか。

いつもは20~21時に寝てしまうからね~(笑)。
ま、特に心配はしていません。

どっちにしても、また低調期は来るんだろうし。


************************************
  supported by 自然堂本舗
 ゆたかな味覚は、ゆたかな人間の基本です。

復帰後初、「ちょっと一杯」行ってきました。

2006年08月31日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
昨日のことです。

夕方終業時刻近くなると、びっきぃの経理師匠であるYマネージャーとG社担当のHさんがウチの部署をウロウロ。

ピンと来たびっきぃ。二人に「どっか飲みにいくんですか?」と聞くと大正解。
今日は体調・気分も良いし…と少し考えてから、「ご一緒させてもらっていいですか?」と。

ということで、二人とあとMさんとO主任を加えた5人で飲みにいきました。
「ちょっと一杯」は復帰後お初です。
でも特に途中で疲れを感じることも無く、楽しく時間を過ごせました。

うん、いい回復傾向です。

でも今日は少し疲れが残っているかな(純粋に体力的な話)。笑


***********************************
  supported by 自然堂本舗
 食生活の前に、まず、食材を変えよう。

こういう本が欲しかったのだあ!

2006年08月30日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
…って何のことかといえば、「法人税申告書作成」のテキストであります。

申告書を書けるようになりたいと思って、これまでいったい何冊買ったんだろ、法人税がらみの本。
でも、どれもこれも勘定科目ごとの細かい税務認容・否認項目について解説してあるだけで、資料としてはともかく、「書き方」のテキストには役に立たないもばかりでした。

それで今回、アマゾンで検索して見つけた本。
架空の中小企業をモデルに、フツーの(特別な事象の無かった)年度の申告書を順につくっていきましょう、という内容。
枝葉の細かいことはザックリ削って、とにかく別表4と別表5が書けるようになりましょう、という本。

こういうのを求めていたのよ!めっちゃ嬉しい!

で、昼から読み始めているんだけど、内容のレベル的にも私にちょうどイイ。
簿記2級でF社で決算・監査も経験してるし、申告書も読む分にはなんとなく意味がわかる、という私のレベルにピッタシ。

「一人前の経理マン」を当面の目標とするびっきぃにとっては最大の障壁を乗り越える、きっかけになりそうな本です。

…とはいえ、読んだり別表のサンプルを検討したりということを30分も続けていると、例の頭痛がズキズキ。

やべぇ、と喫煙所(休憩所ですな)へいって窓の外を見てリフレッシュして頭痛を抑え込む、という繰り返しです(笑)。

まあとにかく、仕事の面でもワンランクアップするきっかけがつかめた、と思います。
とにかく嬉しいです。へへへ。


*************************************************
  supported by 自然堂本舗
 本当に安全で美味しいものを食べませんか?贈りませんか?

好調なんだけど…欲がでてきました。

2006年08月30日 | 徒然雑草(うつ病・拡張型心筋症のこと)
今日も比較的好調です。
月末の作業も順調に進んでいます(たぶん)。

それとともにちょっと欲が出てきたようです。

というのは、「もっと頑張れるでしょ。」「もっとテキパキ仕事できるでしょ。」という心の声が聞こえ出したんです。

気持ちの面でも、何か吹っ切れない感じ。
例えが良くないだろうけど、車やバイクのエンジンでいうと、適当な回転数までは一応上がっていくんだけど、スムーズにパワーバンドまで吹け上がらない、という感じ。

うーん、まあ常にパワーバンドで仕事していておかしくなったんだから、別にいいっちゃいいんだけど。
なんとなく、不満を感じている私がいます。

焦っちゃダメ、焦っちゃダメ。またそのうち低調期もくるんだから(笑)。


*************************************
  supported by 自然堂本舗
 安全と美味しさは食材の「当たり前」です。

9級認定です。

2006年08月29日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
久しぶりの写真付き記事ですな。

先日の昇級審査の結果がようやく届きました。

無事9級合格です。これで無級の白帯から黄帯になります。
7級まではこの黄帯。6級~4級は緑帯、3級~1級は茶帯になります。

ふう、黒帯は遠いぜ。

それはともかく昨日の練習。
結構ハードだったんだけど、いつもより汗が飛び散らなかったんです(苦笑)。

思うに、ウツの薬を飲み始めたころからだったとおもうけど、顔に大量の汗をかくようになってるんです。だから飛び散りやすいと。

それが昨日はそれほど顔に汗をかかなかったかな(体と同じ程度)、そのお陰で飛び散らなかったと。

う~ん、そうだとしたら、それはハリの効果ですなぁ。
「気」の流れを整えて、顔に汗をかくのを改善するような施術もしてもらってるから…。

やはり恐るべし東洋医学。


*************************************
  supported by 自然堂本舗
 ゆたかな味覚は、ゆたかな人間の基本です。

ハナさんへ。徒然雑草の続き。

2006年08月28日 | 徒然雑草(うつ病・拡張型心筋症のこと)
コメントにしようと思っていたんですが、長文になりそうなので記事にしました。
ゆっくり、体調(脳調)の良い時に読んでくださいね。

***

正直なところ、それ(徒然雑草2)以上の「気づき」は得られていないんですf(^ ^;)。

何から書けば良いか少し悩むんですが、私もウツになった理由のひとつに「燃え尽き症候群」がありました。

と言いますか、他にも労働組合でのリストラ対策とか、子どもが生まれて生活が一変したとか、ホント細かいことが積み重なってウツに陥ったと思っています。

ただ、それは全て外的なストレス「要因」であって、それをストレスと感じるかどうか、という根本的なことは自分の価値観・思考パターンという「内的要因」による物、と思っています。

少し話しがそれるかと思いますが、最近びっきぃはウツを「完治」させるには2回休職しないといけないんじゃないか、と思うようになっています。

なぜかと言うと、一回目の休職というのは、とにかくウツの症状を押さえ込むことに意識が集中して(病院での治療もそうだし)、普通の人間?に戻ることを、至上目的のように考えてしまうものです。

確かにウツ病というのは、症状は脳内神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンが減少することによる、憂鬱感・疲労感・意欲減退・希死願望といったものです。

しかしながら、ウツ病の本質というのはその患者に対して、今までの生き方・価値観といったものを、「問い直してくる」病気だと思うようになりました。

そういった、自分の「生き様」というものを客観的に振り返り、良いところは良い、悪いところは悪い、とゆっくりじっくり考えることが、本当にウツを克服するために必要だといえるのではないか、と思うのです。

だから薬はあくまでも、そういったことを振り返り考えることが出来る状態にまで、とりあえず脳を回復させる、に過ぎない、とも思っています。

***

ちょっと自分の言いたいことが先走ってしまいました。ごめんなさい。
ハナさんの、「後輩に仕事が渡されて、自分が職場にいる意味があるのかな」という思いについて、勝手なことかもしれませんが、私の考えを書きますね。

私は会社に入って14年目になります。この前提でハナさんとはちょっと事情が変わってくるとは思いますが。。。

とりあえず私は、会社に対して一切引けを感じていません。むしろ合計16ヶ月の休業をしたけれども、それでもまだ俺の方に「貸し」があると思っているぐらいで(笑)。

それはともかく、「会社」と「仕事」は分けて考えてはいかがでしょうか?
少し宗教じみていますが、私は、自分の魂を成長させるためにこの世に生を受けている、と思っています。

そこで、自分を成長させてくれるものは何か。
それは「会社」ではなくて「仕事」だと思うんです。

それ以前に「うつ病」に苦しむ、ということが、どれだけ自分の魂を成長させているか、と思うのです(自信を持って良いと思いますよ。)

ちょっと話がそれましたが、「職場にいる意味」があるかどうかは自分の心持次第だと思うのです。他人から見てどうかなんて全く意味のないことです。

お気楽な言い方をさせて頂くと、後輩が仕事をやってくれるなら、新しい仕事をしてさらに魂を高めることが出来る。のではないかと思うのです。

びっきぃは、ウツになる前は、非上場とはいえ資本金50億円の会社の決算を一人で取りまとめていました。
でも今は、一般職がやるような会計伝票の起票をやっています。
でも、もともと営業で経理の基礎業務をしていない自分にとっては、今やるべきことをやらせてもらっている、と考えるようにしています。

この「一般職がやるような仕事」が、今の私にとっては一人前の経理マンになるための「修行」になると思ってやっています。

うだうだと書きましたが、言いたいことを一言(かな)でいいますと、「職場にいる意味」なんて考えないで下さい。
「その職場で出来る仕事によって自分が成長できるのかどうか」というように考えてみてはいかがでしょうか。

ただ最後に一言、ハナさんのブログなどを読ませて頂いていると、今はまだとにかく頭と心を休めることが大事なんじゃないか、と思います。

そして、少し余裕が出来てきたときに、先に述べたように、ハナさんの「人生観・価値観・生き方・仕事の位置づけ」といったことをゆっくりと考えてみては、と思います。

それこそ、私が今そういう状況にあります。2回目の休職から復帰して3ヶ月経ちますが、かれこれ半年以上、「自分とは」「仕事とは」「命とは(なぜ生きているのか)」ということを、毎日考えています。

”正しい答え”はきっと死ぬまでわからないんでしょう。でも”間違った答え(考え)”に気づくことは出来ます。

私の場合は、徒然雑草2の通り、他人の評価を自分の安心感としようとしていたことが間違いであったことに気づきました。
まだまだ気づくことはあると思います。
だってまだ35歳。若いぜぇ(爆笑)。もうすぐ36になるけど。。。

ということで犬年で歳男のびっきぃの酔談でございました。

とにかく焦らないでね。人生、先は長いよ!!

久しぶりのサザエさん症候群。

2006年08月27日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
あくまで良い意味の話です。

今日夕食を食べているとき、「あぁ~明日から仕事かぁ。やだなぁ~。」と漠然と思ったんです。

で、ふと気づきました。
そんな風にフツーの人が日曜の晩に感じることを、特にウツ的な感覚も無く、感じたことって結構重要な出来事じゃないの?って。

8月に入ってから結構辛い低調期がありましたが、ここへ来てようやく好調期に変わってきたように思います。

もちろん、今後も低調期はあるでしょうけど、「好調期があったんだ」ということを忘れずに仕事に取り組んで行きたいと思います。

でも、憂鬱は憂鬱だ(笑)。


***********************************
  supported by 自然堂本舗
 食生活の前に、まず、食材を変えよう。

ラジコンと大和と雪風。

2006年08月27日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
ようやくびっきぃのネタです。

今日、娘つれておもちゃ屋さんに行ったのには、びっきぃも用事があったんです。
しかも2つ。

ひとつは、最近急にラジコンが欲しくなってしまったんです。で、ウチの庭や公園で走らせるにはオフロード系の車じゃないといかんし、あと安くて大きさも手ごろなのはないかな。。というもの。まあ、本当に買うかわからんけどね。

もうひとつはプラモデルです。びっきぃは知る人ぞ知る(あたりまえだ)モデラー(だった)のです。
で、先日DVDでみた「男たちの大和」に触発されて、「久しぶりに大和作りたい~。」と思ってしまったんです。

でも、小学生でプラモデルに目覚めて以降、大和(同型の武蔵含む)作るの、いったい何隻目だよ(笑)。

それはともかく、最近のおもちゃ屋ってプラモデル置いてる店少ないのな。
有ってもガンダムの関係しかなかったり。

その点、今日行った店にはいろいろとモデルが置いてありました。
大和もあったし、個人的に好きな駆逐艦雪風(ああマニアック)のモデルもありました。

ちなみに「雪風」は大和の水上特攻に参加して生き残った「不沈艦」といわれています。
さらにちなみに小説「雪風ハ沈マズ」は、そのスジ(笑)の人には名著と言われています。びっきぃももちろん持っています(笑)。

で、買ったの?という話ですが。買いませんでした。というか買えませんでした。
ウツの話です。
パッケージみて「欲しい!」と思うんだけど、作る作業を負担に感じてしまう。

本来モデラーってのは、作る過程が楽しくて、完成したらどうでもイイ、というものなんですね。

で、パッケージとにらめっこしながら、「塗装して、ちょっと改造して…」とイメージしても、全然ワクワクしない。むしろ「面倒くせぇ~。」状態。

これじゃ意味ないや。また本当に作りたくなったら買おう、と思った次第。

ま、それはともかく、大和は確かに美しいと思います。いわば戦艦というカテゴリーの最終形・完成形だからね。
でも、ちっちゃい駆逐艦の「雪風」の方が格好イイと思ってしまうびっきぃは、やっぱりマニアックなんでしょうなぁ(笑)。


*******************************************************
  supported by 自然堂本舗
 戦闘配食のおにぎりの方が、保存剤まみれのコンビニのおにぎりより
 健康的だったんだろうな。と思うこのごろ。

娘との午後。

2006年08月27日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
また娘ネタです。

今日も午前中、保育園の用事に駆り出されて、昼にヘロヘロになって帰ってきた我が女房。びっきぃはその時まだ夢の中だったんですが(笑)。

そんなわけで、女房に「昼からはゆっくりしとけ。」と娘を連れてお出かけ。
近場のスーパーのおもちゃ売り場ででもサンプルで遊ばせておこう、という休日の父親そのものの発想(笑)でぶらぶら。

すると娘が眼で訴えかけてきます。
何かな~と思うと、TVにつないで遊ぶおもちゃに眼が行っています。

でも、この手のおもちゃは眼にも良くないし、おもちゃとしても所詮だれかが考えたプログラムの範疇でしか遊べない(遊びの広がりがない)。そういうおもちゃはキライなびっきぃと女房なのです。

なので「いつも言うてるけど、ああいうおもちゃはパパもママもキライなの。眼も悪くなるしね。」と言い聞かせたのはいいのですが。

それ以降、グズグズ言い出したり、なにより元気がない。
いつもは言い聞かせればそれで納得して他のモノに眼がいってたんですけどね~。
気を惹かれるモノがなかったんでしょう。

しかたなくびっきぃが「アレで遊びたいの?」と聞くと、控えめに「うん。」とのこと。
「わかった。今日は特別。少しだけだよ。」というと一気に満面の笑みを浮かべて、元気ハツラツ少女に変身~(笑)。

まあこの、思い通りになるまでアピール?し続けるのは女房のDNAだな(笑)。そしてはっきり「アレで遊びたいの!」と強くアピールできないのは間違いなくびっきぃのDNA(爆笑)。

ま、たまにはいいでしょう。まだラズ☆ベリには興味ないみたいだし(笑)。


**********************************************************
   supported by 自然堂本舗
 ちなみに今日も娘と(ファーストフードである)ケンタッキーへ。
 社長ごめんなさい!

幼児用スプーンと娘。

2006年08月27日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
家族ネタ続きますね~。まあ週末だったしね。

土曜のダンスの日の話です。レッスン前にラーメンと焼飯を食べたことは先に記事にしましたが、その時の話です。

注文内容は、大盛りラーメンと焼飯そして子供用の器を2つ(ラーメン用と焼飯用ね)。
で、それぞれ取り分けて「頂きます!」なんですが、その時お店の人が気を効かして、スプーンを持ってきてくれたんです。焼飯にはレンゲがひとつしか付いてないから。

「んじゃ、お前コレ使え。」とスプーンを渡すと、娘は不機嫌そうな顔をして、「ヤダ、そんなん赤ちゃんのヤツやん。これ(レンゲ)一緒に使お。」だと(笑)。

5歳でも一人前に”プライド”を持っているんですね、子どもって。
勉強になりました。でも可愛いやら可笑しいやら。。。



****************************************************
  supported by 自然堂本舗
 本当に安全で美味しいものを食べませんか?贈りませんか?

んで本人の調子はどうなのよ。

2006年08月26日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
ビールが飲めないので(理由は前の記事読んでね♪)、お茶を飲みつつブログっているびっきぃです。

女房と娘のことは、前と前々の記事の通りなんですが、びっきぃ自体の調子も書いとこうかな~。ヒマだし。。。

朝から18:30に女房を保育園に送り届けるまでは特に問題なく、フツーの健康な人と同じ状態だったと思います。

で、それ以降なんですが、女房を迎えに行くまでの3時間ほどをどうするよ、って思ってとりあえず本屋さんへ行ったんですね。

面白そう・興味深そうな本をまたいくつか見つけたんですが、どうも買う気が起こらない。
安倍官房長官の本をまだ読んでないってのもあるけど、立ち読みしてると、細かい(いや普通だけど、そう感じてしまう)活字に圧倒されるような感じで、頭痛がおきそうな気配が。。。

うーん、やっぱ一日動き回ると(ダンスは見てるだけだけど、座れないし、狭いのですごく混雑してるし)、体はともかく頭が疲れてしまうんでしょうね。

でも面白いというか不思議なのは、本は読めないのにブログの文章は平気で長文書けてしまうこと(笑)。
ん~でも、やっぱり長時間モニター眺めてるのは良くないんだろうね。

ま、調子はそんな感じで。一晩寝れば回復するでしょう。


**************************************
  supported by 自然堂本舗
 安全と美味しさは食材の「当たり前」です。

さらに今日はお泊り保育の日。

2006年08月26日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
今日は、娘の保育園でお泊り保育の日です。年長組だけだけど保育園にみんなで泊まって、近くのかんぽの宿の風呂に入りに行ったりするらしいです。

本人達はワクワクで良いんですが、母親達の話。

ある意味で子どもから解放された(兄弟がいれば別だけど)一夜を過ごせるわけで、「基本的に」母親たちもワクワク。

なのになぜ「基本的に」とカッコを付けたかというと、ウチの女房、今年は保育園のPTAの本部役員やってる(やらされてる)んです。

それで、本来は「お泊り保育担当委員」がすることまで、なんやかやと雑用が回ってきて、結局18:30ごろ保育園に行き21:30ぐらいまで帰れないらしい(ちなみに今は20:20)。

ウチなんか一人っ子だから本当にゆっくりできるはずの日だったのに、ちょっと(いやかなり)かわいそう。
普段からなんか行事がある度に、雑用で駆り出されててホント大変そうです。なんとかしてやりたいけど、ダンナが口出してもややこしくなるだけだろうしね。。。

話を聞いていると、今回はいつもに増してホントかわいそうなようです。

その女房に比べれば、どうってことではないんですが、、、
21:30に女房をクルマで迎えに行くため、土曜の晩だというのにビールを飲めないびっきぃもかわいそうだったりします(笑)。

なのでこうして長文ブログって時間つぶししてたりするのでした(笑)。


***************************************
  supported by 自然堂本舗
 ゆたかな味覚は、ゆたかな人間の基本です。

土曜日はダンス&焼飯(やきめし)の日。

2006年08月26日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
今日土曜日は、娘のダンスレッスンの日。8月から大阪の京橋にあるスクールに通っています。

親バカと言われればそれまでなんですが、ホントウチの娘はリズム感がいい。振り付けは少々怪しくても(でも他の先輩少年少女より上手いぞ)リズムだけはバッチリです。

独身のころカラオケボックスで同僚と踊りまくっていた(歌も歌ってたけど)びっきぃのDNAなんでしょうかね(苦笑)。

レッスン後、「こういう風にしたほうが見栄えがいいよ」と、少しレクチャーしてやると、えらく驚いた顔をして「パパ!格好いい!」だと。でへへ(爆笑)。
と、親バカ丸出ししてる場合ではなく、私が(少しだけど)踊れるのを見て、心底驚いた様子。ちょっと面白い表情でした。

と、それはともかく、レッスン前に昼食を京橋で食べてるんですが、娘はダイエーの中にある「熊五郎」というラーメン屋の「焼飯」がお気に入り。
「熊五郎」自体、神戸ではちょっと有名(だった、かな?)なラーメン屋なんですが、確かに焼飯も美味い。
ウチの娘、自然堂のフルーツなんかも食べてるから舌が肥えているんです。まったく。

あ、ちなみに関西では「炒飯(チャーハン)」ではなく「焼飯(やきめし)」と言います。チャーハンでも通じるけどね。
ちなみにびっきぃが高校を卒業してから4年間を過ごした静岡県中部地方では「焼飯」は通じませんでした(笑)。

友人に「あれ(炒飯)チャーハンって読むんだよ。」なんて言われて、「わかっとるわい!」てな会話をしたことを思い出しました。もう17~18年前の話。懐かしいな~。
あの定食屋のオヤジ、まだ元気かな~?

…なんかいつもに増して、どうでもいい話になってしまった。。。f(^ ^;)


*************************************
  supported by 自然堂本舗
 食生活の前に、まず、食材を変えよう。

安倍官房長官の本。

2006年08月26日 | 時事ネタ(独善的見解)
…買いました。「美しい国へ」。新書で税抜き730円。

これ買うまでに一週間掛かりました。
というのは、「安倍さんが総裁・首相になってから読んでもいいか。」とか、「まだ本をじっくり読める状態でもないし…」という思いと730円の重さ(笑)とのバランスで一週間揺れ動いていたんです(苦笑)。

「苦笑」だけど、ウツの人間ってそういうどうでもいいことに、ヘンに悩んだりするんですよね。

ま、それはともかく買った理由。
安倍さんが総裁・首相になるだろう、と勝手に確信したからであります。
マスコミの「安倍優勢」の報道もあるけど、やっぱ国民(というか自民党員)は小泉改革を基本的なところで支持してると思うんですね。痛みはあるにしろ。自民党という手かせ足かせの中でよくやっていると。

だから、その後継者である安倍さんが次期総裁・首相になるのは、前回の総選挙の結果のように小泉ブームの最後の大花火が上がった結果、間違いないと踏んでいるんです。

だから、後は安倍さんがいかなる人物なのか、これは国民として知っておかなければ、と思ったわけであります。
マスコミの報道だけだと、拉致問題に積極的に取り組んだ、というようなことぐらいしか分からないし。
あとは小泉メルマガの編集長か(今は違うのかな)。

というわけで、読むのにどれだけ時間掛かるか分かりませんが、国会での首相選挙の予定?である9月22日までには読み終わりたいと思っています。

読んだ後の感想・報告は…、気が向いたら書きます(笑)。



***************************************************
  supported by 自然堂本舗
 本当に安全で美味しいものを食べませんか?贈りませんか?