オカリナと水泳日記、あ、うつ病と拡張型心筋症なども

病気は「ついで」かい!というようなタイトルですが(苦笑)。
古い記事はうつ病との闘いの記録?や花作りがメインです。

サフィニア、ヤバイっす。

2006年07月31日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
びっきぃも女房も大のお気に入りの桜色のサフィニア。

梅雨の雨続きで弱ってるな~と思いつつ、この晴れた2日間水遣りを忘れていたんです。

というわけでもうヘナヘナ状態。うーむ困った。とにかくたっぷり水やって、明日の朝には「メネデール」入りの水でもやることにしましょう。

夏は手入れ?が大変なのね~。
…というのは、びっきぃがお花作りに目覚めてから夏は初めてだったりするのです。

******************************************
     supported by 自然堂本舗
  安全と美味しさは食材の「当たり前」です。

有酸素運動の効用

2006年07月30日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
とりあえずこの写真。
いわゆるエアロバイクを105Wの負荷で1時間漕いだ後の表示です。

問題の消費カロリーは「392kcal」。
これをどう考えるかなんですが。

事実を言いますと、脂肪1kgを消費(燃焼)させるには7,700kcalの運動が必要なんです。

これに対して1時間頑張って(精神的にも結構ツライっすよ)約400kcalの消費。

何が言いたいかといえば、有酸素運動そのもので脂肪を燃焼させてダイエットしよう、というような考えは、いまいち実際の効果につながらない、ということなんです。

では何の為に有酸素運動をするか、と言えば、それは筋肉の基礎代謝(安静時代謝)の効率を良くするためにやるのです。

つまり、筋トレ(軽めゆっくり系で遅筋を鍛える)で筋肉を増やし、有酸素運動で代謝効率を高める、と。

いわば安静時代謝ってのは、クルマで言えばアイドリングみたいなモノ。
筋肉を増やすことは、クルマで言えば排気量の大きなエンジンにしていっているということで、代謝効率を高めると言うのはアイドリングのエンジン回転数を高くする、という例えになります。

…って、クルマ好きにしかわからん例えだな。反省。

とにかく、ウォーキングとかジョギングとかをやっているのになかなか体重が落ちない(脂肪が減らない)という方。
筋トレで安静時代謝を高める、という方法を併用することが効果的と思われます。

以上、文系のびっきぃの研究?結果です。よって文責は持ちません(笑)。はい。


************************************
     supported by 自然堂本舗
  安全と美味しさは食材の「当たり前」です。

愛用?の薬剤

2006年07月30日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
何かと言えば「メネデール」。

効果を実感しているから、ではなくて、レトロなパッケージと芽と根が出るという「そのままやんけ」という名前に妙な信頼感を感じて愛用している次第。

具体的には、苗を植えた時とか、元気ないな~って時に水に混ぜてやっているだけ。

うーん、単に昔からあるものに弱いだけなのかも。
だってびっきぃは、胃薬は大田胃散、筋肉痛(最近は少ないけど)にはサロメチール、下痢には正露丸(笑)。

ちなみに正露丸ってもともとは「征露丸」って言って、日露戦争の時に兵隊さんが持っていた鉄砲の弾に似ていたから、って知ってました?

…びっきぃのつまんない雑学でした。へェへェへェ…、65へェぐらいはもらえるかな(苦笑)。


********************************************
     supported by 自然堂本舗
  ゆたかな味覚は、ゆたかな人間の基本です。

今日は娘(5歳)とデート♪(”♪”かなぁ?)

2006年07月30日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
今日は、女房をゆっくりさせようと、娘を連れて市内のパワーセンターへ。

ここはトイザらスがあって、試乗用ののりものおもちゃで好きに遊べるところ。
「いや、試乗用でしょ。」というツッコミは娘にして下さいね(苦笑)。

でさんざん遊んで帰ってきました。

あ、違う、一個買い物してしまいました。
いわく「親子ボクシングセット」(爆笑)。

子供用のボクシンググローブと、大人用のパンチングミット(パンチを受ける奴ね)のセット。

店でちょっと試させたら、もう眼の輝きが違う。
買わなきゃあの眼光でノックアウトされそうだったので(笑)、買ってしまいました。安かったし、自分が教わったことを娘に教えたかったし(本音・笑)。


************************************************
    supported by 自然堂本舗
  ゆたかな味覚は、ゆたかな人間の基本です。

通勤自転車(現在休養?中)

2006年07月30日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
今は都合により?ガレージの隅でお休み頂いている自転車。

これが、減量期間に活躍した通勤自転車です。
マニアックな?びっきぃのこだわりが随所に見られたりします(笑)。

まず自転車そのもの。
こだわり1、安いこと(笑)。

それと、本当はドロップハンドルの自転車が欲しかったんだけど、今ドロップハンドルの自転車って、競技用(ロードレースやトライアスロン用)のしかないのね。知らんかった。

というわけで形はやむを得ずマウンテンバイク。
ただしこだわり2。
タイヤですタイヤ。舗装路しか走らないのに、マウンテンのブロックパターンのタイヤはいらん。つーか、パワーロスが大きいんですよ。
あのブロックパターンはあくまで土の上を走るためのもの。

ということで、スリック(カットスリック)タイヤを履いているのを探しました。

あとはこだわりじゃないけどちょこちょこいじっています。これは趣味の世界。
ハンドルエンドには縦向きのグリップを装着。上り坂で力が入りやすいのです。

ヘッドライトは当然として、リアのリフレクター(反射板)。これも発光式にしています。
帰りは夜になるからね。

それとサイクルコンピュータ。これは速度計とか距離計その他が一体になっているもの。
まあ速度は追求するトシでもないんだけど、距離計があると、お~累計で300km超えたぜ、なんてモチベーションの維持につながります。

あとは…、あ、自転車自体じゃないけどヘルメット。
これはまあ気分の問題かもしれないけど、一度使い出すと、無いと不安になります。

さてこの自転車、復活(つまり自転車通勤の復活)はあるのでしょうか?
体重的には復活すべきなんですが、まだ精神的にそこまでの余裕がない。

まあ、秋になって涼しくなってきたころまた考えましょう。
それまではガレージでおやすみなさい、です。


********************************************
     supported by 自然堂本舗
 安全と美味しさは食材の「当たり前」です。

超自己満足レポート(長文だよ)。

2006年07月30日 | 徒然雑草(クルマのこと)
プロフィールに書いてますが、びっきぃは以前自動車部品(の素材)の開発と営業をやっていました。

だから自動車については人一倍、思い入れがあります(良くも悪くも)。

で、最近思うこと。
「欲しくなるクルマが無~い!」である。

今国産車だけで車種は150くらいあります(軽を含む乗用車のみ)。
さらにそこからグレードが分かれます。

そんだけ選択肢があるのに欲しくなるクルマが無い、という状況。私個人の話ではありません。営業のころ業界(取引先他)の人と話していても同じでした。

有る意味では異常事態ですよね。
だから金のあるトヨタなんかは、それこそ生鮮食料品のごとく新車種を次々作り出し、3ヶ月ほど新車効果で売って、4年後には廃番、という状況が長く続きました(まだ続いているかな?)。

それが始まったのは、バブル絶頂期から少し後のころ。
三菱の「パジェロ」が大ヒットしたときからです。

それまでクルマというのは「ステイタス」だったのが、「道具」に変わり始めたのが「パジェロ」のヒットだったんです。

それまでは、トヨタでいえば「カローラ」から始まって「コロナ」「ビスタ」「マークⅡ」ときて「クラウン」という、ステイタスを基準にした商品構成でよかった(消費者もステップアップしていくことに喜びを感じていた)、わけです。

それが「パジェロ」以降、次にヒットしたのが「レガシィ(のワゴン)」。
より「道具」的な意味合いが強くなりました。

ただこの時期、若い層の中では「パジェロ」や「レガシィ」に乗っていることが「ステイタス」だったことは否めませんが。。。

それで、いよいよ次に来たのが「オデッセイ」です。
ここまでの流れをびっきぃなりに分析?するとこうなります。

これまでの「ステイタス」を軸とした流れに反発する形で、クロスカントリー4WDである「パジェロ」が若い層を中心に支持を集めた。他に「ハイラックス」とかね。

それがある程度広まると、今度は「実はパジェロ(他クロカン系)って使い勝手わるいじゃん。」ということが分かってきた。

そこで、従来商用車しかなかった「ライトバン」の世界に乗用車の質感・装備を盛り込んだ「レガシィ(ワゴン)」が登場し、多くの支持を集めた。

話は少し逸れるが、「パジェロ」は以前からあったものが突然売れ出しただけ、一方「レガシィ」は狙いが大当たりした、という意味で当時の富士重のマーケティング部隊はすごいと思う。

さて、「レガシィ」のヒットで、「便利なクルマ」というのが重要なキーワードとなったわけです。

で、次に来たのが「オデッセイ」ですわ。

これまでのステーションワゴンは、荷物が積める(ように見える、実際にはセダンのトランクルームと大して変わらないんだけどね。)ことが「便利」だった。

「オデッセイ」はそれにプラス7人乗れるよ。と
それまでのクルマで7人乗れるのは、商用車ベースの1BOX車(ハイエース・キャラバン他)しかなかった。
そこに、1BOXと比べて、運転感覚が乗用車とあまり変わらない(実際は大分違うんだけど)、車高低めタイヤ小さめの「オデッセイ」が大うけし、いわゆる「ミニバン市場」が形成されていったわけです。

また話が逸れるけど、「オデッセイ」開発時の話題。
オデッセイが受けたのは上記の通り、低目の車高と15インチの小径タイヤ(による乗用車感覚)。
これ、マーケティングで決定したわけじゃないんですよ。

車高は、生産ラインとして予定されていた鈴鹿工場のラインが、あの車高(約1.7m)までのクルマしか流せなかった、ということ。
タイヤは、当時の社長(名前が出てこない…)が、アンチクロカン思想の持ち主で、「クルマに15インチを超えるタイヤがいるかい!」という鶴の一声で、あのサイズに決まったんです。

ま、それはともかく。
「ミニバン市場」が形成されて、完全にクルマは「道具」となりました。
往年の名コピー「いつかはクラウン」は完全に消えました。

このときびっきぃは思いました。「ミニバン市場はなくならないが、次は小さい車の時代が来る」って。
大当たりでしたね。自慢です。
ヴィッツ、フィット、マーチ。ミニバンが要らない人ってのは「足」としてのクルマが欲しいんだから小さい方がいいに決まってるわけです。

で、その後は、ミニバンの中での差別化(高級化やスポーツ性能、他)、小型車の中での差別化(広い室内、高級化、他)が進み今に至っています。

というのがびっきぃが、クルマに対して感じてきたことです。

で、今後どうなるか。
ひとつ言えることは、ひとつのクルマに長く乗るようになるだろう、ということ。
実際この点、日本は特殊で、一台のクルマを保有している期間は平均7~8年だそうです。欧米他海外の人は10~20年乗り続けています。

この7~8年というサイクル、先の「ステイタス」を軸としたラインアップに重ねると納得です。

「カローラ」「コロナ」「ビスタ」「マークⅡ」「クラウン」5車種。
24~5歳からクルマに乗り始めて、「いつかはクラウン」なら、1車種当たりちょうど7~8年でしょう?。

それが今後は変わってくる。はずです。
今はまだ、「クルマは7~8年で乗り換えるもの」という意識がありますが(実際7~8年目ごろからメンテをしてないが故の故障などが多くなりますけど)、これは変わってくるはずです。

クルマが「ステイタス」だったころは、「もう”カローラ”は恥ずかしいよ。」というような理由で購買意欲が芽生えましたが、「道具」としてのクルマとなると、自分が満足していれば買い替え意欲など生まれないわけです。

「修理するくらいなら買い替えよう」という気持ちも、実際に経済的に計算すれば、買い替えよりも修理の方が安上がりなのは明白です。

なら購買意欲はどこから生まれるか、というと「飽きた(笑)」なんです。
もしくは家族構成などが変わって「別の特徴を持った道具」が”必要”になるか。
このどちらかですね。

だから、びっきぃはオデッセイに替わる(魅力を感じる)クルマが無いんです。
家族構成変わってないし、両方のジジババや、近所に義姉家族までいるので、オデッセイが(で)いいんです。
経済的にムリして買い換える必要は無い、と。

まあ「飽きた」部分も多分にあるんですがね。。。
「飽きた」からって数百万円の買い物するのもバカバカしいし。

今後こういう考え方の人が増えると思います。
今国内の販売台数(軽除く)は約600万台だったと思いますが、減っていくでしょうね。
そして一台当たりの保有期間が延びていくと思います。

また、メンテナンス系やカスタム系(「飽きた」気分解消の為)のショップが増えていくのでは、と思っています。

あ~、何を一生懸命こんなレポート書いてるんだろね。
自分の過去を意味有るものと思いたいのかな…
となるとカテゴリー間違えたね。「ウツ」のカテゴリーにすべきだったかも(笑)。


***********************************
    supported by 自然堂本舗
  食べるモノ、今のままでいいの!?

娘と「火垂るの墓」

2006年07月29日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
少し前の夜の話です。5歳になる娘と寝室に行ったところ、娘が寝る前に「火垂るの”お”墓」見たい。と申します。

少し前に女房と一緒に見て、エンディングで布団に突っ伏して号泣した、と聞いていたので、「悲しくなるよ。いいの?」と聞くと「うん。」とのことでDVDスタート。

関係ない話だけど、始まりのクレジット見る限り、この映画(アニメ)ってワーナーブラザーズの配給だったのね。ジブリだと思ってたけど。つまりびっきぃは見るの初めて。

で物語スタート。舞台がびっきぃの故郷でもある神戸なので、その点でもびっきぃにとっては複雑な気分。だって子どもの頃母方のおばあちゃんに、神戸空襲の時の話を聞かされたりしてたからね。

で、エンディング。
娘がどうという以前に、自分が「うるうる」きてしまったんですが、ふと娘の方をみると、眼の下にいく筋もの涙の後が…。

「おいで」って抱っこしてやると、しがみついて「ひっくひっく」と泣いています。
戦争の怖さ、愚かさを小さな胸に刻んでいるのかな、と思いつつ、そろそろこの手(悲劇系)の物語も見せたり聞かせたりしてもいいんだな~、と思ったびっきぃでした。


*******************************************
     supported by 自然堂本舗
 ゆたかな味覚は、ゆたかな人間の基本です。

愛車、初期型オデッセイです。

2006年07月29日 | 徒然雑草(クルマのこと)
最近は見ることも少なくなった初期型オデッセイがウチの愛車です。

初めて乗ったときの感想。「恐ェ~!!」でした(苦笑)。
カーブでのロールが安定しない。フラフラしててどうしようもありませんでした。

でもその前に乗ってたのがスプリンタートレノだったので、「ファミリーカーってこんなもんなのかな」と思い購入した次第。

まあ、使い勝手は抜群に良いですね。後継のフルモデルチェンジしたオデッセイや現行のオデッセイよりずっと良いと思います。

ただ問題はフラフラ感。やっぱり気になる。というか恐い。
で、ミニバン市場が出来て、ミニバン用タイヤが出回りだしたころ、ちょうど交換時期でもあったので、タイヤ替えました。

確かダンロップのRV501。
いやあ驚いた。カーブでの安定感が全然違う。路面のギャップは敏感に感じるようになったけど、すごい安心感。
もっと早く替えればよかった、って思いました。

もし純正のタイヤのまま乗ってる人がいれば(まあいないだろうけど)、いわゆるミニバン用タイヤに替えることをオススメします。
タイヤメーカーが「ミニバン用」ってラベル替えてるだけじゃないことがわかりました。はい。



     supported by 自然堂本舗
  安全と美味しさは食材の「当たり前」です。

10kg減量してました(過去完了形)。

2006年07月29日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
もう1年以上前になりますが。

びっきぃは10kgの減量を成功させました。
ただし、その前に社会人になってから25kg太った、ということはあるんですが…。

それはともかく、どうやって体重を落としたか。
運動と食事制限です。ハイ。減量の王道ですわ。

具体的には…。
運動は、自転車通勤してました。片道10kmほど。結果的に週2回くらいだったかな。
食事制限は、朝昼は普通に食べて、夜はいわゆるダイエットスープorプロテイン(筋トレした日)。

考察するに、いわゆる安静時代謝を良くすることと、筋肉を増やすこと、そして摂取カロリーを抑えること。
まさに減量の王道ですね。

筋肉を増やすには筋トレしかありません。ただキツイ筋トレは必要ないです。
なぜなら安静時代謝に関係するのはいわゆる遅筋(赤筋)。軽い負荷でゆっくりと鍛えるのが効果的です。

それで、筋肉を増やしたら、今度は代謝効率を上げることが重要です。
これは運動をすること。
びっきぃは自転車通勤してましたが、それによる消費カロリーなんて知れています。

それより、自転車通勤によって筋肉が柔らかくなり(ホント、ふくらはぎなんてびっくりするぐらい柔らかくなりました。)、代謝効率がアップします。

これで、3ヶ月で10kgの減量に成功しました。

でも、もう10kgくらいは落とす必要があるんですけどね(笑)。

とにかく、消費カロリーが摂取カロリーより多ければ必ず減量できるんです。
あとは、個人の努力?の問題。

うーん。最近は努力が足りないな。。。


     supported by 自然堂本舗
  ゆたかな味覚は、ゆたかな人間の基本です。

ようやく梅雨も明けそうですなあ。

2006年07月29日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
「お花たち」カテゴリーのネタです。

といって特にネタはありません(笑)。
雨続きで水遣りはしてないし、ばたばたしてて?ゆっくりお花さんたちを眺めてもいないし…。

あ、そういえば玄関前の花壇に植えたマリーゴールド。
葉っぱばかり茂って一向に花がつきません。
庭の壁の下にプランターで植えているマリーゴールドは良く咲いているんだけどね…。

土が問題なのかなあ。プランターのは新しい培養土、一方花壇は秋冬のビオラ・パンジーの後にそのまま植えたからな…。
花を咲かせる養分(リン酸?)が足りないのかもしれません。


     supported by 自然堂本舗
  安全と美味しさは食材の「当たり前」です。

3週連続で金曜日に鼻炎です。

2006年07月29日 | 徒然雑草(びっきぃのこと)
今日は週末金曜日♪なんだけど、また鼻水ズルズル、くしゃみヘックション!

これで3週連続だよ。しかも金曜日ばかり。不思議だ…。

仕事の方は、昨日できなかったサ店へのツケ支払と固定資産税の支払などをしに徒歩15分ぐらいの、ウチが管理しているビルとその近所の銀行その他へ。

少しでも涼しいうちに…、と午前中に出かけたけど全く意味ナシ。
暑いわい!汗ダラダラで、愛想のいい銀行の窓口のお姉さまに、「(手続き待ちの間)涼んでいって下さいね♪」なんて言われる始末。

帰ってきても汗が引かなくて、支払ってきた経費なんかの伝票処理が、すぐにできない状態でした。

いやあ本当に夏ですね~。つーか温暖化進みすぎ。もう日本は熱帯ですな。


     supported by 自然堂本舗
  ゆたかな味覚は、ゆたかな人間の基本です。

徒然雑草2

2006年07月29日 | 徒然雑草(うつ病・拡張型心筋症のこと)
一回目の休業の後書いた徒然雑草(’04/12~’05/04)。
また、「書きながら考えることで新たな気づきを得る」という手法で「2」を書いてみました。

‘06/07/06

徒然雑草2

2回目の休職から復帰し、2ヶ月弱経った。
まだまだ、以前の俺には戻っていない。
おねえには、「昔の自分に戻る必要はないんだよ」と言ってもらったけどね。

今日は、自分がなぜ「うつ」に陥ったのか、思いつくままに綴ってみたいと思う。

時期は、カーシートの開発・営業からF社の企画管理部(経理)に替わったのが、確か‘02年の5月。
それ以前からカーシートの仕事に対して、意欲は減退していた。
マンネリ化してしまっているのかな。なんて思っていたけど、今思えば「うつ」の初期症状だったと思う。

それから労働組合か。ちょうど異動の1年前から衣料TX部隊のS社移管に関してゴタゴタやってたし、それまでもT社,F社の分社などいろんな事案に対応していたなぁ。

で、F社で企画管理部の経理に替わってどう思っていたか。感じていたか。
自分の中では歓迎していたと思う。本来は、過去の徒然雑草の通り、人事の制度グループに行きたいと思っていたけど、会社全体をつかめる経理にも興味はあった。
結果的には、人事制度と管理会計の有機的結合、という夢をみつけることができた。

なのに、なぜ「うつ」になったの?

過去の徒然雑草をみると、原因として考えられる自分の個性には以下のようなものがある。
・人にスゴイ奴だと認められていたい。
・常に努力、向上心を持ち、知識・能力の向上を図らなくてはいけない。
・常に向上しなければならない。
・常に一生懸命(フルパワー)。
・人に認められることでのみ、安心感を得ていた。
・人に認められるために、常に努力、向上心を持ち、知識・能力の向上を求め続けていた。
…etc
だから、異動した企画管理部の歓迎会で「半年で簿記2級取ります。」と宣言し、その通り取得もした。
一年で税務とPBOを除きF社の決算をこなし、会計監査にも対応した。
会計士にも誉められたよ。「たった1年でここまで対応できるってすごいですね。」って。
すごく嬉しかったし、また今思えば、そういう風に人に良い評価をされることが働き甲斐であり、生き甲斐であったんだろうと思う。

で、なぜ「うつ」になったか。
「外部環境」的なところから言うと、「ヒマ」だったからということになる。
経理に替わって1年目は、簿記の勉強や決算の勉強やらであっという間に過ぎていった。

カーシートの終わりごろに感じていた、「意欲減退」もどこかに消えていた。

さて1年目の本決算と会計監査をなんとかこなし、とりあえず一応のことができるようになった(法人税申告業務以外は)と思って、周りを見渡す余裕ができたとき思ったんだ。

「めっちゃヒマやん。」って。
結局、F社の経理って決算と監査以外にやることは、日次の資金管理だけ。はっきりいって、決算・監査期以外の普通の一日のうちやるべき仕事は、わずかなことだけだったんだ。

それで何かやろうと思っても、営業とは違って「仕事を作る」ことができない。営業なら、特にカーシートなら商品開発をいくらでも出来た(開発費の縛りは置いといて)。

でもスタッフはなかなか仕事を増やすことができない。というか必要がない。煩雑な仕事を効率化していく、ということはできるけど、すでに「ヒマ」な状態にあって新たに仕事を作ることは、ヘンに現業部隊に資料を要求することになったり、うまくできなかった。

で、ヒマをもてあますようになって、それがそのうち、だんだん会社に居るのが辛くなって、何も手に付かなくなってきて、決算さえ「やらなきゃ」と思いつつ手が動かない、という状況になって、気が付くと一日中頭痛に悩まされるようになっていったんだった。

つまり俺にとって「うつ」の原因となったストレッサー(ストレス要因)は「ヒマ」だったってこと。
でも一般論として、「ヒマ」=「ストレス」じゃないよね。

この間図書館で借りた本によると、「ヒマ」が「ストレス」になるには、その間に「思考パターン」があるはずだ。
俺には「ヒマ」を「(うつになるほどの)ストレス」に感じてしまう「思考パターン」が有った、ということだ。

その「思考パターン」って何だろう。

それが俺という人間の「内部環境」か。
さっき挙げた俺の個性と深く関わっているはずだ。
・人にスゴイ奴だと認められていたい。
・常に努力、向上心を持ち、知識・能力の向上を図らなくてはいけない。
・常に向上しなければならない。
・常に一生懸命(フルパワー)。
・人に認められることでのみ、安心感を得ていた。
・人に認められるために、常に努力、向上心を持ち、知識・能力の向上を求め続けていた。
…etc

人が「安心感・安定感」を求めるものだとすれば、俺にとってそれは「人に認められること」だったわけだ。
そしてどのように「人に認められ」たいのかというと、仕事そのものを人並み以上にこなすこと、また人並み以上の努力をすること、常にフルパワーでいること…etcだったわけだ。

さて、分析的経営戦略論の基本である「外部環境」と「内部環境」が出揃ったので、これらを突き合わせてみると状況がはっきりとするはず。

というかもう答えは出ているよね。
「ヒマ」という外部環境に、仕事によって人に認められたいという「俺の思考パターン」(内部環境)を掛け合わせれば、「ストレス」というアウトプットが生まれたわけだ。

これに、それまで努力をし続けた、または背伸びをし続けたことによって蓄積された疲労が重なって、「ストレス」が「うつ病」に陥るまでになってしまったんだ。

前回、復帰に失敗したのはそこのところがわかっていなくて、しかも仕事は同じヒマな仕事。もちろん、うつ病明けだから大量の仕事をもらったとしてもこなせなかっただろうけど…。
結果論だが、再発するのは明らかだったわけだ。

では今回、いまのところ上手く回復傾向に乗っているのはなぜだろう。
仕事は当然「ヒマ」なレベル。もちろん、まだ大量の仕事をこなす自信は無い。
内部環境的には、「人に認められることによる安心感」を得ることはほとんどない。
でも、特に強い「不安」を感じることなく毎日を送れているのはなぜだろう。

いや、最近感じ出した「漠然とした不安感」の正体がわかった!
これだったんだ。「満たされない内部環境」による不安感。

ただ、せいぜい「漠然とした」というレベルで収まっているのは、きっと、まわりの人たちの「焦らなくていいんだよ。」という言葉を、本当に心の底で理解できているからじゃないのかな。
つまりまわりの人の言葉を素直に受け入れられるようになってきている、ってこと。

たぶんそうだ。そして今の上司に目をかけてもらえているという強力な「安心感」。
あのホーソン実験の被験者の気持ちが良く分るような気がするよ(笑)。

では、これからどうすればよいのか。
内部環境(思考パターン)を変革すること、だろうね。

中村天風師が「病というのはそれまでの生き方が間違っていた時に起こるものです」というようなことを言っていたように思う。

そして「クヨクヨ…」の著者曰く、「思考パターン」は「これまでの生き方の集大成を映した習慣(に過ぎない)」なのだ。

俺にとって、今「うつ病」になるべき時になっているのならば、天風師のいう通り、自分の内部環境=思考パターンを変革するべき時なのだろう。
そして、「思考パターン」が「習慣に過ぎない」のならば、その変革はそんなに難しいものではない、だろう。たぶん。。。

俺にとっての「思考パターン」は結局「安心感」を求めたものだった。
そのために、「仕事が人並み以上にできなくちゃならない。」「努力しなければならない。」といった「ねばならない思考」に陥っていたんだ。

だが、「クヨクヨ…」の著者はこう言っている。
「安心は外部にはない。内部から湧き出してくるもの。」だそうだ。

「湧き出してくる」?
わからないなぁ。今まで自分の内側から「安心感」が「湧き出して」きたような経験はないなあ。
内なる強さということなのかな、それも漠然とした意味しかわからないや。

「自分は自分。それでいいじゃない。」ということに「安心感」を持てるようになることかな。それはなかなか難しいなあ。
でも、たぶんそういうことなんだろうな。
どうすればそういう気持ちが「湧き出してくる」んだろう。。。

「クヨクヨ…」の残り半分を読めばいいのかな(笑)。とりあえずそうしましょう。


     supported by 自然堂本舗
  安全と美味しさは食材の「当たり前」です。

図書館の本のまとめ。2

2006年07月29日 | 徒然雑草(うつ病・拡張型心筋症のこと)
●では、具体的にどのような思考パターンがあり、自分がどんな風に当てはまっている(いた)か考察する。

1.『「べき」思考』
私にとってはどうか。かつての私の思考。

「一人前の社会人であるべき。」「優秀な営業マンであるべき」「充分な金を稼ぐべき」「良き夫であり、父親であるべき。」「常に努力すべき。」「常に向上すべき。」…etc

だが『「べき」思考は罪の意識と敗北感を呼び起こす。今ある自分を攻撃し、不安とうつを生む。』ものだったのである。

すなわち現状の否定から全てが始まっている。現状をありのまま認め、その上で前向きな思考を行う「べき(笑)」なのである。

2.『取り越し苦労』該当なし(たぶん)
3.『トンネルビジョン(視野の狭さ)』該当なし(たぶん)

4.『心を読もうとする癖』不安から人の考えを読もうとしていたと思う。
これに対するには『客観的な事実にこだわること。推測しないで質問すること』が必要。

5.『「ねばならぬ思考」』
(「べき思考」との違いが、いまいち良くわからないが…)

これは『心の中の不安感に気が付いてそれに対処する代わりに、ついそれを外部に投影して、これをしたり、あれを達成すれば安心できると思い込んでしまう、むなしい試みなのだ。』

確かに、勉強したり本を読んだり一流の営業マンを目指していたのは、安心感を得たいからだったのだと思う。

しかし、そんなことでは安心感は得られない。『安心は外部にはない。安心感は内側から湧き出してくるもの』なのだ。

つまりこのような『(人生の)コントロールは幻の安全に過ぎない。』

6.『白黒つけたがり思考』該当なし(たぶん)
7.『決め付け』該当なし(たぶん)

●で、(本書前半の)結論

『不安とうつには、あなたをまどわせ、方向を見失わせる性格がある。だから以下の7つの鍵を忘れないようにしよう。』

『1.人は皆「不安な子ども」の尻尾を引きずっている。』
『2.感情、不安、うつをもたらすのは「思考」である。』
『3.不安とうつは間違った「人生操縦法」である。』
『4.「人生を自分の手でコントロールしたい」と望んでも進歩は無い。』
『5.「自分はダメだ」と思い込むのは習慣である。そして習慣というものは、かならず捨てられる。』
『6.人は「健全な考え方」を自らの意思で選べる。』
『7.良き(セルフ・)コーチとなるためには、良き(セルフ・)モチベーターとなろう。』

って、それができれば苦労はしねぇ、っての。(笑)
ということで、本書後半では『健全に』生きていくための具体的な方法としてのセルフ・コーチングの手法を紹介しているが、諸事情によりまだ読めてないのである。

続く…かなぁ?

     supported by 自然堂本舗
  ゆたかな味覚は、ゆたかな人間の基本です。

図書館の本のまとめ。1

2006年07月29日 | 徒然雑草(うつ病・拡張型心筋症のこと)
この間図書館で借りた「クヨクヨしなくていいんだよ!―「うつ」を克服する7つの鍵」を読んで考えたことをまとめてみようと思います。うつの再発防止のためにもね。
(ちなみにこの本、うつの極期にある人が読んでも逆効果だと思います。私のように回復期にある人間ならば役に立つと思いますが。。。)

ちなみに『』内は本の内容です。

●そもそも不安やうつとは何ぞや?

『人生から不安やうつが生まれるのではない。それは自分が作り出すのだ。』

『不安とうつは、人が「もう人生をコントロールできない」と感じている状況に対処するための、的外れとはいえ自然な試みなのだ。』

『「不安」も「うつ」も何とか人生をコントロールする力を自分の手に取り戻そうとする一つの試みなのである。もちろん間違ったやり方ではあるが。』

つまり、物事に相対した時の「思考」が不安やうつを呼び起こしている、ということである。

すなわち、

『ある体験がトラウマになるかどうかは、”実際に何が起きたか”より、”起きたことについてどう思うか(あるいは思わないか)”に深く関係する。善か悪か、敵か味方か、危険か安全か、いやなことかすばらしいことか、それを決めるのは自分しかいない。”うつや不安にならない”という”選択権”が自分にあるのを知らずにいたのではないか。』

…なこと言われてもねぇ。。。(笑)
人の「思考パターン」はなかなか変えられないもんだし。。。


●ならばその「思考パターン」はどのように人に備わるのか?

『あなたが自分はこうだと思ってきたイメージの抱き方は、あなたのこれまでの生き方の集大成を映した習慣に過ぎない。これを「不安なこども」と呼ぶことにする。不安やうつが幼稚で子どもじみた性格を反映しやすいのはそのためだ。』

しかしながら、

『人生に完全な安定や安全などない。だから完全を求めるのはやめよう。』

つまり「不安なこども」の「思考パターン」に振り回されるのはやめようということと理解した。

続く。

    supported by 自然堂本舗
  安全と美味しさは食材の「当たり前」です。


”うつ”の症状について

2006年07月29日 | 徒然雑草(うつ病・拡張型心筋症のこと)
前回の”うつの客観的考察”で少し触れた”うつ病”の症状について、今日はもう少し深く報告(今日は”考察”ではありません)したいと思います。

目的は、少しでも多くの人に”うつ病”のことを知ってもらいたい。
そして、古くは労務管理、新しくはHRM(ヒューマン・リソース・マネジメント・人的資源管理)に生かしてもらいたい。という思いからであります。

*******

”うつ病”に陥らせる原因・辛さと、”うつ病に”なってからの辛さは別物、と前の記事で書きました。
そこをもう少し詳しく書きます。

”うつ病”に陥ってしまい、気分障害・意欲減退が見られたら、医師は休業を勧めます。
これはなぜか。というか何を目的に休業させるのか。
(ちなみにびっきぃは最初にかかっていた医師にそこのところを全く説明してもらえず、一度復帰に失敗しています。)

まず第一。
・ストレッサー(ストレス源)から遠ざかること。
これは誰でも意味が分かりますよね。原因から離れないことには、何も始まらない。

第二。これが実はキモなんです。第一のようにして原因から離れたからってそれでいいわけじゃないんです。

・とにかく脳を休めること。

分かりますか?前の記事に書いたけど、ケガをしたランナーの話。ケガをした原因から離れただけでは治らないですよね。

”うつ”も同じなんです。
原因から遠ざかるのは最低限のことであって、治療の方向としては、減少している脳内神経伝達物質である、セロトニンとノルアドレナリンをいかに増やすか、が問題なんです。

だから「脳を休めること」なんです。
具体的には、とにかく「寝ろ」なんです。

これが本人にはとてもツライ。
だって、「寝ろ」ったって24時間寝ているわけにもいかんわなぁ。
少なくとも8~10時間は起きているわけです。

その間、患者はどういう状態にあるか。
・なんかしてないと落ち着かない。
・でも何もする気が起きない(マンガさえ読めない)
・焦り
・治るのかという不安
…etc

これ、本当に辛いです。

よく”うつ病”になったら、家でゆっくり養生しろよ。なんていいますけど、そんな甘いもんじゃありません。
高熱を出してウンウンうなっているのと同じです。
それが、半年から1年以上続くのです。

この辛さ、ある意味での”情けなさ”に絶えられず、自ら命を絶つ人のいかに多いことか。

だから、もし部下が”うつ”になったなら、とにかく「安心感」を与えてあげて下さい。
健康な人には”甘えている”ようにしか見えなくても、本人は「生と死」の間を行ったり来たりしているのだと理解してやって下さい。

本人は、特に家族を持つ人は、本当に「自分を情けなく」思っています。
”うつ病”になったことはともかく、配偶者や子どもに負担を掛けている、ということに対する、とてつもない罪悪感。

これを理解してあげて下さい。

はっきり言います。
ものすごいストレスを経験し、ギリギリのところで踏ん張った人ほど、”うつ”のことは理解できません。

ストレスに耐えることと、”うつ病”を治すこととは、全く別の次元の話だからです。

つまり「ストレスに強い人」ほど「うつ病」が分かりにくいのかもしれません。

ただ、こうして超個人的なブログではありますが、世間の誰かが見てくれている。
その人達に”うつ病”のなんたるか、を少しでも伝えることが、現時点での私の使命のようにも思っています。

びっきぃの理想は「組織は人なり」です。
従業員が機嫌よく働けることによって、それがお客さんに伝わり気持ちよく購買ができる。そして、売り上げが増え利益が増え、そして労働分配率も増える。
よって経済的にも従業員の満足が高まる。

そんな理想の会社に我が社もなりたい。どっかで聞いたようなフレーズだな(笑)

   supported by 自然堂本舗
  食べるモノ、今のままでいいの!?