goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

研修

2012年05月16日 | 仕事
1日中、研修で会議室に缶詰めでした。

オヤジも30代前半に研修部署で働いていて、それなりにいろいろな研修を受けさせてもらいました。
今も手法は様々ですが、本質のところはあの頃と変わってないと改めて感じました。

事実と意見・感情は切り分けて考える。
全ては自らの選択であり、自分が源として考える。。。

結局、多くのヒトは刺激を受けながらも、元に戻っていくんでしょう。
研修程度の非日常刺激では、長年の人生の積み重ねで形成されたものは簡単には壊れないと思います。
研修後3日で90%は忘れるそうです。

意見・感情をさも事実のように捉えてしまう。
自らの選択は周囲に影響を及ぼされたからであり、自分はむしろ被害者である。。。

そりゃこっちの方が楽ですから。(笑)

考えてみれば、20年ほどで多くの人々が望ましい方向に変わるなんてことが考え辛い。
だから研修の本質も変わらない。

「解っちゃいるけど、止められない~♪」

それが「フツーの人」だと思います。

だからと言って、変わらなくて良いということではありませんから、継続して刺激を受ける機会を持つことが大事なんだと思います。



5月15日 周年祭

2012年05月15日 | 時事
野党の立場だから当然というところはあるでしょうが、オヤジもここまで厚顔なのかとビックリしました。

一方でこれだけ言われても平然と顔を出せる神経が政治屋には必要なんでしょうね。
軽い言葉で悩み苦しむ人々の心を弄ぶなと言いたいです。
沖縄を思う気持ちが本気なら東京の御殿を売り払って、自ら沖縄の基地の近くに移住すればよいのです。

たまに来て自己満足の演説だけして帰るだけでは誰も信用しません。
自己満足のためだから、誰に信用してもらおうとも思っていないのでしょうけど。

-----------------------------------
<「ちゃんちゃらおかしい」「無神経だ」 鳩山氏の訪沖に野党から批判>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月15日

 自民党の溝手顕正参院幹事長は15日の記者会見で、沖縄県の本土復帰40周年記念式典に、在日米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で迷走した鳩山由紀夫元首相が出席したことについて「民主党の外交担当の最高顧問として行ったようだが、ちゃんちゃらおかしい。かえって沖縄の世論を逆なでして困ったことになる」と批判した。

 脇雅史参院国対委員長も「今、行くという無神経さは本当に理解できない」と非難した。

 みんなの党の江田憲司幹事長も15日の記者会見で「ガラス細工のように積み上げた基地返還の道筋を粉々にしてしまった。その罪は万死に値する」と痛烈に批判。さらに「一刻も早く民主党政権を交代させるのが沖縄問題解決の最低条件だ」とも述べた。
------------------------------------
閑話休題。

Jリーグ発足20年の節目でもありました。
生まれた時からプロサッカーリーグがあって、ワールドカップに出るのも当たり前という感覚の世代が成人を迎えます。
それだけでも精神強さのベース、選手が目指すレベルに大きな違いがあって、それが成果に結びついていると言えましょう。

記念すべき発足試合は、オヤジの記憶が正しければヴェルディ川崎と横浜マリノスという当時の黄金カード。
今や両チームともそのままの形では残っていませんし、ヴェルディに至ってはJ1から姿を消して久しく、一時はクラブ存続の危機まで取り沙汰されました。
これも時の流れ、そして変化への対応ができたかできなかったかの結果の一つです。

いずれにしろ日本のサッカー強化のためのプロ化は正しい選択だったと思います。
先輩であるプロ野球の良いところは取りいれ、課題となるところは真似をしなかったことも成功要因でしょう。
プロ野球が逆に奮起をしなければならないご時世になりました。

慢心無きよう

2012年05月14日 | 時事
何人か友人が勤めています。
彼らが現場で一生懸命に働いていることを知っています。

多くの社員の方々は同じだろうと思います。
「日航」、「JAL」のブランドは、やや褪せたとはいえやっぱり強力です。

再生が進行することは喜ばしいことですが、周囲に迷惑をかけ、数々の配慮をしてもらった上での最高益だということは、特に経営陣が忘れないで欲しいと思います。
規模の大きさではなく、質の向上を追及して再生されていくことを期待しています。
稲盛さんが関わっているうちは慢心は無いとは思いますけど。

------------------------------------
<日本航空、3月期決算は営業益2000億円超える>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月14日

 経営再建中の日本航空が14日発表した2012年3月期連結決算は、営業利益が2049億円となり、前々期の1884億円を上回り2期連続で過去最高を更新した。

 売上高は前期比11・6%減の1兆2048億円だった。最終利益は1866億円だが、前期は数値を公表していない。

 増益要因としては、不採算路線や大型機の廃止などによるコスト削減効果が大きく、東日本大震災の影響で落ち込んだ旅客減少をカバーした。一方で、ビジネス需要の伸びが著しいインド・デリー線の増便や、円高に伴う海外旅行客のニーズに合わせてハワイ・ホノルル線の機材を大型化するなどして収益に貢献した。

 今期(2013年3月期)は、新規参入する格安航空会社(LCC)との競争や燃料油の高騰により収益力が落ちると予想。売上高は1・3%増の1兆2200億円と増収を見込むが、営業利益は26・8%減の1500億円、最終利益は30・3%減の1300億円と予想した。

呟きオヤジ7

2012年05月13日 | 戯言
昼間はほぼ朝から夕方まで、オーケストラの練習だったので、あっという間に日曜日が過ぎ去った感じがします。
好きなことをやっていたのだからしょうがないと思うところもありますが、天気の良い日曜日の昼間に屋内に篭っていたことが勿体無くも感じました。
これで次の指揮者練習は本番1週間前。そして前々日、前日と残すところ3日間となりました。
本番まで1ヶ月ちょっととなって、大分形になってきていると感じますが、オヤジも細かいところはまだまだ粗い状態で、仕上げに向けてそろそろ尻に火が付いてきました。(汗)

5月場所は横綱が苦戦しているようです。
「・・・ようです。」というくらい、オヤジ自身も記事で結果を知って呟く程度。
大関の体たらくで一人横綱が長くなって、そろそろお疲れモードなんでしょうか。
ここがチャンスとばかり、6人もいる大関の誰が眼の色変えて頑張るか・・・。

4年間最下位のチームを浮上させるのはそう簡単ではありません。
みんなが小手調べをしているオープン戦では勇ましかったベイスターズですが、本気モードのペナントレースに入り、気が付けばいつもの定位置に落ち着いています。
監督はオープン戦と変わらず勇ましいですが、ここまでのツケを取り返すのは相当な大仕事ということなんでしょう。
実は前オーナーのTBSの責任は相当重いと思います。

来週末は人間ドック。
ドックに向けて節制というのも可笑しなハナシですが、結構みんなそうやって節制してません?(笑)
そしてドック明けに飲みに行く。(爆)
そんな冗談言いながらも、福岡ではちょいと美味しいものが多過ぎてオーバーウェイトは自覚しています。
そろそろこれをキッカケに明けの暴飲暴食を慎まなければいけません。(汗)





有望新人

2012年05月12日 | 音楽
今日、市民オケの練習見学に一人の青年が来てくれました。
彼は九州出身ですが、北海道の大学院に行っていたこの2年、札フィルで弾いていて、今回就職で福岡勤務になったとのこと。

本人に先だって、札フィルのかつての仲間からよろしくの連絡がありました。
福岡では1年生の新参者ですが、いっちょまえにオヤジを頼って来てもらいました。

実際に会ってみると、連絡そのままの好青年でした。
現在、ヴァイオリンの人数が少ない市民オケとしては貴重かつ有望な新人です。
絶対捕まえたら放しませんよ。(笑)

札幌の話しをしていると、懐かしい名前の人が次々と出てきます。
一方でオヤジがいた時とは変わっていることや人のことも。

全国を渡り歩いてこその醍醐味です。
思い返せば、オヤジも最初は大変でしたけど。。。

ファイト!一発

2012年05月11日 | 戯言
ロングセラー商品はブレません。
CMも基本は大いなるワンパターン。
それでも新鮮さが失われないところが秀逸なキャッチコピー。
コピーそのものが多くの人に商品を連想させるところが凄いと思います。
折角のロングセラー商品のマーケティング軸をコロコロ変え過ぎて結局鮮度感を失っている自戒を込めて。

ちなみに、オヤジもさすがに宝田明さんがこのCMに出演されていたという記憶はありません。(笑)

--------------------------------
<歴代CM出演者がファイト一発! リポD発売50周年>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2012年5月11日

 大正製薬の栄養ドリンク「リポビタンD」の発売50周年記念イベントが10日、東京都豊島区の同社であり、俳優の渡辺裕之さんやケイン・コスギさん、宍戸開さんら歴代のCM出演者が集まり、おなじみの「ファイト」「イッパーツ!」を叫んだ。

 セリフの語呂に合わせた5月10日午後1時8分2秒に、渡辺さんら歴代出演者8人が「ファイト」と絶叫。会場の参加者が「イッパーツ!」と応じた。会場には、2代目出演者の元プロ野球選手、王貞治さんも駆けつけた。

 同社によると、リポビタンDは1962年3月に発売し、昨年10月末に全世界での累計出荷本数が340億本に上ったという。

あと13ある

2012年05月10日 | 戯言
それでは東京六大学の東大はどうなんだろうと調べたら20年ほど前に70連敗しているんですね。
その頃に連敗記録が新聞ネタになったり、入替戦が無いことの議論みたいなことが起こったのか。。。
門外漢のオヤジには判りません。

そもそも伝統と格を重んじたからこそ30年ほど前に再編劇があったんだろうと思います。
京大が勝ちを諦めているのではと疑うことが、京大ナインに大いに失礼。

関学連の記録は更新してしまったかもしれませんが、東大の記録まではまだ13残ってますよ。
ガンバレ、京大野球部!

-------------------------------------
<【大学野球】連敗京大が一石、降格のない関学連、入れ替え戦に功罪も>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月10日

 大学野球の関西学生連盟(関学連)のリーグ戦で、京大の通算連敗記録が57まで伸びている。ナインは連敗脱出に奮闘しているが、一方で、いくら負けても降格のないリーグのあり方に一石を投じる形にもなった。(出崎敦史)

●総長もエール

 京大は沖縄・興南高を率いて春夏6度の甲子園出場経験を持つ名将、比屋根吉信監督(60)が改革を断行。高校野球同様に基本プレーの強化に力を入れ、夜10時まで居残り練習をする選手も。上級生優先の選手起用も改め、実力がある下級生を積極登用し、チーム内に競争が生まれた。

 4月22日の関大戦は延長十一回4-4で引き分け。連敗脱出まであと一歩となった。今春、関学連会長に就任した松本紘・京大総長は「あきらめず全力で戦うことが大切」と激励する。

●甘えは?

 関学連は入れ替え戦がない。同大、立命、関学、近大、関大、京大の6校だけでリーグを構成しているからだが、連敗しても降格しない甘えが京大にあるのでは、との指摘もある。

 だが、辻野誠也・関学連学生委員長は「それは絶対ない。文武両道の6校が歩調を合わせて発展を目指している。1校欠けても成り立たない」と話す。

 旧関西六大学(関六)時代の昭和37~56年の20年間は最下位校が近畿、阪神、京滋の3リーグの代表校と入れ替え戦を行っていた。しかし「六大学」を名乗りながら既存の6校が定着しない状態が続いて分裂。57年に関学連が新リーグとして再出発した歴史もある。

●競争か伝統か

 現在、関西地域には関学連、関六、近畿、阪神、京滋の5リーグが共存。加盟校の多い近畿、阪神、京滋は入れ替え戦を行い、1部リーグには常に強い大学が昇格し、活性化しているのも事実だ。一方の関学連、関六は入れ替え戦をせず、6校体制でリーグの格と伝統を作り上げている。

我慢できない人たち

2012年05月09日 | 戯言
コンプガチャは景表法違反の疑いとして取り上げていますが、所謂射幸心を煽るところが問題だとすれば、膨大な宣伝費用を使ってCMを大量に流し、億万長者の夢を煽っている宝くじは問題ないのか?
こっちだっていますよ、何十万、時に百万円単位で買っている人が。。。

今回は業界各社が世間から嫌われないように素早い対応をしているように映りますが、そもそもは個人が限度を決め、意思を持って楽しめば良いことで、自分の我慢や抑制が効かないことをオマエがこんな商売をやるから悪いからだと責任転嫁のイチャモンをつけているようなもの。

日本人はそんなに当り前の自律性を失ったのでしょうか。

----------------------------------
<コンプガチャ、グリーも廃止へ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月9日

 ソーシャルゲームの課金方法の一つ「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」に対して、消費者庁が規制を検討していることをめぐり、グリーは9日、自社サイト「GREE」で提供しているゲームのうち、自社で開発・運営しているものについて、コンプガチャのシステムを廃止すると発表した。

 グリーは現在運用されている「探検ドリランド」などのゲームについては5月末までにコンプガチャのシステムを廃止するほか、明日以降提供するゲームについてもコンプガチャを盛り込まないことにした。

 同社は「現行法(景品表示法)上、ただちに違法性があるとは考えていないが、各方面からの示唆を受けて(サービスの)停止を決めた」とコメントしている。

 コンプガチャをめぐっては、ディー・エヌ・エー(DeNA)の守安功社長や「サードパーティー」と呼ばれるゲーム開発会社もこの日、廃止する方針を表明しており、業界全体が全廃する方向に動き始めた。

新線構想

2012年05月08日 | 戯言
 机上で路線を引くのは簡単ですが、線路のゲージ(軌間)が異なり、集電方法も異なる3つの路線を繋いで、果たして車両の開発だけで済む問題なのか。
コトはそう簡単ではないのではと感じました。

 新しい路線のプランというのはワクワクするものですが、ちょっと首を傾げました。

 確かにまっさらの新線建設よりは費用は削減できると思いますが、最近建設された路線などと比べると「なにわ筋線」が何故後回しになってきたのか、このあたりの計画の妥当性も疑われます。
JR同士、JRと南海を直通乗り入れで結ぶとすれば、今や盲腸線となっている南海高野線の汐見橋=岸里玉出間を活用できる「なにわ筋線」が最も有用だと思いますけど。

 こういったプロジェクトにも様々な思惑が交錯しているんでしょうね。

----------------------------------
<【激動!橋下維新】関空アクセスは四つ橋線で キタとミナミで私鉄乗り入れ検討>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月8日

 関西国際空港の利便性向上へ懸案となっている大阪都心部からのアクセス改善をめぐり、大阪府市統合本部の市営地下鉄改革に関するプロジェクトチーム(PT)が、地下鉄四つ橋線(西梅田-住之江公園、11.8キロ)を活用し、大阪のキタとミナミで私鉄との乗り入れを可能にする案を検討していることが7日、関係者への取材で分かった。四つ橋線北端の西梅田駅で阪急電鉄、ミナミのなんば駅で南海電鉄と接続させる案で、8日の府市統合本部会議で提示される予定。

 大阪都心部からの関空アクセス向上をめぐっては、橋下徹市長が府知事時代に「関空リニア」の建設を提唱したほか、JR新大阪駅から大阪駅北側を経て南海やJRの難波駅へつなげる「なにわ筋線」の新設プランが浮上。都心部-関空間はリニアなら10分程度、なにわ筋線なら最速34分で結べると想定され、1時間前後かかる現状から大幅に改善するが、なにわ筋線でも1800億~2500億円かかるとされる巨額の事業費が課題となっている。

 市関係者によると、PTの検討案は、ミナミで四つ橋線と南海を直結させ、キタは阪急十三駅と西梅田駅をつなげる構想。

実現すればキタと関空がダイレクトに結ばれる上、神戸・京都方面に伸びる阪急沿線と、和歌山方面に伸びる南海沿線が1本につながることになり、市関係者は「関西の新たな南北軸として大きな価値を生むことができる」とメリットを指摘。コスト削減に努めれば、事業費は数百億円に抑えることができるという試算もあるという。

 ただ、四つ橋線を活用する場合でも、鉄道事業者によって給電方法やレール幅の規格が異なるため、新型車両の開発などが新たな課題となりそうだ。

 一方、PTでは地下鉄のサービス向上策として、終電の20~30分程度の時間延長や、私鉄に比べて割高な料金の値下げについても検討しているといい、8日の府市統合本部会議で併せて議論される見通しだ。

御通夜

2012年05月07日 | 私事
昨日逝去した職場の同僚の御通夜に行き、その後いっしょに行った上司、元上司、そしてメンバー等と故人を偲んで献杯をしました。

みんなと話しをしながら、彼のことについてオヤジは何も知らなかったことを知りました。

改めて、職場で接していた同僚の人柄の背景を知って、そうだったのかと合点がいくこともありました。

ちょっと献杯の度が過ぎたかもしれません・・・

どうぞ安らかにお眠りください。ありがとうございました。合掌。

連休最終日の報

2012年05月06日 | 私事
高速バスの事故に関して、少しずつ空白の時間が明らかになりつつあります。
背景も明らかになってきました。
少なくとも、今回の事故の原因が制度の問題が主因では無さそうなことが見えてきました。
勿論、要因の一つであることは否定できません。ただ、主因か要因の一つかはどのように対策をうつのかに大きな違いが出てくるはずです。
課題解決に際して、本質を外れた妙な思惑が紛れ込まないよう、国民も注視していかなければなりません。

つくばの突風は画像を見ただけでも竜巻そのものだったことが解ります。
オヤジのいたところでも午前中に竜巻突風注意報が出ていました。
幸い、こちらでは発生しませんでしたが、他人事ではありません。
亡くなられた方のご冥福、また怪我をされた方々にお見舞申し上げます。

夜、職場の同僚の訃報がメールされてきました。
年末に一度入院し、その後退院してつい2カ月ほど前までいっしょに働いていたのですが、再び入院していました。
オヤジよりも3年入社年度が下でしたが、落ち着いた物腰での仕事ぶりは安定感がありました。
まだ実感がありませんが、本当に惜しい、残念です。
ご冥福をお祈りしたいと思います。合掌。

「こどもの日」の話題???

2012年05月05日 | 戯言
「ふなずし」は好物ですが、それをスイーツにする意味があるのか・・・
逆にスイーツなふなずしを想像するとムッとこみ上げるものが・・・


------------------------------------------------------
<あのニオイで大丈夫? 滋賀の伝統食「ふなずし」でスイーツ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com 2012年5月5日

 独特のにおいで知られる滋賀の伝統食「ふなずし」を使ったスイーツが、大津プリンスホテル(大津市)で販売され話題を集めている。

 琵琶湖産のフナで作ったふなずしをペースト状にし、クリームチーズと混ぜ合わせ、しっとり焼き上げた。味わいは濃厚だが、においは抑えられている。

 1個450円で、7月26日までの期間限定で販売している。ホテルの担当者は「ふなずしが苦手な方こそ、ぜひ一度挑戦してもらえれば」。
---------------------------------------------------------
学生の酒の飲み方のバカさ加減は決して日本に限った事ではありませんな。
と言いつつ、最近の日本の学生は酒をあまり飲まなくなってしまったことの方がオヤジには深刻です。


----------------------------------------------------------
【海外こぼれ話】<酔っぱらい競争>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com 2012年5月5日

 ニュージーランドのダニーディンで有袋類の動物ポッサムのように木の枝に登り、酒を飲み続けるゲーム「ポッサム」が学生らの間で流行、問題になっている。地元メディアが伝えた。

 酔っぱらって最初に地面に落ちた人が「負け」になるルール。数年前に始まり、まねをする若者が増加したという。

 木の上から嘔吐や小便をし、公園を汚すなど迷惑行為が多発しているため、地元大学も問題視。罰則などで取り締まる方針だ。(シドニー共同)
-----------------------------------------------------------
確かに男性のキャビンアテンダントもカッコいいかもしれないけれど、オヤジはこんな飛行機のフライトはノーサンキュー。
やっぱりバランスが大事ですよ。(笑)


-----------------------------------------------------------
<客室乗務員は全員男性 日航、こいのぼりフライト>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com 2012年5月5日

 パイロットや客室乗務員が全員男性の「こいのぼりフライト」が5日、羽田から那覇に向けて出発した。端午の節句にちなんだ日航のイベントで、機体は東京スカイツリーのロゴをあしらったボーイング777の特別塗装機。

 日航の客室乗務員約4300人のうち男性はわずか20人。20代の3人と30代の3人、40代の2人の計8人が乗務し、乗客に沖縄銘菓「ちんすこう」やかしわ餅を配った。

 静岡市出身の客室乗務員山本啓介さん(28)は「お客様の荷物を持って差し上げるなど、頼りがいのあるサービスをしたい」と誇らしげ。家族4人で沖縄を旅行する千葉県柏市の小学6年今井広君(11)は「乗務員のスーツ姿が格好いい」とうれしそうだった。

 スカイツリーの公式キャラクター「ソラカラちゃん」も搭乗口で乗客を見送った。

すぐに止めなかったのは何故?

2012年05月04日 | 時事
素朴な疑問。

次々と定期点検に入り停止した原発の再稼働に対して様々な安全の保証が求められ、再稼働される原発は無く、この夏の電力需給について関西を中心に大いに物議になっています。
そして明日の泊原発の定期点検入りで国内全ての原発が停止します。

では何故、稼働中の原発は定期点検までの稼働は容認されたのでしょうか。
定期検査前で稼働中の原発の安全の保証はされていたのでしょうか。

もし安全に疑念があるなら、大震災後、直ちに全ての原発を稼働停止にするのが道理だったと思うのですが、どこかで論点がズレているように感じます。
それとも明快で道理の通った理由があったことをオヤジが知らない、理解していなかっただけでしょうか。

何が問題なのかが意図的に歪められて、問題の本質が逸れているように思えてなりません。

原発再稼働はノーだ、代替でのコスト高の化石燃料を使った発電で急場を凌ごうにも料金値上げもダメだ、そもそも地域独占企業だから企業体質が親方日の丸でコスト削減が先だ、夏場の電力が足りないという計算はおかしいゾ足りないはずは無い・・・東日本大震災に端を発した原発問題は国と電力会社の責任が全てなのでしょうか。

誰かが自らの責任を棚に上げて、吠えてはいないでしょうか。
これでは問題解決には至らないと思います。
とりあえず足らないエリアから足りそうなエリアに引っ越すか・・・、それはあまり現実的ではないので節電するしかなさそうです。

民間会社のメーカーの立場からすると、売りものを売るだけ無いから買わないでくれと言うこと自体があり得ないことなんですけどね。。。

-----------------------------------------------------------
<国内の全原発が停止へ…泊3号機、5日検査入り>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2012年5月4日

 北海道電力の泊原子力発電所3号機(北海道泊村、91・2万キロ・ワット)は5日、定期検査のため停止する。

 泊原発3号機は現在、国内で唯一稼働している原発で、国内の原発全50基が止まる。国内の原発全停止は1970年以来42年ぶり。

 北電は泊原発3号機の発電出力を低下させるため、5日午後5時頃から、原子炉内に制御棒を入れる作業を開始し、午後11時頃に発電を停止させる。6日午前2時頃に原子炉が止まり、7日午後には原子炉内の水温が100度以下となる冷温停止状態になる見込み。

 3号機の定期検査は5日から71日間かけて実施し、原子炉本体などの安全性を点検、燃料集合体157体のうち約40体を交換する。

憲法記念日に

2012年05月03日 | 戯言
憲法記念日。
日本国憲法に定められた思想信条の自由を盾に、日本国の国歌を認めないというのは、オヤジはどうも釈然としません。
国は自分の都合の良いように利用するものではないと思います。

一票の格差も新聞に全面の意見広告が掲載されていましたが、住むところで一票の重みが違うというのも、オヤジはどうも釈然としません。
このことになると、国会議員の政治屋さん達は途端に口数が少なくなります。
それこそ、政治生命をかけて不退転で取り組む政治家は出てこないのでしょうか。

さらに、某サヨクに近い全国紙の特集記事で日本国憲法は変わらずにきた期間が最も長い憲法だと書かれていました。
それって、変えなかったととるのか、変えられなかったととるのか。
少なくとも論争は常にあったことは確かです。

続・空白の時間

2012年05月02日 | 時事
ホテルでの仮眠8時間半の間、寝たり起きたりだったとのこと。
疲れていたのに、つっぷしてまで眠いのに、何故寝られなかったのか?

ホテルをチェックアウトして出発までの6時間弱。
普通は食事をしただけで、6時間は潰れません。
では、食事以外どんなことをして時間を潰していたのか?

まさに解明はこれからですが、管理の問題や許認可の問題もさることながら、この事故に関してはここが一番大事です。
昨日も触れてくどいようですが、何故居眠りをするに至ったのかの真の原因を明らかにしない限り、制度をいじっても事故の再発防止には繋がりません。

-----------------------------------------------------------
<関越道事故 河野容疑者「ホテルで寝たり起きたり」 空白の8時間半、何が…>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年5月2日

 「居眠りをした。疲れていた」。河野化山(こうの・かざん)容疑者(43)はこう供述しているという。あやふやなアナウンスをしたり、頻繁に急ブレーキをかけたという河野容疑者の「疲れ」の原因は何か。事故前日に仮眠を取ったホテル滞在中の「8時間半」が事故原因の解明の鍵を握りそうだ。なぜ運行指示書にはなかったルートを利用したのかも、謎として残されている。

 事故前から居眠り運転の兆候はあった。「急ブレーキをかけたりしていた。心配だった」。運転席に近い最前列左側の座席で一命を取りとめた乗客の女性(23)はこう話す。

 女子大生(21)は「左右に揺れていて事故が起きるのではないかと思った」と振り返る。「3回休憩した。1回15分くらいだった」(容疑者の供述)。その際、ハンドルに突っ伏して寝る容疑者の姿が乗客に目撃されている。

 河野容疑者は事故2日前の4月27日から乗務。それまで3日間程度は休暇だったとされる。27日夜に客を乗せ東京ディズニーリゾートを出発、28日朝にJR金沢駅に到着した。乗客を降ろし、午前8時ごろに石川県白山市のホテルにチェックインした。

 午後4時半にチェックアウトするまでの「空白の8時間半」について、河野容疑者は「寝たり起きたりしていた」と供述。睡眠が十分取れたかは不明だ。チェックアウト後から出発までについては「食事をしたりして時間をつぶした」と供述しているという。
河野容疑者が33人を乗せ金沢駅を出発したのは午後10時10分。11時20分にJR高岡駅で12人を乗せたバスは北陸道へ入った。

 「車内アナウンスがあやふやだった」と乗客は証言する。捜査幹部によると、河野容疑者は難しい日本語は分からないという。

 河野容疑者側に示された運行指示書には、北陸自動車道から上信越自動車道を経由して東京ディズニーリゾートに向かう計510キロの一般的なルートが示されていた。だが、実際には、35キロ遠回りの北陸道から長岡ジャンクション(新潟県)経由で関越道に入る計545キロのルートを走行していた。当時、渋滞などは発生していない。河野容疑者は繰り返しカーナビの画面を確認していた。なぜ遠回りになるルートを選んだのか。「金沢駅から高岡駅。高岡駅から高速道路に乗った。(乗った)インターチェンジの名前は忘れた」との供述にとどまっており、解明はこれからだ。