中部電力の浜岡原発では運転中のものを止めました。
東海大地震の確率から考えて、早急に津波対策を講じる必要があるとの政府の判断だったと記憶しています。
今、定期検査で停止中の原発の再開が滞っています。
再開には地元の同意が不可欠にも関わらず、安全が担保されないという地元の意向が強いようです。
ま、やらせメールも問題ですが、福島原発の状況の改善が見えて来なければ、これからまた原発が動き始めるということに地元が不安を抱くのは当然でしょう。
では今現在運転中の他の原発の安全は果たして担保されているのか?
安全の観点で定期検査の終わった原発の再開が議論されるのだったら、今運転中の原発の安全の方を余程心配しなければいけないと思うんですが、その議論は少なくともマスコミ通じてはあまり聞こえてきません。
九州でもこのままいけば年末までに今運転中の全ての原発が定期検査時期を迎えて停止するそうです。
換言すれば、再開の安全性を云々している一方で、年末まで動いている原発があるということです。
何故、そこの安全についての議論が素通りされるのか?
原発の安全に対する議論について、ちょいと偏っているのではないかと感じました。
ちなみに、九州電力は関西電力に次いで原発依存度が高いそうで、約4割を原発によって発電しているそうです。
東京電力が3割弱ですから、全てが止まれば電力不足はむしろ首都圏よりも深刻になることが予想されます。
どこまで考えて首相はちゃぶ台をひっくり返したんだか・・・(呆)

東海大地震の確率から考えて、早急に津波対策を講じる必要があるとの政府の判断だったと記憶しています。
今、定期検査で停止中の原発の再開が滞っています。
再開には地元の同意が不可欠にも関わらず、安全が担保されないという地元の意向が強いようです。
ま、やらせメールも問題ですが、福島原発の状況の改善が見えて来なければ、これからまた原発が動き始めるということに地元が不安を抱くのは当然でしょう。
では今現在運転中の他の原発の安全は果たして担保されているのか?
安全の観点で定期検査の終わった原発の再開が議論されるのだったら、今運転中の原発の安全の方を余程心配しなければいけないと思うんですが、その議論は少なくともマスコミ通じてはあまり聞こえてきません。
九州でもこのままいけば年末までに今運転中の全ての原発が定期検査時期を迎えて停止するそうです。
換言すれば、再開の安全性を云々している一方で、年末まで動いている原発があるということです。
何故、そこの安全についての議論が素通りされるのか?
原発の安全に対する議論について、ちょいと偏っているのではないかと感じました。
ちなみに、九州電力は関西電力に次いで原発依存度が高いそうで、約4割を原発によって発電しているそうです。
東京電力が3割弱ですから、全てが止まれば電力不足はむしろ首都圏よりも深刻になることが予想されます。
どこまで考えて首相はちゃぶ台をひっくり返したんだか・・・(呆)
