定期演奏会後、初めての練習参加でした。
次は11月27日(日)の第65回定期演奏会に向けての練習になります。
ラヴェルの「古風なメヌエット」は、2003年か2005年に芦響の定期演奏会のアンコールでやったことがあります。
2005年でも6年ぶりになりますね。
リストの交響詩「前奏曲」は大学4年になる直前の春だから・・・1983年の水戸、仙台への演奏旅行の時以来になります。
ゲゲっ!28年ぶりですよ。歳取ったなぁ。(苦笑)
その時はセカンドヴァイオリンを弾いたのでファーストは初めてになります。
そしてドヴォルザークの交響曲第7番。ドボ7です。
オヤジにとっては、これは初めてです。
回りでは、今まで「新世界より」やドボ8よりも名曲だと言っている友人も多かったのですが、今回演奏するにあたって初めて通してCDを聴きました。
確かになかなか渋い曲というか、それこそ「新世界より」やドボ8よりも演奏も曲の理解も難しそうです。(笑)
今日はラヴェルとドボ7の1,2楽章だったのですが、さすがに初見に近い状態でドボ7はアラアラと現段階ではお手上げ箇所が何箇所もありました。
お盆を挟んで、実は本番までの練習回数がそれほど多くないということでしたが、渋い曲を深く味わいたいと思います。
次は11月27日(日)の第65回定期演奏会に向けての練習になります。
ラヴェルの「古風なメヌエット」は、2003年か2005年に芦響の定期演奏会のアンコールでやったことがあります。
2005年でも6年ぶりになりますね。
リストの交響詩「前奏曲」は大学4年になる直前の春だから・・・1983年の水戸、仙台への演奏旅行の時以来になります。
ゲゲっ!28年ぶりですよ。歳取ったなぁ。(苦笑)
その時はセカンドヴァイオリンを弾いたのでファーストは初めてになります。
そしてドヴォルザークの交響曲第7番。ドボ7です。
オヤジにとっては、これは初めてです。
回りでは、今まで「新世界より」やドボ8よりも名曲だと言っている友人も多かったのですが、今回演奏するにあたって初めて通してCDを聴きました。
確かになかなか渋い曲というか、それこそ「新世界より」やドボ8よりも演奏も曲の理解も難しそうです。(笑)
今日はラヴェルとドボ7の1,2楽章だったのですが、さすがに初見に近い状態でドボ7はアラアラと現段階ではお手上げ箇所が何箇所もありました。
お盆を挟んで、実は本番までの練習回数がそれほど多くないということでしたが、渋い曲を深く味わいたいと思います。
