goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

小野明子ヴァイオリン・リサイタル (12月20日 長野県上田市サントミューゼ)

2019-12-21 20:24:55 | 演奏会・ライブ

小野明子ヴァイオリン・リサイタルが上田市であったので聴いてきました。お目当ては、リヒャルト・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタです。

   

(出 演)

小野明子(vn)
高橋多佳子(p)

   

(曲 目)

エルガー:愛の挨拶
シューベルト:ヴィオリン・ソナタ 第1番  ニ長調  D384
R. シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.18

〈休憩〉

J.S. バッハ:無伴奏パルティータ第3番より「ガヴォット」
ドヴォルザーク(クライスラー編):スラブ舞曲 第2番 ホ短調 Op.72-2
ブラームス:ハンガリアン舞曲 第5番
ショパン:ノクターン 第8番 変ニ長調 Op.27-2(高橋多佳子のピアノソロ)
フォーレ:シシリアーノ
ハチャトリアン(ハイフェッツ編):バレエ「ガイ-ヌ」より”剣の舞”
グラズノフ(ジンバリスト編):バレエ「ライモンダ」より”グランド・アダージョ”
チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ Op.34

サラサーテ:チゴイネルワイゼン (アンコール曲)
モンティ:チャルダッシュ    (アンコール曲)

(感 想)

小野明子さんのヴァイオリンの音が迫力があるにもかかわらず高音、低音ともに刺激的にならずきれいで、楽しめた演奏会でした。ヴァイオリンソロの「ガヴォット」はじめ美音が目立っていました。

リヒャルト・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタは、ことにピアノパートが難曲として知られていて、どんな演奏になるのか注目していたのですが、高橋多佳子さんは、僕の見ている限りでは軽々とこなして、小野さんとの息もピッタリ合っているように感じ、この曲は本日のハイライトでした。

後半は、ダンスに関連した曲を集めて演奏されました。小野さんの選曲が良く、フォーレの「シシリアーノ」の妙なるハーモニー、グラズノフのライモンダより「グランド・アダージョ」の胸をうつ旋律は、とりわけ印象に残りました。

高橋さんがピアノソロで、ショパンのノクターンをやってくれましたが、しっとりとして、良い演奏でした。会場で彼女の最新CD「ショパン ピアノ協奏曲第1番」を買い求めサインをもらいました。ライブ録音ですが、僕はその会場で実演を聴いたので、買おうと考えていたのでちょうど良い機会でした。

【高橋多佳子 ショパン:ピアノ協奏曲第1番他】

   

   


ギャルリー留歩と喫茶店「ティータイムガルニ」 (美術館・ギャラリー 安曇野市穂高有明)

2019-12-20 20:03:17 | お出かけ・その他

安曇野の美術館・ギャラリー巡りの8回目は、ギャルリー留歩です。1970~80年代の日本人洋画・版画コレクションを紹介していて、新作等の展示販売なども時にあるようです。ギャルリー留歩では、クラシックが流れる中、紅茶をご馳走になり、作家の解説もしていただきました。

帰りに住所氏名を記して、企画展のお知らせを送付してもらうことにしました。その後、近くのティータイムガルニに行っておやつタイムにしました。「ガルニ」でもクラシックが流れていて「ギャルリー留歩」の続きのようで、いい組み合わせでした。

【Galerie REPOS ギャルリー留歩(ルポ)】

住所:長野県安曇野市穂高有明7403-8
電話:0263-83-6785
ホームページ:ギャルリー留歩 (安曇野観光協会のページです。)

看板。

外観。

入口で、インターフォンで知らせると、迎えてくれます。

当日は、「再現・椿会 2019」と題した企画展が行われていました。

ギャラリーの内部です。ご夫妻で運営されていますが、実にフレンドリーで寛いだ雰囲気でした。

ソファに腰かけて、紅茶もいただきました。

栗原一郎さんの絵です。ご主人がファンのようです。壁に沿ってクラシックのレコードが置いてあります。

レコードをかけていただきました。スピーカーは、楽器用のものです。展示してある絵画は、栗原一郎さんのものです。有名な画家のようです。

こちらは奧の部屋に展示してあるものです。

遠藤原三さんの絵。

遠藤原三さんの絵で、ポルトガルの風景だそうです。なかなかよいです。

ギャラリーからは庭も望めます。

こちらは、嵐 直勝さんの作品。奥様がもってきてくれました。

2018年に嵐直勝さんの展示会を行った際の案内はがきです。展示会の案内を送ってくれるそうなので、送付先を記入してきました。

【ティータイム ガルニ】

住所:長野県安曇野市穂高有明7366-17
電話:0263-83-7604
ホームページ:ティータイム ガルニ (食べログのページです。)               

すぐ近くの喫茶店「ティータイムガルニ」へ。

外観。夏などにはテラス席が人気があるそうです。

扉。

店内。

真ん中に大きなテーブルがあり、後はカウンター席だけですっきりとしています。

珈琲とマロンケーキをいただきました。

珈琲カップがきれいです。

マロンケーキは、マロンを練り込んであり、食べごたえがありました。


ソニー・クリス「THIS IS CRISS!」と雑誌「男の隠れ家 冬のきままなひとり旅」の話題。

2019-12-19 20:01:08 | アルト・サックス

最近、公私ともに慌ただしくまとまった時間がとれません。山登りも見送らざるをえず体もふっくらしてきました。雑誌「男の隠れ家シリーズ  冬のきままなひとり旅」をコンビニで思わず購入しましたが、ゆっくり温泉にでも浸かりたいこの頃です。ヨーロッパへの長い旅から帰国して録音した第一作目。

SONNY CRISS (ソニー・クリス)
THIS IS CRISS (PRESTIGE 1966年録音)

   

ソニー・クリス(as, 1927~1977年)は、好きなアルトサックス奏者で、拙ブログでも何回か取り上げました。1960年代の前半はヨーロッパで活動していましたが、帰国後録音した第一作がこのアルバムです。特に、適度に力が抜けたスローテンポの曲がよいので、昔からの愛聴盤です。

メンバーは、ソニー・クリス(as)、ウォルター・デイヴィス Jr.(p)、ポール・チェンバース(b)、アラン・ドウソン(ds)。ウォルター・デイヴィスは、バラードで繊細なプレイを行うなど、本作の成功に寄与しています。過不足はありませんが、ポール・チェンバースに一段の元気の良さがほしいところです。

曲はスタンダードの「Black Coffee」、「The Days of Wind and Roses」(酒とバラの日々)、「Sunrise, Sunset」、「Skylark」、「Love For Sale」に、ウォルター・デイヴィス Jr. 作「Greasy」、ソニー・クリス作「Steve's Blues」の全8曲。「Love For Sale」は、CDになって追加されたボーナストラックですが、出来は悪くありません。

ソニー・クリス(as)は、チャーリー・パーカーの影響を受けつつ情熱的なプレイを行うことが多く、行き過ぎてうるさいと感じる演奏もあります。ここではそれが適度で、「Black Coffee」における密やかでブルージーなプレイ、「When Sunny Gets Blue」におけるリラックスした演奏、デイヴィス(p)がメロディをとりクリスが装飾を施していく憂愁漂う「Sunrise, Sunset」、デリケートにテーマを綴っている名曲「Skylark」など、改めて注目しました。

【男の隠れ家 冬の気ままなひとり旅。】 

   

表紙。以下、この本に載っているなかで行ってみたい宿です。松本市の2軒は訪れたことがあります。

   

長野県松本市の扉温泉「明神館」。行ったことがありますが、風情あるよい温泉でした。

   

長野県松本市の乗鞍温泉「山水館  信濃」。こちらも行きましたが、食事が良く、おもてなしもよかった。

   

長野県松本市の白骨温泉「湯元斎藤旅館」。白骨温泉は、冬には全く訪れたことがありません。県道が通行止めになるなど通じる道路がよくなかったのですが、近年の道路改良によりその心配がなくなったので出かけてみたいと考えています。

   

宮城県大崎市の東鳴子温泉「旅館 大沼」。仙台にまた行きたいので、その際に足を延ばそうかと考えています。

   

山形県山形市の蔵王温泉「五感の湯 つるや」。山形市には、ジャズ喫茶「OCTET」があるので、久しぶりに山形県を訪れたい。

   

新潟県三条市の越後長野温泉「嵐渓荘」。三条市には、日曜営業の音楽の流れる喫茶店「傳七茶屋」があるので、そちらも訪れたい。三条市なら長野市から高速道を使えばそう遠くないです。

   

   

新潟県南魚沼郡湯沢町の越後湯沢温泉「雪国の宿 高半」。川端康成が名作『雪国』の執筆をはじめた「かすみの間」が保存されていて、宿泊者は見学できるそうです。泊まって見てみたい。


安曇野ちひろ美術館 (長野県北安曇郡松川村)

2019-12-18 20:00:13 | お出かけ・その他

安曇野の美術館・ギャラリー巡りの7回目は、松川村の安曇野ちひろ美術館です。訪れたのは12月15日(日)で、当日が今年の開館最終日で、また、ちょうど当日がいわさきちひろさんの誕生日に当たり、お誕生会というイベントが開かれていました。

オフシーズンなので、観光客の姿は目立たなくて、ちひろの絵や絵本好きな方が集まってきていたようです。絵を観ると同時に、回りが公園になっているので、そこからの景色なども楽しみました。

公園から美術館の建物。この公園は子供連れのご家族にもよいです。

美術館入口。

この表示を見てびっくりしました。訪れた日が12月15日で、ちょうど閉館の日でした。

入口を入ったところです。

こちらで撮影する人が多いようです。

12月15日は、岩崎ちひろさんの誕生日だそうです。読み聞かせの会などいろいろな催し物が行われていました。

絵本カフェです。食事や飲み物が提供されていました。

展示室内は撮影禁止です。第一展示室前に飾られた大きな絵です。

こちらは、トットちゃんの部屋に飾られた絵です。

たくさんの絵本も揃っていて読むことができます。

   

年間スケジュールのカレンダーです。今年は今日でお終いでした。

 

   

 

美術館だよりも発行されています。

建物裏の景色です。お花畑は季節によりいろいろな花が咲き、僕の好きなスポットです。

いろいろなグッズが販売されているショップです。

【安曇野ちひろ美術館】

住所:長野県北安曇郡松川村西原3358-24
電話:0261-62-0772
ホームページ:安曇野ちひろ美術館


百年料亭「宇喜世」でランチ (新潟県上越市高田)

2019-12-17 20:01:42 | グルメ

上越市に所要で先週出かけたのですが、昼過ぎから暇になったので、ゆっくりと昼食を摂ろうと、料亭の「宇喜世」に入ってみました。お店の建物が国登録有形文化財になっていて、門や部屋が立派な造りで感嘆しました。

たまたま空いていたようで4人用の個室に通されました。本日のおまかせ御膳が終了し、勧められたのが「高田ひめ御膳」だったので、寄せ鍋付きのもにしてもらいました。この寄せ鍋の出汁が美味しく、建物とともに伝統を感じました。 

建物外観。北側の道路から撮影。

北門です。茅葺屋根が美しい。

玄関。

玄関を入ったところです。左に会計をしているお客様が見えます。僕が到着したのは午後1時40分頃で、大方のお客様は帰るころだったのでしょう。

二階へ上がる階段です。

通されたのは、二階にある「水車の間」です。このお部屋は、水車小屋をイメージして、随所に水車の部材が使われているそうです。

10畳あって、4人用の部屋です。広々として静かでよかったです。

見事な組子細工です。惚れ惚れです。

ランチメニュー。

高田ひめ御膳。

御造りです。

大根の煮物の汁が薄味で上品でした。

寄せ鍋です。鶏肉や帆立、豆腐、野菜など具がたくさんで、出汁もよく、美味しくいただきました。

デザートと珈琲。

デザートは、上越市内の「あん味堂」という和菓子店のものを使っています。

こちらは、東門です。日本庭園もよさそうですが、観るのを忘れました。

東門が面している「仲町通り」です。雁木が続いています。

【百年料亭 宇喜世】

住所:新潟県上越市仲町3丁目5番4号
電話:025-524-2217
ホームページ:宇喜世