goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ミラーレス一眼カメラデビュー。パナソニック「LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット」を購入。

2025-04-30 19:30:00 | 暮らし

カメラはずっとコンデジを使っていて、ここ7~8年で使用した機種は、次のとおりです。

Canon Power Shot G7X                   (登山の際、岩にぶつけて破損)
Canon Power Shot G7X MarkⅡ       (登山の際、雪の中に落として故障)
Canon Power Shot G7X Mark Ⅲ      (喫茶店に置き忘れて紛失)
パナソニック「LUMIX DMC-LX9」  (2024年6月の仙台旅行中、転倒した際に大破)
OM SYSTEM TOUGH TG-7        (2024年7月購入、現在使用中)

現在使用している「OM SYSYTEM TOUGH TG-7」は、防水機能も備えたアウトドア用の製品です。重宝していますが、1200万画素のせいか暗いところでうまく撮れない、対象物に接近して撮るとピントが合いにくい、ズームが4倍までで高い倍率で撮れない、といった点がもう一つです。
そこで、ミラーレス一眼を買うことにし、パナソニック「LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット」を購入しました。

(パナソニック「LUMIX DC-G99M2H」のチラシ。特徴などが記載されています。)

   

(製品の特徴をアップ)

ズームが10倍まで使えること、ボディとレンズに手ブレ補正がついていること、ファインダーが付いていることなど、僕がほしいと思った機能は、備えています。ほぼ全自動で撮るので、その点はコンデジと変わりありません(笑)。

(購入したカメラと試し撮り2枚)

購入した製品。レコードプレーヤーの上に置いて、コンデジで撮影。

新たに購入したパナソニック「LUMIX DC-G99M2」で、アルプス安曇野公園で撮影。本日は2枚だけですが、明日、アルプスあづみの公園の模様をブログにアップする予定です。大きめなサイズで掲載しました。

(購入する際の検討など)

ソニーの「α6700」やOM SYSYTEMの「OM-5」なども検討しましたが、持ちやすさや予算を考慮して、パナソニックのこの製品に決めました。ケーズデンキ長野店で実物は見たのですが、在庫がなかったので、ケーズデンキの通信販売で購入しました。


カメラに詳しい友人の勧めで、アクセサリー類をカメラのキタムラで購入。とりあえず、レンズ保護用フィルター、エアブロー、レンズを拭くクロスの3点を購入。親切なお店で、レンズ保護用フィルターは、持参した製品につけてくれました。

(ケーズデンキで見た実物。なお、パナソニック製品は、定価販売で値引きはありません。)

最初、「Lumix G100D」にしようかと考えていたのですが、ボディ内の手ブレ補正がついていないので、取りやめました。

OM SYSTEMの「OM-5」。登山やハイキング用ならこの製品が最も良さそうです。今回、登山・ハイキングは、コンデジのTough TG-7に任せるつもりですが、山用のミラーレス一眼なら、一番適していると思いました。

ソニーのα6700。良い製品ですが、やや重いのと値段の観点から、観るだけにとどめました。

LumixのGシリーズの「G9PROⅡ」。Gシリーズの最高峰のものです。

今回購入した製品。「Lumix G99Ⅱ」です。

【パナソニックの製品サイト】

概要 デジタル一眼カメラ/レンズキット DC-G99M2H | LUMIX(ルミックス) ミラーレス一眼カメラ・デジタルカメラ | Panasonic


パソコンがロックダウンし使用不能となったので、新たに購入。実は、電源とれていなかっただけですが、結果OK。

2025-03-12 19:30:00 | 暮らし

所得税の確定申告書を作成中にパソコン(富士通13.3型モバイル用)が突然のロックダウン。黒い画面になり全く動かないので、仕方なく、ノジマ豊科店へ行き、新しいパソコン(富士通16.0型)を購入しました。

あとで、ロックダウンしたパソコンを診てもらったら、バッテリーが空になっているとのこと。電源をとった場所の電圧が低くて、充電できていなかったようです。結末には笑いましたが、新しいパソコンもほしかったので、結果オーライでした。

(ロックダウンしたモバイル用パソコン)

5~6年前に購入した、画面が13.3型のパソコンです。充電器が低い電圧に反応しなくなっているのかもしれません。コンセントの場所を変えて、とりあえず充電できました。近く、OSをWindows10からWindows11へ更新する予定です。

(パソコンを新たに購入)

ノジマ豊科店(住所:長野県安曇野市豊科南穂高1115)外観

   

ノジマオリジナルの富士通製パソコンのカタログ表紙。NECのものもありましたが、キーボードのタッチが富士通製のものの方が、しっくりきたので、富士通のものを購入しました。

購入したのは、カタログにある3種類の中で一番安い「FMV AH51/J3」で、スペックも一番低いものです。それでも、16GBのメモリ、16.0型液晶画面、通信規格Wi-Fi 6、512GBのSSD、DVDドライブと、僕が使うのには支障がなさそうです。

新たに購入したパソコン「FMV AH51/J3」。OSは、Windows11HOMEで、Office Home&Business2024、マカフィー3年間分が付いています。CPUは、インテルCore i7-1255Uプロセッサーで、超早くはありませんが、サクサク動きます。

(外付けポータブルSSD(1TB)を購入)

上記のパソコンを購入したら1万円分のポイントをもらったので、外付けポータブルSSDも購入しました。1TBで、バックアップ用として用い、主に写真を保存するつもりです。それにしても、小さくて、機能もすごいので、驚きました。

   

   

パッケージに高速転送と書かれていますが、確かに早いです。テレビの録画も可能なようです。

   

実物。拡大してあります。「ELECOM」なので、こちらもノジマのオリジナル品だと思います。

NEC製の15.6型のパソコンも持っています。10年以上使っていて、まだ現役ですが、Windows11への更新は厳しそうですし、動作も遅いので、ノジマに0円で買い取ってもらう予定です。所得税の確定申告書も提出できて、やれやれでした。

【ノジマのホームページ】

株式会社ノジマ


トヨタ「ヤリスクロス」がようやく納車になり、ホンダ「ヴェゼル」から乗り換えました。

2025-01-22 19:30:00 | 暮らし

ヴェゼル(旧型)の後継について、昨年の5月に検討し(その記事)、ヤリスクロスを購入することにしました。ところが、トヨタの認証不正により一時製造停止となった影響などで、やっと1月18日(土)に、納車となりました。

認証不正の影響で2ヶ月程度の遅れが加わり、結局、発注から納車まで7ヶ月間ほどかかりました。以下、ヤリスクロスを3日間使った感想などです。

トヨタの販売会社で引き渡しを受けた際に撮影した写真

1月19日に、群馬県東吾妻町に出かけた際、その帰路で、新鹿沢温泉鹿鳴館に寄った際の写真。

1月20日の朝に、スタバ上田中央店に寄った際に撮影。

20日の朝の時点で436km走り、通算平均燃費は、リッター当たり22.0kmです。長野市と安曇野市の高速道を使った往復が2回、岩櫃山に上るため上田市と群馬県東吾妻町間を一般道で往復したのが主な走行です。まずまず燃費は良いと思われました。

ナビの画面。購入から5年間は、無料で地図を自動更新してくれます。これは嬉しい。

その他、気づいた点です。

◯安全性能が進化していました。具体的には、
1  前の車に接近した際には、運転手がブレーキをかけないと、自動で徐々に減速が行われること
2  左右のサイドミラーに、接近車両があるのを点滅ランプでお知らせしてくれること
3  バックの際に障害物を検知すれば自動で停まること など。

◯乗り心地や振動、騒音については、予想ほどは悪くなくて、まず助かりました。
◯小型だけに取り回しが楽で、運転席からの視界も良好です。
◯ハンドルにもヒーターがついていて、温かくなり、寒い朝に使えます。今回、登山に出かける時に使用。

18日(土〉~20日(月)の3日間で、450km走りました。距離は、どんどん伸びそうです。安全運転に心がけます。


携帯電話の機種変更(GALAXY FEEL → ARROWS WE2 F-52E )と料金プランの変更。

2024-11-18 19:30:00 | 暮らし

2017年8月に購入して、7年間以上使用している、携帯電話「Galaxy Feel」が、バッテリーの消耗が激しいなど状態が良くないので、「Arrows We2 F-52E」に買い替えました。

最初、ドコモショップに行ったのですが、高額な機種を奨められ、ドコモでんきの話なども聞かされて嫌になり、ノジマ豊科店に行って購入し、手続きも行いました。一日で済んで、助かりました。

ノジマ豊科店の外観

入口

OSは、慣れているアンドロイドを継続し、「arrows We2 F-52E」を購入。機種変更だと22,000円です。製造会社のFCNTは2023年5月に破綻したのですが、レノボグループが支援に回っているので、まあ、良いかと。

シャープのAQUOS wish4も22,000円でした。バッテリー容量など機能的に優れていましたが、手にとってみたところ、サイズが大きいので、手ごろなarrowsにしました。

ケースと画面保護用フィルムも合わせて購入。僕の場合、メールや電話に加え、テザリング機能を使うことが多いです。安曇野市宅に滞在時は、光回線を引いてないので、インターネットはテザリングに頼っています。

ノジマには、派遣店員はいないようです。なお、docomoからauやsoftbankなどへ乗り換えると、ごく安く機種変更できますが、山(北アルプスなど)で電波が最も入るのがdocomoなので、docomoを継続しました。

(データ移行と機器の保証)

古い携帯から新携帯へのデータ移行は、15,000円かかりますが、ノジマに依頼。また、携帯電話機器の保証も、docomoよりもノジマの内容が良かったので、ノジマ(月額500円)にしました。これで、ahamoにプランを変更しても、ノジマの窓口のサポートが使えそうです。

(料金プランの変更)

今まで適用されていたdocomoのプランは、古い機種向けなので、新たに、eximo(エクシモ)の「3G~無制限」のプランに変更しました。現在、テザリングなどで毎月約20Gほど使っています。ahamo(アハモ)が30Gまで使えるようになったので、後日、携帯端末から自分でahamoに契約変更するつもりです。

(参考、docomoの料金プラン。ホームページからの抜粋)

■eximo(エクシモ)

データ利用量に応じて三段階に月額料金が変わり、あらゆるニーズにお応えする料金プランです。
データ容量の上限がなく、ドコモショップでのサポートも受けられ、スマートフォンのご利用に不安がある方もあんしんしてお使いいただけます。

■ahamo(アハモ)

デジタルネイティブ世代のニーズに特化し、スマホファーストのシンプルなサービスを提供、お申込みから契約後のサポートまでオンラインにて受付するプランです。

(参考)

【ノジマ豊科店のホームページ】

ノジマ 豊科店 | 長野県 | 店舗案内 | 株式会社ノジマ

【docomoのホームページ】

NTTドコモ


身の回り品の更新時期が一気にやってきた(2)。デジカメを購入。

2024-07-13 19:30:00 | 暮らし

カメラは、2023年9月にパナソニック「LUMIX DMC-LX9」を購入して使っていたのですが、先の仙台旅行の際に、カメラを構えたまま転倒して、その際、カメラで身体を支えたので、ズーム機構などが壊れました。

使用できないので、新たに購入を検討していましたが、山で岩にぶつけた、雪の中にカメラを落とした、さらに今回の事例があったので、防水機能も備えたアウトドア用の「OM SYSTE TG-7」を購入しました。

   

購入したOM SYSTE TG-7。購入価格は、ケーズ電器で62,000円でした。ヤマダ電機は、59,500円くらいで安いのですが、メーカーからの取り寄せになるというので、ケーズで購入しました。

   

OM SYSYTEM(旧オリンパス)のカメラは、初めてなので、取り扱い説明書を読みながら、初期設定をやっています。コンデジということもあるのか、キャノンやパナソニックとそれほど扱いは変わりません。

(パンフレット)

   

TOUGH TG-7のパンフレット。赤色が映えますが、在庫がなかったので、黒色にしました。色には、こだわりがありません。

パンフレットにはスペックが表示されています。防水15mとか、耐低温-10度とか、あります。1200万画素なので、今まで使っていたパナソニック「LUMIX DMC-LX9」に比べ画質は今一だと思います。

使えるシーンの例も掲載されています。

最低でも2年はこれを使いたいと思っています。軽くて画質も良さそうなレンズ交換式のカメラ(多分、マイクロフォーサーズ)も余裕があれば購入したい。