goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ミラーレス一眼カメラデビュー。パナソニック「LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット」を購入。

2025-04-30 19:30:00 | 暮らし

カメラはずっとコンデジを使っていて、ここ7~8年で使用した機種は、次のとおりです。

Canon Power Shot G7X                   (登山の際、岩にぶつけて破損)
Canon Power Shot G7X MarkⅡ       (登山の際、雪の中に落として故障)
Canon Power Shot G7X Mark Ⅲ      (喫茶店に置き忘れて紛失)
パナソニック「LUMIX DMC-LX9」  (2024年6月の仙台旅行中、転倒した際に大破)
OM SYSTEM TOUGH TG-7        (2024年7月購入、現在使用中)

現在使用している「OM SYSYTEM TOUGH TG-7」は、防水機能も備えたアウトドア用の製品です。重宝していますが、1200万画素のせいか暗いところでうまく撮れない、対象物に接近して撮るとピントが合いにくい、ズームが4倍までで高い倍率で撮れない、といった点がもう一つです。
そこで、ミラーレス一眼を買うことにし、パナソニック「LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット」を購入しました。

(パナソニック「LUMIX DC-G99M2H」のチラシ。特徴などが記載されています。)

   

(製品の特徴をアップ)

ズームが10倍まで使えること、ボディとレンズに手ブレ補正がついていること、ファインダーが付いていることなど、僕がほしいと思った機能は、備えています。ほぼ全自動で撮るので、その点はコンデジと変わりありません(笑)。

(購入したカメラと試し撮り2枚)

購入した製品。レコードプレーヤーの上に置いて、コンデジで撮影。

新たに購入したパナソニック「LUMIX DC-G99M2」で、アルプス安曇野公園で撮影。本日は2枚だけですが、明日、アルプスあづみの公園の模様をブログにアップする予定です。大きめなサイズで掲載しました。

(購入する際の検討など)

ソニーの「α6700」やOM SYSYTEMの「OM-5」なども検討しましたが、持ちやすさや予算を考慮して、パナソニックのこの製品に決めました。ケーズデンキ長野店で実物は見たのですが、在庫がなかったので、ケーズデンキの通信販売で購入しました。


カメラに詳しい友人の勧めで、アクセサリー類をカメラのキタムラで購入。とりあえず、レンズ保護用フィルター、エアブロー、レンズを拭くクロスの3点を購入。親切なお店で、レンズ保護用フィルターは、持参した製品につけてくれました。

(ケーズデンキで見た実物。なお、パナソニック製品は、定価販売で値引きはありません。)

最初、「Lumix G100D」にしようかと考えていたのですが、ボディ内の手ブレ補正がついていないので、取りやめました。

OM SYSTEMの「OM-5」。登山やハイキング用ならこの製品が最も良さそうです。今回、登山・ハイキングは、コンデジのTough TG-7に任せるつもりですが、山用のミラーレス一眼なら、一番適していると思いました。

ソニーのα6700。良い製品ですが、やや重いのと値段の観点から、観るだけにとどめました。

LumixのGシリーズの「G9PROⅡ」。Gシリーズの最高峰のものです。

今回購入した製品。「Lumix G99Ⅱ」です。

【パナソニックの製品サイト】

概要 デジタル一眼カメラ/レンズキット DC-G99M2H | LUMIX(ルミックス) ミラーレス一眼カメラ・デジタルカメラ | Panasonic


高崎市栄町LABI5階の「海鮮茶屋 一鮮」で「真鯛の出汁茶漬け」の夕食。ライブの前は和食で。

2025-04-29 19:30:00 | グルメ

4月25日に高崎芸術劇場にケニー・バロン・トリオのライブを聴きに行きました(その記事)が、その前に、高崎駅東口のヤマダ電気ビル(LABI高崎)内にある「海鮮茶屋一鮮」で、夕食をいただきました。

ライブの前なので、軽めに、「真鯛の出汁茶漬け」を注文。愛媛県産の鯛を使っていて、鮮度抜群だそうです。まずは、お刺身でいただき、お茶漬けにもして楽しみました。美味しかった。

お店の入口

店内

このメニューが目に留まりました。他にもたくさんのメニューがあります。

真鯛の出汁茶漬け

ごはん。お茶漬けに適するように大きめのお茶碗にもられていました。

真鯛のお刺身

サラダ

小鉢の一つだと思いますが、天かす

ひじきと豆

漬物。柴漬けでしょうか。

味噌汁。ワカメも入っていました。

まずはお刺身でいただきましたが、なかなか美味しい。

出汁

お茶漬けの薬味。海苔、ネギ、梅干し

お茶漬けにしてみました。お刺身がとてもよかったのですが、こちらもまずまずいけます。

甘味。きなこのかかった桔梗信玄餅のようなお菓子でした。

お店を後にして、高崎芸術劇場へ向かいます。

【海鮮茶屋 一鮮】

住所:群馬県高崎市栄町1-1  LABI1高崎 5F 
電話:050-5484-1607
ホームページ:海鮮茶屋 一鮮 - 海鮮料理屋・居酒屋
       海鮮茶屋 一鮮 (いっせん)のご予約 - 高崎(JR)/海鮮 | 食べログ


ケニー・バロン(p)・トリオ ライブ (4月25日 高崎芸術劇場)

2025-04-28 19:30:00 | ジャズライブ

ジャズ界の巨匠ピアニストといってよいケニー・バロン(1943年6月9日生まれ)のライブが高崎芸術劇場で開催されたので、聴きに行きました。2023年9月8日の公演を聴いた(その記事)ので、今回2回目です。

   

チラシ表

(ケニー・バロンの略歴)

ジャズ・ピア二ストのケニー・バロンは、1943年、⽶フィラデルフィアに⽣まれ、19歳でNYに進出。ロン・カーター、スタン・ゲッツ、ディジー・ガレスピーらと共演し、発表した⾃⼰名義のアルバム多数。グラミー賞には14度ノミネート。詳しくは、最下段掲載のチラシ裏をご覧ください。

(出 演)

ケニー・バロン(p)    (Kenny Barron)
北川 潔(b)       (Kiyoshi Kitagawa)
ジョナサン・ブレイク(ds)  (Johnathan Blake)

(演奏曲目)

1  Shuffle Boil  (Thelonious Monk)
2  Lullabye (Kenny Barron)
3  Up jumped Spring (Freddie Hubbard)
4  Time Was (Miguel Prado)
5  Tragic Magic (Kenny Barron)
6  D・エリントン、B・ストレイホーンの曲のメドレー(Barronのソロピアノ) 
  「Melancholia」、「A Flower Is A Lovesome Thing」などのメドレー。
7  New York Attitude (Kenny Barron)
8  Calypso (kenny Barron)
9  Cook's Bay (Kenny Barron)  (アンコール曲)
ケニー・バロンの自作が5曲に、有名ジャズ・オリジナルなど全9曲(1曲はソロピアノメドレー)でした。

(感想など)

ケニー・バロン・トリオのライブは、今回2回目でしたが、また観れると思っていなかったので、バロンの元気な姿に感激。休憩なしの2時間のステージで、曲名を告げるだけで、次々とプレイしていました。曲目は、バロンのオリジナルが中心でしたが、「New York Attitude」や「Calypso」あたりは有名曲の仲間入りをしています。

モンク作「 Shuffle Boil」からスタート。最初からよくスイングし、ジョナサン・ブレイクのドラムスとの交換もスリリング。「Lullabye」は、愛らしい曲で、ブレイク(ds)のブラシプレイも光り、アップテンポの「Time Was」では、北川潔のベース・ランニングが、まさに剛腕ですごくて興奮。

エリントン・メドレーは、バラードで、しっとりとしたバロン(p)のソロピアノが楽しめ、「New York Attitude 」や「 Calypso」では、バロン(p)の小気味よいソロとともに、ブレイク(ds)の多彩なドラミングが華やかでした。満ち足りた気分で帰りの新幹線に乗り込みました。 

   

チラシ裏

(ケニー・バロンのプロフィール)

【ケニー・バロン・ホームページ】

Kenny Barron

(参考)CDからですが、「New York Attitude」が聴けます。

KENNY BARRON - New York Attitude. - YouTube


ビル・チャーラップ「AND THEN AGAIN」、久しぶりに上田市のジャズ喫茶「A列車」へ。

2025-04-27 19:30:00 | ピアノ・トリオ

久しぶりに上田市のジャズ喫茶「A列車」へ寄って、マスターと四方山話など。こちらのお店には、ヨーロッパのピアノトリオのCDが多数あります。安曇野市宅では、アメリカのピアノトリオを聴きました。

BILL CHARLAP (ビル・チャーラップ)
AND THEN AGAIN (BLUE NOTE 2023年録音)

   

ビル・チャーラップ(p, 1966年生)は、日本のレーベルにも録音するなど多数の作品がありますが、かつて似た内容のものが続き、若干飽きていました。しかし、復帰したBLUE NOTEレーベルで作った「STREET OF DREAMS」(その記事)が良かったので、本作「AND THEN AGAIN」をレコードで入手しました。

メンバーは、ビル・チャーラップ(p)、ピーター・ワシントン(b)、ケニー・ワシントン(ds)。この3人によるトリオは、1997年から活動を行っています。本作は、2023年9月9日に、ニューヨークのジャズクラブ「 Village Vanguard」でライブ録音されたものです。

曲目は、次のとおり。

1  And Then Again (Kenny Barron)
2  All the Things You Are (Oscar Hammerstein Ⅱ, Jerome Kern)
3  'Round Midnight (Thelonious Monk)
4  In Your Own Sweet Way (Dave Brubeck)
5  Darn That Dream (Eddie DeLange, James Van Heusen)
6  Sometimes I'm Happy (Irving Caesar, Vincent Youmans)
7  The Man I Love (George Gershwin, Ira Gershwin)
8  A Ghost of a Chance (Ned Washington, Victor Young)
ケニー・バロン作曲の「And Then Again」は、余り知られていませんが、あとの7曲は、有名ジャズオリジナルとスタンダード曲です。ライブということもあって、よく知られている曲を選択したのでしょうか。

このトリオの演奏は、ライブにおいてもサウンドが洗練されていて、驚きます。特にビル・チャーラップ(p)のピアノのタッチは、端正極まりなくて、聴いていて清々しい。「And Then Again」では、ライブのせいか3人とも熱を帯びたプレイを行い、チャーラップが速いパッセージを弾いていて胸がすくようです。「The Man I Love」も途中アップテンポでやっていてライブ録音らしく、「 All the Things You Are」や「'Round MIdnight」という名曲も素晴らしい。ケニー・ワシントン(ds)のブラシプレイが美しい。

(参考)本作より「And Then Again」が聴けます。

And Then Again (Live)

【ビル・チャーラップ・ホームページ】

Bill Charlap

(安曇野市宅で聴いているところ)

飾ってあるレコードは、この連休前半に聴く予定のピアノトリオのレコード。右から、アーマッド・ジャマル「AHMAD JAMAL」(ARGO オリジナル盤)、本作「AND THEN AGAIN」、ソニー・クラーク「SONNY CLARK TRIO」(BLUE NOTE  United Artist盤)。

【ジャズ喫茶 A列車】

住所:長野県上田市中央3丁目9-1
電話:080-2680-0011
ホームページ:ジャズ喫茶A列車 | 上田市 | TOP (a-train-jazz.com)

お店のあるビルの入口。この1階奧にA列車があります。

店内。スピーカーは、JBL4343B(ウーハーは2231A)です。

カウンター

CDは約1,000枚あるそうです。

部屋の右の壁に沿った席にいつも座ります。リスニング席で、会話はこの席では禁止です。

珈琲。器も凝っています。

(以下、かかったCD。一枚の中から2~3曲をかけています。)

ニルス・ラン・ドーキー(p, デンマーク)「Yesterday's Future」。親しみやすいアルバムでした。

ブラッド・メルドー(p)「Solid Jackson」。僕が持参したCDです。

フランコ・アンブロゼッティ(tp, スイス)「Cheers」。参加メンバーがケニー・バロン(p)など豪華。曲目はスタンダードが主です。


JR北陸新幹線上田駅前のアジア多国籍料理店「GATTUKI (がっつき)」で宴会。

2025-04-26 19:30:00 | グルメ

先日、職場の歓迎会が行われました。使ったお店は、上田駅前にある「GATTUKI」という名前のアジア多国籍料理店で、全体はバーという雰囲気でした。

コースのお料理には、チヂミやタコライスが入っていて、アジア多国籍料理というのにも納得。入りやすい雰囲気に加え、価格もリーズナブルなので、使いやすいお店です。

外観

店内。カヌーが梁にくくりつける形で展示してあり、ちょっとびっくり。もう一台ありました。

既にテーブルはセットされていました。

フリードリンクのメニュー。

飲み物の追加に当たっては、セルフサービスでカウンターに行って注文して、取ってくるという形です。

生ビールで乾杯

モッツァレラチーズを乗せたトマト。さっぱりとしていて、美味しい。これで四人前です。以下同様です。

サラダ。生ハムが乗っています。

薄い煎餅みたいなものの上に、もやしとかが乗っていました。味つけは、酢です。

アップ

オレンジジュース。

チヂミ。イカなどが入っていて、美味しい。

もちもちした手前の団子のようなものと、後方には鶏の唐揚げ。

もちもちしていましたが、結構美味しい。

ノンアルコールカクテルの「グレフルスカッシュ」。グループフレーツと炭酸の組み合わせみたいでした。

タコライス。これがお食事代わりかも。

お皿に取り分けたところ。たまにはアジア関連のお料理もよいなと思いました。ご馳走様でした。

【GATTUKI(がっつき)】

住所:長野県上田市中央1-1-19
電話:0268-26-5115
ホームページ:GATTUKI (がっつき)(@_gattuki_) • Instagram写真と動画
       がっつき 上田駅前店 (GATTUKI) - 上田/居酒屋 | 食べログ