goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

鈴木優人チェンバロ・リサイタル (長野市芸術館リサイタルホール 5月30日)

2025-05-31 19:30:00 | クラシック演奏会

鈴木優人さんのチェンバロ・リサイタルが長野市芸術館で開催されたので、聴いてきました。近くでやってくれるが有り難い。

 

チラシ表

(出 演)

チェンバロ:鈴木優人

鈴木優人さんは、バッハ・コレギウム・ジャパンBCJ)首席指揮者、読売日本交響楽団指揮者/クリエイティヴ・パートナー、関西フィル首席客演指揮者。N響、ドイツ・ハンブルク響、オランダ・バッハ協会などに客演。作曲家、鍵盤楽器奏者としても活躍。詳しくは下記プロフィールをご覧下さい。

(曲 目)

J. S. バッハ / ゴルトベルク変奏曲 BWV988
       アリア、第1変奏~第30変奏、アリア

J. S. バッハ  (鈴木優人編曲)/ 主よ、人の望みの喜びよ (アンコール曲)

(感 想)

チケット(293席)は予定枚数終了で、鈴木優人さんは人気があります。カジュアルなセーター姿で登場し、変奏にカノンが使われているといった解説を行ってから、演奏に入りました。

アリアは、、典雅な音色による装飾音の多い演奏で、ピアノと異なるサウンドに、まず惹きつけられました。第2変奏から第5変奏くらいまで、左手の低音(ベース)の動きが目立ち、ジャズっぽくて面白く聴いていました。

後半、第20変奏あたりから、音量が大きめになり、華麗な展開で、技巧的にもトリルがあったりしてスリリングでした。集中力が途切れることなく、最後まで見事なチェンバロの演奏でした。

(会場で使われたチェンバロ、鈴木優人さんの持ち込みです。)

(鈴木優人さんのプロフィール)

【鈴木優人 インスタグラム】

Masato Suzuki - 鈴木 優人(@masatosuzukimusic) • Instagram写真と動画

 

演奏に感激して、会場で販売していた次のCDを購入して、サインもいただきました。

   

J. S. バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻。鈴木優人(チェンバロ)。2024年1月録音。発売されたばかりのSACD。会場で販売されていましたが、よく売れていました。


安曇野市穂高のカフェ「キッサコ」(KISSACO)で、鶏肉のトマトソース煮のランチセット。

2025-05-30 19:30:00 | グルメ

安曇野市宅で作業をやっていて、昼食を食べずじまいだったので、カフェで何か食べようと、初めてカフェ「キッサコ」に行きました。

ランチのセットやスイーツがあり、メニューが豊富です。鶏肉のトマトソース煮のランチセットをいただきましたが、内容が良く、リーズナブルで、なかなか良いお店。

看板。道を挟んで「ザ・ビッグ穂高店」があります。

外観。うまく撮影できていませんが、参考で。

入口

店内。ゆったりとした席配置です。遅めの時間のせいか、僕の貸し切りでした。

店内にストーブが設置されています。

雑誌「暮らしの手帖」が置いてあります。

「喫茶去」の立派な額が壁にかけてあります。

喫茶去」とは、中国唐代の禅僧、趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)の言葉として有名で、もともとは「お茶を飲みに行け、お茶を飲んで目を覚まして来い」の意味で、相手の怠惰を叱責する言葉でした。後には「お茶を召し上がれ」の意味に解釈され、お茶を飲むという日常の中に深い覚りのはたらきを見るという意味にとらえられるようになったそうです。(日蓮宗のホームページからお借りしました。)

メニュー。ノート形式です。

コーヒーなど

ランチも何種類かあって、これは和ランチのページ。

目に留まったのは、チキンのトマト煮セットで、これを注文。

スープ。冷製のカボチャのスープで、美味しい。サラダを撮り忘れました。

チキンのトマト煮

チキンのアップ。ボリュームもあります。もともと、チキンのトマト煮大好きです。

ピザ生地のパン

デザートの珈琲ゼリー。

セットの飲み物は、アイスコーヒーにしました。

アイスコーヒーの氷は、溶けて薄くならないように、コーヒーを凍らせたものです。

駐車場から庭を撮影。飲食物が、丁寧に作られていて、好感が持てました。

【キッサコ(Cafe Kissaco)】

住所:長野県安曇野市穂高有明10300-6
電話:0263-83-7177
ホームページ:キッサコ - 穂高/カフェ | 食べログ


ケイティ・ジョージ「hello! HOW ARE YOU?」。カロリーが低いスタバの「ティラミスマラサダ」。

2025-05-29 19:30:00 | ヴォーカル(A~D)

スタバ上田中央店で朝の珈琲タイム。お茶うけに「ティラミスマラサダ」を注文。ドーナツですが、カロリー低めで気に入っています。爽やか系で朝にも良さそうなCD。

CAITY GYORGY (ケイティ・ジョージ)
hello! How ARE YOU? (SPOON 2023年録音)

   

カナダのヴォーカリスト、ケイティ・ジョージ(vo, 1998年生)の新作CDが出たので、購入しました。本作は、カナダのグラミー賞”と称されるJUNO Awardで、「年間最優秀ジャズ・ヴォーカル・アルバム賞」を受賞(今回で3度目)しています。

メンバーは、ケイティ・ジョージ(vo)、アンソニー・ダレッサンドロ(p)、トーマス・ハインバック(b)、ジェイコブ・ウッケツ(ds)。伴奏のピアノトリオのメンバーは、カナダのトロントを拠点に活動していて、ケイティ・ジョージとも共演を続けています。

(英文表記)Caity Gyorgy(vo)、Anthony D'alessandro(p)、Thomas Hainbuch(b)、Jaconb Wutzke(ds)。

曲目は次のとおり。

1  Hello! How Are You?  (Caity Gyorgy)
2  Just My Luck (Caity Gyorgy) 
3  They Say It's Spring  (Marty Clarke / Bob Haymes)
4  Familiar Face (Caity Gyorgy)
5  Letter From The Offiice Of (Caity Gyorgy)
6  Baubles, Bangles and Beads (Rovert Wright / George Forrest)
7  I Regret to Inform You (Caity Gyorgy)
8  It Never Entered My Mind (Richard Rodgers / Lorenz Hart)
9  Fly Baby (Caity Gyorgy)
10  Colloquially (Caity Gyorgy)
11  I Don't Mind (Caity Gyorgy)
ケイティ・ジョージが作詞作曲した曲が8曲、スタンダード曲が3曲です。自身の曲を8曲歌っていて、いわばシンガーソングライターですね。

ケイティ・ジョージ(vo)は、軽快にスイングし、スキャットも多用していて、ジャズ寄りのアルバム。テンポ速めの曲が多く、スタンダードの「Baubles, Bangles & Beads」(ビーズと指輪)も速めです。彼女の自作「Familiar Face」と名曲「It Never Entered My Mind」は遅いテンポでじっくりと聴かせてくれて、気にいりました。僕は、スキャット自体があまり好きではないので、多くの方と異なる感想になっているかもしれません。

   

ライナーノートの表紙

【ケイティ・ジョージ・ホームページ】

Home | Caity Gyorgy

(参考)本作から「Hello!How Are You?」が聴けます。

Hello! How Are You? 

 

【スターバックスコーヒー上田中央店】

住所:長野県上田市中央北1-6-34
電話:0268-75-5091
ホームページ:Starbucks Coffee Japan - スターバックス コーヒー ジャパン
     ティラミスマラサダ|ペストリー|pastry|スターバックス コーヒー ジャパン

お店の外観

店内。2~3人は既にいるのですが、朝の時間なので、空いています。

ケーキやパン類などもたくさん。

「ティラミスマラサダ」を注。カロリーが296kcalで、他のものよりは低いです。隣のアールグレイミルククリームドーナツは、396kcalです。

本日の珈琲と、ティラミスマラサダ。サービスでドーナツ(小片)をもらいました。

本日の珈琲。東京ロースとか何かでした。濃い目です。

ティラミスマラサダ。『コーヒー味のふんわりもっちりしたマラサダ生地で、マスカルポーネ入りカスタードクリームとココア入りクリームを包み、粉糖で仕上げた。』そうです。ティラミスを思わせるマラサダだそうです。

分けたところ。中のクリームが美味しそうです。

サービスのドーナツ。ちょっと予定外で食べ過ぎかもでした。


長野県松川村のジャズ喫茶「M-gate」(休業中)で行われた試聴会。北アルプス方面光景。

2025-05-28 19:30:00 | ジャズ喫茶

5月23日(金)にジャズ喫茶「M-gate」の試聴会に参加しました。今年2回目です。M-gateは、マスターがお亡くなりになり閉店していますが、設備は営業時のままです。

月に1回、機器の劣化防止も兼ねて元常連が集まる試聴会が開催されています。奥様が淹れてくれた珈琲をいただきながら、ジャズ談義を行うなど、楽しい一時でした。

建物外観。壁に記された「M gate」のロゴが写るように撮影してみました。

入口の横にあるプレート

店内のスピーカー。JBL Project EVERST DD66000です。

JBL Project EVERST DD66000を近くで撮ってみました。美しいスピーカーです。

パワーアンプ類。これとは別に、マークレヴィンソンのプリアンプなども使っています。

マスターは、ナンシー・ウィルソンやキャノンボール・アダレイがお好きでした。スピーカーの間に、ポートレートを飾ってあります。

店内。本日は7~8名の参加でした。

レコード棚など。一部処分しましたが。まだまだたくさんあります。

機器を操作するのは、長野市からお見えのIさんです。レコードはお店に備え付けのものか、各人が持ち寄ったものをかけています。デイブ・ブルーベック「Time Out」がかかりました。これは、お店に備え付けのもの。

山本剛「Misty」。ピアノがきつい音で録音されていて、聴いていると疲れます。もう少し自然な録音ができなかったものかと、3人の感想が一致しました。


ウェザー・リポート(Weather Report)「I Sing The Body Electric」。若手の元常連さんが持ってきました。僕は、初めて聴きましたが、コーラスを入れるなど、いろいろなことをやっているアルバムでした。

アート・ファーマー「Modern Art」。オリジナル盤で僕が持参したものです。広がりのある良い再生音で聴くことができ、嬉しくなりました。

プレーヤーは、アコースティック・ソリッド。ドイツ製です。カートリッジは、フェーズメーション。

機器を操作しているIさんは、クラシックもお好きで、彼が持参した、ジノ・フランチェスカッティ(vn)とロベール・カサドシュ(p)によるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ9番「クロイツェル」。有名なアルバムで、オリジナル盤のようです。

珈琲とシフォンケーキをいただきました。奥様が作ってくれるのですが、開業時と変わりありません。

2杯目の珈琲と松川村の和菓子屋さんで作られている豆大福をいただきました。この大福は、なかなかよかった。また、参加したい催しです。

以下、M-gateの近くからの北アルプス方面の写真。パナソニックのカメラ「LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット」で撮影。午後4時近くなので、もやっています。

有明山が左に写っています。松川村から見ると、傾いて見えます。

 

手前のたんぼから、北アルプス方面。

芝生の広場が広い公園が、すぐ近くにあります。

同じく公園から

役場や図書館が見えています。

公園の花壇。


新潟県上越市の「軍ちゃん 高田店」で、海鮮丼のランチ。日本海のお魚がいっぱい。

2025-05-27 19:30:00 | グルメ

5月24日(土)に上越文化会館で、椎名豊カルテットの演奏を聴いた(記事へのリンク)のですが、その前に、「軍ちゃん高田店」にランチに入りました。

上越でも人気のお店だけに、多くのお客様で賑わっていました。地魚のお店なので、「上海鮮丼」を注文。珍しいお魚に加えてカニ汁も美味しく、また寄りたい。

外観。高田駅からも近い場所です。駐車場は、近隣コインパーキングを利用しましたが、お店から1時間分の無料券をいただいたので、負担は0でした。

入口。暖簾がきれいです。

カウンター席に着席。

旬のおすすめ。お料理の種類は豊富です。

お食事のメニュー。上海鮮丼にし、味噌汁をカニ汁に変更しました。

上海鮮丼。丼は、上下で、上にはお魚、下にはごはん。ごはんは、普通のものか、酢飯が選べます。

上段に盛られたお刺身など。

下段のごはん。酢飯ではなく、普通のごはんにしました。

お魚の種類を書いたメモをいただけます。以下、それを参考に魚の種類を記します。

一番手前左から、スズキ、甘エビ、真ダイ。

手前奥に、タコ頭、真イカ、右端上に、肝。

イクラ、肝、ベニズワイガニ。

中段で、初めは隠れ気味に盛られていました。左から、チダイ、カワハギ、カナガシラ。写っていませんが、チダイの左には、カレイがあります。

一番奥の左に、ワッサ。

カニ汁ですが、身も入っていて、味も素晴らしかった。お刺身ももちろん良いのですが、カニ汁の美味しさが一番記憶に残りました。

【軍ちゃん 高田店】

住所:新潟県上越市本町4‐1‐8
電話:0120-28-3950
ホームページ:海の幸味どころ 軍ちゃん - 日本海の新鮮な地魚と地酒 -   ホーム (gunchan.net)