goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

群馬県富岡市「神成山九連峰(富岡アルプス)」ハイキング(1)

2025-03-31 19:30:00 | 登山・ハイキング

3月29日(土)に、群馬県富岡市にある神成山九連峰ハイキングコース(通称:富岡アルプス)をTさんとTさんの弟さんの3人で歩きました。長野県内は、湿った雪がざんざん降っていましたが、群馬県に入ると雨だったので、予定通り実行できました。

よく整備されたコースで、アカヤシオと思われる花がきれいで、上信電鉄の電車も撮影することがき、楽しいハイキングでした。累積標高311mで、歩行時間は約3時間です。ハイキング終了後、昼食に「おきりこみ」をいただき、温泉にもよって、西上州を満喫しました。

【行 程】

宮崎公園スタート 9:48 → 神成城址本丸跡 10:20 → 神成山龍王山 10:38 → 吾妻山 12:08 → 新堀神社 12:20 → (一般道経由)宮崎公園 13:12

昼食:みの助茶屋  温泉:妙義ふれあいプラザ もみじの湯

(宮崎公園駐車場~神成山龍王山)

宮崎公園駐車場にある案内看板

宮崎公園駐車場。トイレもあります。

 

本日は、上下ともに雨合羽を着て、傘をさして歩きました。そう強くはないのですが、連続して降っていました。

 

西中学校の横にある「神成山ハイキングコース」の標識。駐車場から、案内の標識に沿って、迷うことなくここまで来ました。

歩きやすい道です。お城があったので、そのころからの道かもしれません。

   

お地蔵さま

読めませんでしたが、大きな石碑がありました。

左手に入ると、見晴台です。

見晴台からの景色。残念ながら、遠くの山は霞んでみることができませんでした。

城跡の中を歩いています。キンランなどの群生地で、立ち入り禁止になっていました。

神成城址本丸跡。一帯は平です。

ここは第2ピークです。全体を神成山ともいうようで、ここは龍王山の名前がついていました。

(龍王山~吾妻山)

この花(多分、アカヤシオ)には、大感激しました。コース全体にわたり、あちこちで目にしました。この花目当てで、ハイキングしてもよいくらいです。長野県内は、まだ冬で、とてもツツジ類の花を見ることができません。

旧宇芸神社跡山頂で、第4ピークです。

下がって行きます。全体に緩やかなアップダウンです。

進行左手に、上信電鉄の電車を見ることができました。

 

第8ピーク。このへんは、岩の上です。

休憩施設がありました。ここでお茶タイムにしました。

山カフェドロームという名前が付けられています。

山カフェドロームからの見晴らし

上信電鉄の電車が来たので、喜んでまた撮影しました。後方には、上信越自動車道が見えています。

第9ピークの吾妻山。

吾妻山にもヤシオの花が咲いていました。

新堀神社に向かって下りていきます。

(2)へ続きます。(2)では、新堀神社~宮崎公園駐車場、昼食に寄った「みの助茶屋」、僕だけ帰りに寄った「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」について記します。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。