神成山九連峰(富岡アルプス)ハイキングの2回目です。今回は、新堀神社から宮崎公園へ里を歩いたルートと、昼食におきりこみをいただいた「みの助茶屋」、立ち寄った温泉「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」について記します。「おきりこみ」が美味しく、最高でした。
【行 程】
宮崎公園スタート 9:48 → 神成城址本丸跡 10:20 → 神成山龍王山 10:38 → 吾妻山 12:08 → 新堀神社 12:20 → (一般道経由)宮崎公園 13:12
昼食:みの助茶屋 温泉:妙義ふれあいプラザ もみじの湯
第9ピークの吾妻山から下りてきて、新堀神社にきました。鳥居を抜けて、お参りしました。ここからは、里の道を歩き、駐車場へ戻ります。
オキナ草の群生地があります。
標識が整備されていて、迷うことはありません。舗装された一般道を歩いています。
進行左手は、神成山九連峰(富岡アルプス)です。桜の樹と、岩山を入れて撮影しました。
古代蓮が植えてある場所です。
宮崎公園入口に着きました。沿道は、すっかり春らしい佇まいです。
【みの助茶屋】
住所:群馬県富岡市富岡1038
電話:0274-62-3829
ホームページ:みの助茶屋 - 上州富岡/うどん | 食べログ
富岡製糸場の前まで来ています。左にある「はや味」で、おきりこみ(醤油味)を食べようとしたのですが、待っている人が何人もいたので、「みの助茶屋」に行くことにしました。実は、両店のおきりこみには違いがあり、みの助茶屋のものは、味噌味です。
みの助茶屋外観
店内。入ってすぐの席に腰掛けました。僕らのあとから3~4組入ってきましたが、奥の方に部屋があるらしく、皆さん、すぐに案内されていました。
メニュー。
ノンアルコールビールで乾杯
おきりこみ(こちらのメニューでは、「おっ切り込み」と表記)
熱々です。平らなうどんの煮込みといった感じです。
具も大きな大根やニンジン、里いもなどいろいろ入っています。味噌味は優しい味わいでした。
うどん。平たいです。
大根、里いも。味が、薄く染みています。高崎出身のTさんに伺ったら、昔、ご自宅でも結構食べたそうです。ただし、醤油味だったようです。群馬の郷土料理ですが、寒い日でもあり、すこぶる美味しく、感激しました。次は、醤油味の「はや味」でいただいてみたい。
【妙義ふれあいプラザ もみじの湯】
住所:群馬県富岡市妙義町妙義1-1
電話:0274-60-7600
ホームページ:妙義ふれあいプラザ 「妙義温泉」もみじの湯 | しるくるとみおか 富岡製糸場 富岡市観光 公式ホームページ
ふれあいプラザ入口。大きな建物です。
温泉の入口。露天風呂もあって、寛げました。
入浴後、アイスクリームの幟に導かれて、食事処「御山亭」へ。
広々としています。休憩室も広くて、全体にゆったりと過ごせます。
デザートのメニュー
食事のメニュー
クリームあんみつを注文。
ソフトクリームとあんこが美味しい。風呂上がりにぴったりでした。
ふれあいプラザの駐車場から、妙義山方向。初めて寄った温泉ですが、上信越道松井田妙義インターからも近くて、また使えそうです。