goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

個人的に懐かしい東京の街並み(新宿駅南口、四谷、新橋)

2017-06-13 20:01:21 | お出かけ・その他

今週の月曜日、新宿に所用があって出かけたので、昼休みなどに近辺を散策しました。街並みが変化し、ことに都心において新陳代謝が行われている様は、地方都市ではなかなか見ることのできないもので、東京の底力を感じました。それと同時に懐かしい光景も目にとまりました。なお、ジャズ喫茶にも入りましたが、それは別の項目に書きます。 

(新宿駅南口)  

かつて南口は、東口や西口に比べて賑やかではなかったのですが、高島屋のオープンやホテルの立地などで人が行き交うようになりました。バスタ新宿もできて、変わりつつあります。

真ん中の高い建物がJR東日本本社。何回か足を運びましたが、セキュリティが厳重なのがことに印象に残っています。

この「大黒屋」は、多分30年前と場所が変わっていません。チケット販売が主になっていると思いますが、「質」は、日本の伝統的な担保制度ということもあり、店舗とともに看板の表示にノスタルジーを覚えます。

交差点から南口方面。左手は西口です。西口には、かつてはジャズを置いてある中古レコード店が何軒かあって、買い物のはしごをしたこともありました。

人の多さが違います。「LUMINE」は大きいので、どこを歩いているのかわからなくなることがあります。

(四谷)

「しんみち通り」の入口。飲食店街ですが、サラリーマン、学生が周囲に多いせいか、ボリュームがあって値段も比較的安い店が立地しています。

かつれつ「たけだ」。まだ11時30分なのですが、既にならんでいます。

洋食の「BAMBI」。ここは僕も2~3回入ったことがあります。ジャズ喫茶「いーぐる」を訪れた前後に便利でした。

右の歩道ぞいに「いーぐる」があります。

四谷見附から見た上智大学。四谷は、上智の街ですね。

四ッ谷駅。

(新橋)

夕方の新橋駅。東京に勤務していた時に、週末はこの駅から電車に乗り込み、乗り換えて長野へ向かうことも多かったので、懐かしいです。

鉄道の高架橋の下というのは、有楽町や神田もそうですが、東京都心らしい景色です。

新橋は、庶民的なところのある街だと思います。でも、地理的には銀座の続きで、歩いてみるとそれがよくわかります。今回、ジャズ喫茶の「Riverside」に寄るために、来てみました。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (tempo1078)
2017-06-14 05:28:37
私の知っている東京は
もう40年も前の東京。

時は
流れ過ぎました。

青春の一時期、
過ごした東京も
もう過去の話で、

今はすっかり
田舎人です。
返信する
都会 (azumino)
2017-06-14 20:12:44
tempo1078さん こんばんは

40年前というと学生時代でしょうか。私は学生時代を東京で過ごさなかったので、社会へでてからも憧れがありました。コンサートに行ったり、レコード・CDの購入など都会でなければかなわないものもあり、今でもたまに出かけたいと思っています。

そろそろ東京へ出かける機会も激減すると思うので、想い出の場所など撮影してみました。今後も同様な記事を載せると思います。引き続きご覧いただければ幸いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。