COCOA

memorandum&curiosity

日帰りで大阪へ

2009年11月14日 01時26分13秒 | exploration
行ってきました。大阪。目まぐるしいスケジュールでしたが、充足感はとてつもなくて、ホント楽しかったんです。

考えてみれば、初の大阪で、行く前から大阪へきたら、どこを見学したいのかリストアップしていたら・・・見学したい場所があまりにも多くなりすぎて整理するのが大変になってしまいました。(今、政治でも事業仕分けで苦労されていますけど、私の場合も大阪のどこを見学して、どこを見学しないのかを精査するのは大変心苦しかったです)

そして、なんとか私の事業仕分けをクリアした、大阪名所第一弾は、「大阪城」です。
やはり、大阪フラッグは外せないですもん。(笑)
大阪城内にある「豊国神社」にまずは、参拝・・・
 

豊国神社には、秀吉公銅像があるんですが、神々しいのでびっくりしました・・・

歴史上の人物ですもんね。じわじわと、楽しさがこみ上げてきて、ニヤついてしまいます・・・

これは大阪城天守閣南に位置する「桜門」という入り口になります。

大阪城公園に入ってからずっと、大阪城の天守閣全体がしっかりと見えないので、これがチラリズムというやつなんでしょうか? 全貌が早く見たいという心情がいつのまにか芽生えてきて、にくい演出をしています大阪城・・・(笑)


菊が展示されていて、たくさんのお名前が連ねられているなかに、大阪府知事の名前なんかもあり、改めて大阪に今いるんだという再確認!

いよいよ大阪城!
 
城マニアというわけではありませんが、今まで数々のお城を見てまいりましたが、だいたいは様式美が先行していて、柔らかさがどこかにあるんですけど、「大阪城」には、外の人間を容易に寄せ付けない圧迫感というか威圧感があって、びっくりしました。そして、装飾部もキラキラしていて、豪華絢爛なんです。
NHKの大相撲大阪場所でみるテレビからの印象では、まったく気づきませんでした。そういうイメージがなかったので、発見の連続です・・・



大阪城の北側にある「青屋門」に通じる「極楽橋」というもので、りっぱな橋だったので、写真に撮りましたが、伝えきれていませんね・・・(残念)

場所を大阪ミナミへ移して・・・
(実は直前までミナミというのは、駅名だとばかり思っていましたが、地域名だということを知りました。これで一つ賢くなりました。)

私は相撲が大好きなので、大阪場所で使用される「大阪府立体育館」をどうしても見てみたいという衝動にかられ、見てきました。「難波駅」からすぐの場所にありました。ちなみに「難波駅」は、東京で言う渋谷みたいなところで、若者が多いようなんで、かなり立地条件の良い場所あるという認識で、これからの大阪場所はそういう感覚も考慮に入れて、楽しみながら視聴していこうと思います(笑)。

これが「大阪府立体育館」です。多目的屋内施設なので、国技館みたいな相撲専用施設とは違うんですね。(勉強になります)

他に大阪といえば、「御堂筋」なんかも連想します・・・。

これは、「御堂筋」沿いにある「新歌舞伎座」です。
「御堂筋」といえば、渋滞のメッカのはず・・・上手に交通規制されているからなんでしょうか? ずいぶん想像とかけ離れていて、それはそれで新しい発見でした。それにこの日は土曜日だったんですが、比較的東京に比べると少ない交通量で聞いていたほど、運転も乱暴ではありませんでしたよ(笑)。

次回は、よりディープな大阪を紹介します!