goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎太郎のラストファイト

 鮎釣りを始めてから38年が過ぎました。
北は新潟、南は熊本まで機会がある度に遠征しています。
今期も行くぞー!!

2025 8月21日(木) 九頭竜川 勝山釣行第四弾 3日目

2025-08-21 17:59:39 | 釣り

   釣行回数 17日目

 場所 福井県 九頭竜川 勝山地区 市荒川大橋 & 恐竜橋下流

時間       8時0分~16時00分 (実釣時間=6時間00分)
仕掛         竿    DAIWA 剛 & SHIMOTSUKE 90MK
           水中糸   メタコンポ 0.07
                   針      V5 7.0 &  7.5 3本錨  
天候            晴れ  温度 35℃ 水温 22℃→25℃
水況       濁りなし 平水
釣果        15cm~19cm 14尾(時速 2.3尾)  累計 265尾

 今期の市荒川大橋は、散々な目にあいました。
今日も今日とて、早い時間に市荒川大橋を渡り 駐車して釣り具を河原迄運んで 万全の
体制で準備は整えました。
 しかしながら、掛かって来るのは15・6cmの小物ばかりでした。やっと3尾目で
18cmが来て これで良しと思いきや 又 元の小アユに戻りました。
 11時まで 6尾。今期 初めての 1日2か所に挑戦しました。

 恐竜橋下ですぐさま左岸に渡って入れ込んでオトリ鮎を送り出しました。
しかし、相当 荒らされた左岸では中々アタリは来ません。
 じーっと待つ事 10分で良型19cmがやっと来てくれました。
強烈なアタリを何度か味わって、赤岩上部まで来た時は16時前になっていました。

 久しぶりに6時間も頑張って、午前中は6尾(小型) 午後から8尾(普通)で
納竿としました。

             
       16時過ぎの恐竜橋界隈      々             プールから全部を入れる


2025 8月20日(水) 九頭竜川 勝山釣行第四弾 二日目

2025-08-20 14:28:09 | 釣り

   釣行回数 16日目


 場所 福井県 九頭竜川 勝山地区 恐竜橋下流

時間       8時00分~11時30分 (実釣時間=3時間30分)
仕掛          竿    SHIMOTSUKE 90MK
         水中糸   メタコンポ 0.07
                   針      V5 7.0 3本錨  
天候            曇りのち雨 のち晴れ 温度 35℃ 水温 22℃→24℃
水況       濁りなし 平水
釣果        16cm~22cm 16尾(時速 4.6尾)  累計 251尾

 昨日 夕刻より右腕が熱くなって来ました。 肘から先の方が痛みを感じています。
午前7時半に恐竜橋下へ駐車すると、既に上下に先行者が竿を出しておられました。

 昨日と同じコースを取り、右岸から入川しました。
プールに預けていた(預け料=3.000円/月)元気なオトリ鮎がチャラ瀬を上って行くと
間もなく水中で クルクルと掛かった様子です。おもむろに竿を上げると キューンと
ガンガン瀬目掛けて走り出します。
右手で持ち上げると 「痛!!」 痛み止めを飲んでても効き目は有りません。
これは両手で上げないと・・
ここで背掛りを確かめ『九頭竜返し』で上流へ投げ上げました。徐々に下がって来る2尾を
玉網に納めると、何故か上手になった感じがしていました。

 昨日の様には行きません。 1時間で10尾は無理で、5尾になった処で 左岸へ
渡りました。
徐々に下って行き、やっとの”つ抜け”。
曇っていた空の間からキツイ日が入り込みました。 背中がジリジリして来ました。
着ていたチョッキを脱ぎ、シャツいちで胸まで浸かりながらの鮎釣りでした。
時折 キューンと良型が掛かると、むっくりと立ち上げり 『九頭竜返し』で取り込みです。

 11時を過ぎころ、突如 ゴロゴロ と雷です。
先ほどから雲が濃くなり ヤバイと思っていた矢先でした。 霧雨模様の雨も降って来ました。
 車の屋根には太陽光パネルも載っていて、濡れたら故障??

 ここで納竿しました。 竿を畳む頃には雨も大粒になってきました。

               
      7時半の下流部         同 上流部          今日一の22cm       ブログもランドリーで

 【 追記 】
洗濯後は、福井市内行って 一人焼肉に天然温泉『リライム』で過ごしました。

          
      一人 焼肉           コミニティリズート リライム


2025 8月19日(火) 九頭竜川 勝山釣行第四弾 初日

2025-08-19 15:23:41 | 釣り

     釣行回数 15日目


場所 福井県 九頭竜川 勝山地区 恐竜橋下流
時間       7時30分~12時30分 (実釣時間=4時間30分)
仕掛          竿    SHIMOTSUKE 90MK
         水中糸   メタコンポ 0.07
                    針      V5 7.0 3本錨  
天候            晴れ  温度 36℃ 水温 22℃→24℃
水況       濁りなし 平水
釣果        16cm~22cm 33尾(時速 7.3尾)  累計 235尾
 
 早い時間(朝 6時)にオトリ店に着きました。
オトリ鮎 3尾(1800円)買って、毎度お馴染みの恐竜橋に入川しました。

 お盆の混雑を聴いていたので 「今日は相当苦労するだろう・・」と、覚悟を決めて
オトリ鮎を送り出しました。
右岸の橋の下で、早速 クルクル キューンと気持ちの良い引きが来ました。18cmの
オトリサイズです。
 18cmから順次大きくなって行きました。 もう止まるだろう もう止まっるだろうと
思っていても、止まる気配は有りません。
瀬肩で掛かるとたちまち瀬の中へ飛び込んで行くのです。止まるのを待って抜き上げると
22cmの良型です。
 30分で5尾 1時間で10尾と追加していくのです。 9時半の時点で飲み水が無くなった
ので一時  引き上げです。 数えると何と何と 15尾の釣果。

 30分ほどの休憩後は、オトリ鮎を泳がせながら対岸に渡って行きました。
小ぶりのアユに変わりましたが、釣果は増えて行きました。
赤岩前までおりてくる頃には、又々 10尾程掛かっていました。 赤岩前では20cmオーバー
が対岸へ向かって逃げまどうのです。

 ダメ! もう右手が上がらない!!! 12時半になった頃、暑さもひとしお 堪えるように
なりました。 後半は18尾と 今期最高の成績でした。
 
ここらで納竿。『水芭蕉の湯』に入って体を休めたいと思います。

            
      早朝の恐竜橋下         今期最高の釣果         温泉水芭蕉


2025 8月1日(金) 九頭竜川 勝山釣行第三弾 五日目最終日

2025-08-01 23:24:08 | 釣り

    釣行回数 14日目

 場所 福井県 九頭竜川 勝山地区 恐竜橋上流

時間         8時00分~11時30分 (実釣時間=3時間30分)
仕掛          竿     DAIWA 硬調 剛 9m
         水中糸   メタコンポ 0.07 &  メタブリッド 0.04
                    針      V5 7.0 3本錨  
天候            晴れ  温度 36℃ 水温 22℃→24℃
水況       やや濁り 超減水
釣果        14cm~21cm 18尾(時速 5.1尾)  累計 202尾
 
 本日最終日となりました。
元気なオトリ鮎を4尾持って出ました。 最終日とあって 余り疲れると帰りの運転が
怖いので、昼までと決めていました。
 場所も慣れた『恐竜橋付近』で良かろうと入川しました。
右岸の橋脚下から始めて、徐々に左岸に渡ろうと思って 先ずはオトリ鮎を右岸の
手元から泳がせる事にしました。 と、間もなくキューンと本日の1尾目。 
 そうこうしてうちに他人さんに渡られ先を越されました。
「マー いいか」こちらも30分で5尾をかけたのですから。

 左岸の釣り師が気になって、「アッ! また掛けた!」 ついつい見入ってしまうのでした。

 場所を移動して橋の上流 100m付近から始めました。 メタコンポ 0.07が重く
感じたので メタブリッド 0.04に変えると、何故かスイスイ泳いでよく掛かっていました。
 目印が、スーッと静かに上流に動き始めました。「ウッ? 掛ったかな?」 ちょっと
鼻先にショックを与えると、キューンと対岸に飛んで行きました。 ガンガン と震えながら
目印は下流へ向かいます。「大ウグイかな?」と 思いながら徐々に手元へ寄せて抜き上げると
21cmの尻に掛かっていました。

 今日は時折 雲が掛かってジリジリの暑さは無かったのですが、納竿の後 舟を開けると
2尾が仰向けになっていました。やはり水温は上がっていたのでした。
 数えると 18尾で、昨日は無かったチビ鮎が何匹か掛かっていました。

 仕掛けも相当傷んで、補修もしなければならなくなりました。 この辺で引き上げます。

               
     最終日は上流          昼食はすしろー        白崎公園           公園内 湯楽里

               
    温泉はケーブルカーで       温泉ロビー          餃子ふくちゃん        帰って夕食の餃子
   
 福井の帰りには、ピザ屋さんと白崎公園内の『しきぶ温泉 湯楽里』と決めているのですが
今回は、暫し お米を食べていなかったので『スシロー』に寄って来ました。
面白いのは、山の頂上付近の温泉の建物に行くのにケーブルカーに乗ってゆらりと運んで
くれるのです。 又 湯舟の数が多く(10種類ほどある)長時間遊ばせてくれる温泉宿です。
 泊って見たい温泉宿です。

 さて、いつもはお土産には蕎麦や羽二重餅を買って帰るのですが、今回は 道の駅近くの
無人餃子販売店『ふくちゃん餃子』 を買って来ました。
午后9時に自宅到着してから早速 焼き餃子を試食しました。
私の餃子とどっちが美味い? (帰りの運転で眠くならないように炭酸水ばかり飲んでいたので腹パンパンでした 味不明!)
比較するのはおこがましい! 無礼者!

 全走行距離 = 974㎞ 


2025 7月31日(木) 九頭竜川 勝山釣行第三弾 四日目

2025-07-31 16:13:24 | 釣り

     釣行回数 13日目


 場所 福井県 九頭竜川 勝山地区 恐竜橋下流
時間       8時00分~13時00分 (実釣時間=5時間00分)
仕掛         竿     DAIWA 硬調 剛 9m
         水中糸   メタブリッド 0.04 & メタコンポ 0.07
                   針      V5 7.0 3本錨  
天候            晴れ  温度 36℃ 水温 23℃→26℃
水況       濁り無し 超減水
釣果        16cm~21cm 20尾(時速 4.0尾)  累計 184尾
 
 疲れもピーク おまけに 仕掛けも大分損傷して来ました。

 7時過ぎにオトリ屋さんのプールに行き、元気なアユを4尾缶に入れました。
さて、何処に行こうかなと思っていると、恐竜橋を渡っていた時 早い釣り師が
竿を曲げておられたので、私も・・、と 橋下に車を入れました。

 右岸から始めて、浅い瀬の中に立ち込んで 1時間を過ごしました。
今日は、チビ鮎が成長したのか、16cmから20cmが5尾掛かりました。
 次に動き出して、ガンガン瀬で またまた良型 5尾を追加しました。
瀬の中では何度もふらつき 倒れそうになる事 何度もありました。

 瀬を2時間ほど費やし、後は赤石前のトロ場だけですが。
瀬の中では 何度もトラブル発生しました。3組仕掛けがパー・・
トロ場では中々追いません。 2時間ほどで 9尾が掛かり あと1尾で20尾と
言った処が 全く追い気が止まりました。
ましてや、この時間になると強風が発生します。
左岸を降りて来て、赤石前で右岸へ渡って 「サー 帰ろ!」 と言ってアユを
引くとガーン キューンと当たりがありました。 強風の中 もう腕も回りません。
ジャスト 20尾になったところでギブアップ。そそくさと13時には オトリ店
で着替えていました。

          
      朝 7時半には竿が立つ        チビ鮎が居なくなった