美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

「旅」(Part1)

2008-04-03 | 遊び
「かわいい子には旅をさせろ」と言いますが…
さすがにまだ一人ではどこにも行かれないので。
今日はプールの後でトォサンと「旅」に出てみました。

昨夜のうちにカァサンに「お弁当、よろしく!」と頼んでおいて。
トォサンのリュックにお弁当を入れて。
プールの短期教室(朝早くて9:00終了)が終ってすぐにバスに。

乗り込んだのはいつもヤマハで行き慣れていた「吉祥寺行き」、でも「今日は途中で降りるから後ろの方に座らないでね」。
ということで、バスを降りたのは「立野通り水道端」と言う停留所。
そのすぐ目の前にあったのは…コレッ!

 

千川上水です。
12月から先月まで毎週木曜日に通っていた「喘息児水泳」。
そのときに幼稚園から歩いていたのが千川通り。

その千川通りは元々千川上水に沿って(上水の暗渠の上に?)作られた道。
で、千川通りが青梅街道と交差する所がちょうど通っていた上石神井の体育館。
通っていたときに「この先はどうなっているのか?」気になっていたようなので…

せっかくお天気もいいことだし。
北風もおさまって暖かくなると言う予報だったので千川上水を歩いてみることに。
さて、それでは「旅」の始まり~!

 

歩き始めてすぐにあった看板に地図があったので。
赤い文字が現在位置、位の文字のあたりがバスを降りた吉祥寺通り。
上水沿いを歩くことが出来るほぼ一番下流の場所と言うことになります。

 

ここからほぼ5キロ上流へと遡ると、玉川上水との分岐点。
今日の目的はまずそこまで頑張って歩いてみよう!と言うもの。
のんびり遊びながら、寄り道しながら、休憩しながらの旅です。

ちょうどこの部分は千川上水の「清流復活事業」で整備された場所。
上水沿いの道はケヤキや桜などの並木になっていたり花が植えられていたり。
そういうところなのでまた新しい発見があるかもね?



と思ったら、歩き始めて10分もしないうちに横の道の奥になにやら公園のような場所を発見!
早速寄り道と言うことになるのは勿論です。
横道を入って行くと…

 

結構広くて芝生の原っぱのような場所もある公園で。
区立の「立野公園」だそうです。
こんな所にこんな公園があるなんて…知りませんでした。

 

公園内の一部は「蝶の里」ということで。
こんなお花畑に整備されていたり。
野草を植えている場所も。



そんな中、彼が一番興味を持ったのが公園の一番奥にあった井戸水を利用した池。
なんだか一生懸命に覗き込んでいますが…



そこにいたのは大量のオタマジャクシ。
アマガエルのオタマが多分、数千匹から万の単位でたくさん泳いでいました。
去年も育てたからねぇ?って、お願いだから今日は手を突っ込まないでね!まだ先が長いから。



ということで、また「千川上水の旅」に戻って歩いていくと。
上水の向こう側には大きな畑が。
農作業中のトラクターを見て「畑のバイク!」って…ちょっと(いや、随分)違うと思うけど。



場所によってはこんな具合に水辺まで下りられる場所も。
こういうところでは必ず座り込んで見るのも彼の得意技です。
「何か足が4本あるのがいた!」とか言ってますが…ホントかよ?



武蔵野市役所通りまでやって来ました、市役所通りの桜並木も先日の冷え込みのおかげでこの週末まではもちそうです。
そして電通研究所前で、五日市街道に合流。
ここから上水は五日市街道に沿って上流の玉川上水との分岐点へ。



関前橋の交差点で、ほぼ行程の半分位かな?
ちょっとお弁当のことが気になりだしている様子で、お腹が空いてきたのかも。
ということで、
関前橋の交差点にあったベンチで休憩しながら、11時のおやつタイムに。

クラッカーの小袋を一つ開けて。
その代わり今食べちゃうならお弁当は12時半だよ!
そうすればたぶん玉川上水に着いた頃がお弁当になるからというのがトォサンの目論見で。



再び歩き始めた上水沿いの道はここからは随分広くなって。
流れにも近くてなんだか本格的なハイキング気分のようです。
少しエネルギー補給をしたせいか心なしか歩くスピードも上がったような…ゲンキンな奴です。



水辺に近いところの石の上に座り込んで…別に黄昏(タソガレ)ているわけではないんです。
足元にある石、これが動かないかな?と思っているらしくて。
足で押したりして色々試しているんですが、どう考えても無理だと思うんだけど。



大きな交差点に来るたびに上水の流れはトンネルの中へ。
これもなんだか不思議というか、納得できないというか…釈然としない様子。
川は橋で渡るものだと思っているのかも知れませんね。



「多摩湖自転車道」との交差点です。
取水口まであと400メートル。
ということは、最初の目的地はすぐそこだよ!



境橋の交差点まで来ました。
ここは五日市街道から井の頭通りが分かれるところ。
つまりこの交差点の下が千川上水の始まりで…

 

玉川上水の取水口から取り入れた水が千川上水へと送られて。
ここから流れ始めるようになっているわけで。
この岩の隙間からポンプで送られた水が流れ出してきます。

さぁ、ちょうど12時になるところだから、これから30分でお弁当食べる場所探そうかね?
どっか公園かなんかがいいかもね、まだ桜も咲いているだろうから。
お花見も兼ねて…

ここまで歩いてきたのはほぼ5キロ。
時間は約2時間です。
帰りはどうしようかな?



『今日の山猿君』

4日間の水泳の短期教室も今日が3日目。
何とかキック板を持って顔を浸けたままバタ足が出来るようになりそう?なところまで来ているようです。

でももう明日は進級テスト?なんだよねぇ。

頑張って頂戴!



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ