goo blog サービス終了のお知らせ 

明日になれば

料理の苦手な主婦です。『簡単でも美味しい物』を見つけて紹介していたら、いつの間にかサイクリングブログになってます(^^)

巾着田

2014-09-27 15:03:32 | 自転車

9月23日 お彼岸の中日
巾着田の彼岸花を見に行って来ました。

コミュの中で、というかサイクリングをする人の中で少数派の女性達ですから、お互いにお友達になりたいなぁ~と思って・・・
YさんとTさんをお誘いしました。
その他、男性諸君は自由参加です。(女性3、男性5)

天気の良い祝日、渋滞する車の脇を、時にはスイスイ、時には冷や冷やしながら走りました。
現地は彼岸花は見事に満開。出店もいっぱい。歩行者天国ですね。観光バスもきてましたよ。人と車で溢れていました。

昨年のランチがちょっと残念だったので、今年は
醤遊王国(玉子かけご飯)
加藤牧場(ソフトクリーム)
ホワイト餃子、にしてみました。
食べてばっかり(^◇^)

デジカメにはSDカードが入ってなくて┐('~`;)┌ 残念!
こんな写真しか撮れなかった。
ホワイト餃子はテレビに生出演するらしい。
(本日の走行89km)

 


富士山一周を終えて(9/14)

2014-09-27 12:33:39 | 自転車

3年前から富士山一周をやってみたいと思っていた私は、サイクリング中に坂に出会うと、富士山てこんな感じなのかなぁ~?と想像してました。でも少し違っていました。

9月14日晴れ 午前9時
御殿場駅に13名が集合して、富士山の麓一周サイクリング(105km)のスタートです。

一言で言うなら上りも下りも長すぎる~。(笑)

平地で暮らしてると坂は急でも長くは続かないと思い込んでしまう。でも籠坂峠も一番軽いギアにして回せば何とか上れるが長いのなんのって。
「頂上はまだ~?」「まだだよ」カーブの先にまた上りが続く。
「まだあるよ~」「もう少しだよ」そんな会話をしながら上り切った時の喜びはバンザーイです。やっと休める(笑)

そこからの下りは気持ちよかったねぇ。路面の凸凹がストレスになるけど。それにツーリングのバイクも多かったね。行楽日和3連休の真ん中だからね。どのバイクも太いタイヤで、自転車とは大違い。
そんな中、左端をすり抜けて道の駅「富士吉田」へ。
ここには湧き水があるんですね。

昼食を予定していたハンバーガーのお店に電話すると「団体さんが来ているので」と言われてしまった。そこで、道の駅「富士吉田」でランチにしてしまおう。もうお腹も空いてるしという事になったが、、、大きな道の駅で時間も丁度お昼時。お客さん一杯。どこも長蛇の列。
┐('~`;)┌ ぅわぉ~

諦めて「鳴沢の道の駅」へ行く事になる。近いと思ったが近くないじゃん。
これがまた坂の上で「道の駅まであと2km」という看板を見ても喜んでいいのか、ガッカリするのか凄く微妙!平地の2キロはすぐそこかもしれないが、坂道の2キロは・・・お腹ペコペコだし(笑)

ここも決して空いてはいなかったけど、そこから先には食べる所が無いという事で、お昼休みとなった。
私はお腹が空いていたのでがっつり「焼肉定食」を、写真を撮るのも忘れて食べてしまった。

富士山が良く見えたけど、頂上の方は雲がかかっていて残念。

さぁ次はミルクランドね。え~~っまた上りなの!?。
アップダウンがしばらく続き、その後は気持ちいい長い長い下りになる。
皆さんは、ビュ~~ンと行ってしまい、あっという間に見えなくなって一人走行。でも私は下りも怖いから、35キロくらいでマイペース。

そして最後のこどもの国の上り坂。最初の頃はアップダウンで気持ち良い。
苦あれば楽ありで、これは許せるというかむしろ楽しい。でもしばらくすると本物の、籠坂峠にも勝るとも劣らないダラダラ坂が、、、

一番軽いギアにすれば上れないことはないのですが、長くて長くてだんだん疲れてくるし、もう休んじゃおうかな!という気になる。そして2回歩いた。「大丈夫?」と声をかけられたから「少し違う筋肉を使ってるの」と、見栄はって苦しさを誤魔化す。
でも達成した時の気分は最高ですね。時間は5時半くらいだったかな。少し暗くなってきた。

サファリパークを過ぎた辺りから暗くなり、激下り坂が続いた。
「事故は下り坂で起こる」という言葉が頭をグルグル回って、あと少しの所で事故ったら大変!と速度をセーブした。
でも寒いし、手は痛いし、暗いカーブは怖いし、長い長い下り坂でここでも「まだあるの?」と思った。(笑)

再び御殿場駅に戻ってきた時は19時少し前。達成感と安堵感でいっぱいでした。
富士山に関しては、激坂はないんだけど、普段これほど長い坂にはお目にかからないので、その点が手強かった。翌日は全身筋肉痛(^◇^)

でも終わってみれば全てが楽しい(105km)一日でした。
チャンスがあったらまた行きたい。
私の心の中では還暦祝いのサイクリングなんですが、同行してくれた皆様、有難うございました。


白石峠に行ってみよう

2014-09-27 11:02:38 | 自転車

今日は久々にゆっくりできそうな一日。
後で歯医者に行くけど・・・それまで、最近のサイクリングの様子を書いて見ます。

少し先に「富士山一周」を控えたある日、不安と期待にせき立てられて「白石峠」に行ってみる事にしました。《8月の末》
自宅から自走したのでは体力も時間も奪われるので、東松山にある物見山の駐車場まで車で連れて行ってもらう。

さぁここからは一人旅。でも噂に聞く、初めての白石峠に興味津々。
スタートした時は良かったのですが、しばらく行くと足付き1回は仕方ないよね。
足付き2回も仕方ないかな!。。。こんなに急な坂だとは知らなかった。足付き3回も仕方ないよ~(>_<。。。

車はすぐ横を通るし、、、もしヨロヨロして車にぶつかったら大変。
左にコケたら落ちちゃうかも。

あそこのカーブを曲がったら少しは楽になるかも・・という期待は見事に打ち砕かれる。
どこまでも続く激坂に、まいった!
一旦止まると、漕ぎ出せない。
もうどうにでもなれ!(写真を撮りながら歩くしかない)

頂上も近くなった頃、斜度が緩くなった。ここなら漕げそう。
ゆっくりゆっくり漕いでると、さっき別れた息子が車で追いかけて来た。
「こんなきつい坂は見た事がない。母ちゃんは絶対歩いてると思ったのに、なんと漕いでる!」( ̄◇ ̄;)
後程、笑い話のネタとなる。

下りもブレーキを握る手が痛くて大変だった。途中で2回休んだ。
それでも楽しい白石峠だった。こんな激坂を25分程で上ってしまう男性がいっぱいいることも知った。
良い勉強になった。

 


★リタイヤせず銚子まで行けた(^o^)/ (5/4)

2014-05-11 17:14:58 | 自転車
元々は、九十九里方面にある自分の実家まで、どうしたら自転車で行けるのか?というのが事の発端であった。

 
最短コースで行こうとすると一般道ばっかりで辛すぎる。車では難なく通過する道路も自転車ではアップダウンが多すぎる。 などなどいろいろ模索していると、江戸川CR+利根川CRで銚子まで行ける事が分かった。(^o^)
分かれば行ってみたいじゃないですか。
(実家ではなく)サイクリングで銚子まで。銚子の海→

 
4月29日に実家に行った際、サイクリングの日に昼食を予定している「道の駅 水の郷さわら」に立ち寄ってみた。(下見です)

 
道の駅はサイクリングロードに隣接してて迷ったりする恐れは無いが、その日はとても風が強く吹いていた。Img_1414_2
サイクリング当日、天気は良くてもこんなに風が吹いていたら、自分は皆さんと一緒に走れるだろうか?急に心配が大きくなってきた。

 
とにかく、今回のイベントは、銚子発18時41分の特急に乗って帰るという設定なので、時間が限られている事が、私の一番の心配事だった。(田舎で単線なので電車の本数が少ないのです)

 
5月4日(日) 快晴  コミュニティーのイベントとして実施しました。
三郷駅北口8時スタート  参加メンバーは10人です。

 
言いだした自分が遅れてはならないと、頑張って早起きして5時40分、Sさんと近所のローソンで待ち合わせて出発。
途中でもう一人K君と合流して3人で三郷駅を目指す。

 
Cimg2312_largea 早朝は車も少なく早く着き過ぎちゃうなぁ~と思っていたら、Aさん、Hさんが追い着いてきた。
私たちよりず~っと遠くからの参加なのに皆さんも十分に余裕を持って出発して来られたのですね。凄い!凄~い!

 
次々と集まって、8時少し前には全員集合、出発できました。
朝のうちはあれほど風が強かったのに、走り出してみるとそれ程じゃない。ヽ(^。^)丿2
おまけにZさんの利根川までの先導サービス付きに大感激!

 
Img_1410さわやかに晴れ渡った手賀沼を通り抜け、順調に進んで、9時半に利根川側のコンビニに到着。予想以上に早い。嬉しい。銚子ま であと75.5km この調子で頑張るぞ~。

 
Zさんに見送られ、Uさんに先導をお願いし、左手には雄大な利根川を見ながImg_1408_2ら順調に進んだ。私にしては珍しくAvが20以上を保っている。信号が少ないからね。

 
「道の駅 水の郷さわら」に11時半着。予定より早い到着で一安心。
ゆっくり1時間自由行動でお昼休み。 Img_1418
(私はここで、もし13時とか14時だったら、リタイヤしようかと逃げ道を考えていた)
 

犬吠崎灯台まであと40キロ強だ。ファイト!Cimg2362_large2
走り出すとお腹がいっぱいで、何となく力が入らない。
風も徐々に強くなり、まだ少ししか走ってないのに休みたい気持ちが・・・ずっと姫ポジを意識してきたのに、だんだん追い越される。
追い着けない。お尻が痛い。腕がしびれる。6055881a64ce08f6491bfceb865c87d1a_2 などと言ってると利根川CRが終点となり、「利根川河口堰管理所」で最後の休憩。
 

さぁ、後は一般道(国道356)で灯台までまっしぐらだ。疲れているのに元気が出る。
灯台到着 約15時、自宅から132キロでした。バンザーイ!
 

Img_1420_2 30分ほど写真を撮ったりして自由な時間を過ごし、その後は「魚料理 常陸」を予定していたけど・・・皆さんの希望に沿って銚子駅前で自転車を輪行袋に詰めた。
明日は仕事だというNさん、栃木から参加のIさん、自走で帰るというUさんとお別れして、残る7名はオチャケを求めて。。。(笑)
 

これまた運良く駅のすぐ近くに「大衆酒場ドリーム」発見。Img_1426
一日の労を労うのであった。(^◇^)



★ホッタラケの島 (3/16)

2014-03-18 20:31:40 | 自転車
Img_1241
 「ホッタラケの島」は、忘れ去られた宝物 = “ホッタラケ” にされた宝物でできた不思議な島。
(平成21年8月22日から全国東宝系で公開となった、全編フルCGのアニメーション映画です。)

「ホッタラケの島」は、(主人公)遥が子供の頃に良く遊んだ、武蔵野の「ある神社」を訪れた時から物語が始まります。
そして、この「ある神社」が、実は、入間市に実在する出雲祝神社です。→Img_1301

Img_1295 今回のサイクリングは、「ホッタラケの島」への入口となった出雲祝神社ハタヤの稲荷を探しに行きました。
http://www.city.iruma.saitama.jp/genki/hottarake/jinjya.html

サイクリングがより楽しくなるよう「ホッタラケの島」はDVDで予習済み!
細かい部分を除けば映画とそっくり!神社仏閣にはあまり興味が無い私でも楽しかった。

Img_1285 その他には、青梅の日向和田駅近くの「へそ饅頭」1個105円Img_1284
美味しかった♪

その近くには、時間の都合上寄れなかったけど、今年で見納めとなる「吉野梅郷」がありました。梅ノ木は病気の為「梅祭り」が終わったら全部伐採するのだそうです。残念ですね。

Img_1292 お楽しみのランチは根岸屋さんのカレーうどん。Img_1289
私が食べたのは TOKYO  X  カレー南蛮うどん でした。
ボリューム満点、美味しさ満点 お腹いっぱい。

その他には自転車ペタルの「三ヶ島製作所http://www.mkspedal.com/
Img_1315 そしてトトロに登場する真っ黒クロスケの家に行きまImg_1312した。
休日で残念ながら中には入れませんでしたが、見所満載の楽しいサイクリングでした。

Img_1319おやつはとってもステキなパン屋さん。「TOKYO STREET」 私はカレーパンとアップルデニッシュをお土産に。Img_1323
http://www.england-st.com/03_all_seasonal_bread/index.html
 そして最後は多摩湖に寄って、楽しかった一日を振り返りながら談笑。輪行組み、自走組みに分かれてそれぞれの方向へ。
Img_1324
追記】
前の晩は良く眠れなくて、眠ったのか眠らなかったのか良く分からないような状態で、朝を迎えてしまった。急遽連絡をしてお休みしようかとまで考えていたのが嘘のように、元気いっぱいで帰宅しました。
皆様、楽しい一日を有難うございました。