goo blog サービス終了のお知らせ 

智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

平成26年度入試 合格体験記 3

2013-10-18 14:05:21 | 2014年度(平成26年度)小学校受験

アヤアカに入塾当初、娘はクラスの中で一人笑顔を見せることのない子どもでした。
しかし、制作後の発表や様々なゲームでクラスのお友だちと一緒に学ぶことで、次第に自分を出せるようになっていきました。
今では本来の元気いっぱいの姿を隠すことなくクラスに溶け込んでいる娘です。

このように、受験対策は勿論のことですが、「多様な面から子どもの能力を高めること」を大切にしている先生のお考えに、私どもは共感しております。
先生の教えと支えを頼りに、そしてクラスのお母様方との交流するひと時を楽しみに、不安ながらも親子ともども頑張り抜いたという達成感でいっぱいです。 

娘が開智です! 
有難うございました。

(Y.Y.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度入試 合格体験記 2

2013-10-14 21:25:28 | 2014年度(平成26年度)小学校受験

我が家が受験を決めたのは年長の春でした。
仲良くして頂いている1学年上のお子さんが開智受験をされたお話を伺い、気にはなっていたものの何も行動に移せないまま年長の4月を迎えてしまったのです。

子どもはずっと甥や姪が通っている近所の公立小学校に行くのを楽しみにしていました。
しかし、初めて参加した開智の学校説明会で授業を見学し学校の特色を本人に説明したところ、あっさり開智が良いと言い出しました。
当初は、短期間でのチャレンジになるので子どものやる気がなければ受験は無理だろうから諦めようと思っていました。
でも、本人が頑張るということだったので、最初は反対していた主人と母を説得しました。

そしてご紹介して頂いたアヤアカデミーに5月から通わせて頂くことになりました。
勉強は先生の言われた通りに、まずドリルの基礎やパズル等から始めました。
私が仕事をしているため、平日の勉強時間は朝30分、夜1時間弱が限界でした。
そのぶん土日に集中して勉強させようとしたのですが、時間があると逆にうまく時間管理ができませんでした。
先生に相談したところ、休みにそんなに勉強させなくていいから昼間は遊ばせてあげてくださいとアドバイスを受け、平日も休日も勉強時間を同じにしました。
それからは、私も子どもも勉強のペースができてとてもやりやすくなりました。
こうして夏期講習まではパズル・積み木、ドリル、授業の復習はしっかり、予習は少し、というペースでした。

夏期講習に入ってからは勉強時間を少し増やし、授業のプリントや苦手な分野のドリルに取り組み、制作は毎日するようにしました。
9月は、試験に出そうな分野、基礎の季節やしりとり、数を中心にしながら、ペーパーB対策として夏期講習の復習、そして自己発信の練習をしました。
試験が近くなってきてからは子どもの体調管理に気を付け、規則正しい生活を心がけました。
当日、うちはある程度プレッシャーをかけた方が頑張ることができると思ったので、ご褒美を決めたり、ダメだった時のことも話したりしました。
結果は模試などとあまり変わらない出来でしたが、苦手だった制作が良かったので毎日やった成果が出たのかなとうれしく思いました。

うちは受験勉強を始めた時点で既に6歳になっていて、長年保育園で鍛えられているので性格はしっかりしており、開智に入るために勉強を頑張るという目的もはっきりしていたので割と勉強は進めやすかったように思います。
ただ、私が短気で何度説明してもわからない時や子どもの態度が悪い時についイライラしてしまって怒鳴ったことが多々ありました。
褒めることも足りなかったように思うので、親としての反省点は多々あります。

無事合格できたことは、子どもの努力、先生の的確な指導(授業の時のアメとムチがうちの子にとっては絶妙だったようです)、周りの戦友とも言えるママ達が良い見本になったのが大きかったと思います。
今回の受験を通して、子どもの学ぶ意欲を伸ばすも伸ばさないも親次第だと感じました。
今まで割と自由奔放に育ててきたのですが、子どもと向き合う良い機会になりました。

(M.H.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度入試 合格体験記 1

2013-10-08 14:39:21 | 2014年度(平成26年度)小学校受験

我が家は年長になる直前の3月からアヤアカデミーに通い始めました。
それまで何も受験勉強をしていなかったのでクラスについていくのが大変でした。
先生からの助言もあり、最初は基礎を徹底をするように努めました。
ただ、基礎と言ってもあまりにもたくさんの分野があったので、苦手かつ理解に時間がかかりそうなものから始め、暗記物は最後にするようにしました。

7月頃からアヤアカデミーの宿題で出される色々な学校の過去問のプリントをまとめて解き始め、なるべくたくさんの模試を受けるようにしました。
不正解だったプリントはストックしておくようにしました。
夏休みは、アヤアカデミーの宿題で精一杯で他には何もできませんでしたが、毎日1つ制作をするようにしました。

9月からは、ストックしておいたプリントと夏休みにやりきれなかった宿題を中心にやりました。
入試前一週間は、暗記物や苦手な部分の復習をしました。
パズルや積み木は3月からスタートしましたが、9月の中旬に全てを制限時間内にできるようになりました。

このように、我が家では試験直前にやっと一通りのことができるように仕上がったような気がします。
もう少し早く始めていたら精神的にも楽になれたかもしれません。

試験当日は食事、睡眠、精神コントロールに配慮しました。
親子共にこれだけやったのだから、もう何も悔いはないという心持ちで臨みました。

合格の秘訣かどうかは分かりませんが、役に立ったポイントは下記の通りです。
〇先生を信頼する
〇夫婦で役割分担をする
〇試験までの勉強の大まかな計画を立てる
〇勉強の習慣をつける(我が家では毎朝1時間半。それ以上はやらない。)
〇朝の勉強以外は普段通りの生活をする
〇時間制限を設けて問題に取り組む
〇他の子どもと比べない(誰にでも得意・不得意がありそれが個性。我が子は人前で話すことが苦手だったので、その分一生懸命に最後まで取り組む姿勢は崩すなとアドバイスしました。)
〇悪い成績の時も悲観的にならないように努め、落ち着いてできなかった理由を分析する
〇模試などの順位を気にし過ぎない
〇不合格になったら、我が子の良さを見抜けない学校は合わない、と思うようにする
〇子どもに自信を持たせるようにどんな時も励まし続ける 
〇生まれてきた時の我が子に対する気持ちを忘れないようにする

最後に、アヤアカデミーへ通うことは開智合格への近道だと思います。
なぜなら他のどの塾よりも開智の情報量が多く、授業も充実しているからです。
アヤアカデミーの授業について行ければ、確実に合格ができると思います。

正直、途中努力しても成績が上がらず不安になってしまうこともありました。
そんな時は
「水をコップに注ぐとしばらくは変化がないけれど、注ぎ続ければいつか水はコップから溢れ出す。もし注ぎ続けなければいつまで経ってもコップの水は一杯にならない。子どもの能力も同じです。」
という先生の言葉が支えになり、努力し続けることができました。

先生、どうもありがとうございました。

(S.T.)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます!

2013-10-01 10:29:23 | 2014年度(平成26年度)小学校受験

開智小学校 平成26年度第一回入試
12名合格
おめでとうございます

子どもたち、みんなよく頑張ったね
パパ・ママたちもお疲れ様でした

 

合格者数データ
第一志望 106名(志願者130名)
一般志望  13名(志願者 30名)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月

2013-09-01 01:08:34 | 2014年度(平成26年度)小学校受験

まだまだ酷暑が続いていますね
アヤアカデミー25年度夏期講習は先週で無事終了し、ついに9月になりました
埼玉県内小学校入試の先陣を切るのは、星野の26日。
28日、開智、ルーテル、西武文理の入試までは、ちょうど4週間です。

毎年のことでも、やはり、私にとって9~12月は特別な月。
子どもたちやママ・パパたちと一緒に泣いたり笑ったり

それに加えて、今年は、「風の旅人」くんも大学受験
既に出願を終えていますが、どうなることやら…

我が子とハハ自身も含めて、今年も、一つでも多くの笑顔が生まれますように…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26年度入試情報

2013-05-28 14:41:59 | 2014年度(平成26年度)小学校受験

今年の開智小学校の入試は3回となります。

第1回入試
9月28日(土)
第2回入試
10月26日(土)
第3回入試
12月14日(土)
A受験:ペーパー、作業、行動観察、運動、受験生面接
B受験:体験入学型入試
(第3回入試が初めての受験の場合、A受験。それ以外はAorBいずれかを選択)

転入試験
12月14日(土)

「体験型入試」というのは、なかなかイメージが湧かないと思いますが…
都内校ではいくつか行われています。
例えば…
受験生は、朝、お弁当と体操着を持って登校します。
その後、集団で工作したり、紙芝居を聞いたり、体操着に着替えて体育館で運動したり、お弁当を食べたり…
普段の幼稚園や小学校の授業と同じようなカリキュラムを入試で行います。
その過程で、先生たちはいわゆるお決まりの「テスト」では測れない「素」の子どもたちを見て、その可能性を見出す。
そんな入試です。

受験チャンスが拡がることは、受験生にとっては朗報ですね。
どんな入試になるのか…
斬新なアイデアに、今年、注目です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手紙

2013-05-10 20:26:35 | 2014年度(平成26年度)小学校受験

先週末、「運動・行動観察」の集中講義を行いました
それがとても楽しかったと、年長のある男の子が娘にお礼のお手紙を書いてくれました

「ありがとう」
何だか、心がほっこりしますね
こちらこそ、ステキなお手紙「ありがとう」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26年度入試日程

2013-04-27 16:45:17 | 2014年度(平成26年度)小学校受験

開智総合部の入試日程です

第1回入試
事前面接
9月20日(金)~9月27日(金)
本試験
9月28日(土)
合格発表
10月1日(火)

第2回入試
10月26日(土)

転入試験
12月14日(土)
合格発表
12月17日(火)

第2回目入試の時期が早まったこと、転入試験が昔の日程に戻ったこと。
今のところ、以上が今年の変更点です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ