goo blog サービス終了のお知らせ 

智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

入試出願状況

2011-09-06 12:49:54 | 2012年度(平成24年度)小学校受験

9月3日(土)時点での開智総合部志願者数が公開されました。

第一志望 89名
一般志望 10名

第一志望は、出願第一週目にはほぼ出そろうはずなので、今後大きく数が伸びることはないと思われます。
そうすると、最終的には昨年度(108名)と同じくらいかやや少ない100名前後に落ち着くか、という感触です。
学校としてはもっと第一志望者数が伸びて欲しいところでしょうけど…
一般志望は、今後締め切りまで漸増していくと思われますが、今年は少し出足が鈍いような気がします。
(あくまで私見です)

中学入試において、受験前に学校が志願者数を公表するのは今ではごく当たり前となってきました。
しかし、小学入試においてこのように公表するのは極めて異例のことです。
もちろん、開智にとっても初めての試みです。
斬新な手法に驚きました。
果たして、公開の効果はいかに…?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出願開始

2011-08-29 13:47:58 | 2012年度(平成24年度)小学校受験

今年の夏期講習も、トラブルなく全員無事に終えることができ、ホッとしています
健康管理に留意して下さった保護者の方々に心から感謝します

そして、まだ8月だというのに、例年より2週間も入試日程が早まった開智は、本日から出願です。
志願者の動向が気になるところですが…

あとちょうど1か月。
最後までベストを尽くしていきたいと思います

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智入試説明会

2011-07-23 14:12:18 | 2012年度(平成24年度)小学校受験

例年、8月末に行われる開智総合部の入試説明会。
今年は入試が9月末に早まったため、この時期となりました。

今年、大幅な入試の変更はありません。
あえて特筆するなら…
・例年「行動観察」「作業」「運動」「ペーパーA」など、それぞれの入試項目の上位者を合格としているが、今年はその単独科目での合格者数を増やす
・「ペーパーB」の内容が少し変わる(具体的にどう変わるかについては説明なし)
・1回目の入試の結果は、2回目に影響しない
以上の3点でしょう。

いよいよ月曜日から夏期講習。
私も体調管理に留意して頑張らねば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鬼」かも…

2011-05-09 22:52:04 | 2012年度(平成24年度)小学校受験

今年のゴールデンウィークは、年長受験生対象の「運動・行動観察特訓」、そして地震の振り替え授業…
…と、休みもなく、何かと忙しい日々でした
子どもたちに怪我や事故もなく無事終わってホッとしているところです

今年は全てのスケジュールを前倒しで行っていかないと、あっと言う間に入試を迎えてしまうことになります。
入試本番まで、既に5か月を切っています

運動・行動観察では、相変わらずの「体育会系モード」全開です
先生(私)は、多少のことでは手助けをしないし、励ましはしても慰めの言葉はあまりかけない
「できない」
「無理」
勉強においてもそうですが、やる前からそういう否定的な言葉は、絶対に言わせない
「できる」か「できない」かは、やってみないとわからない。
やってみてできなければ仕方ない。
できなかったらできるようになるまで練習すれば良いだけの話。

また、練習してもなかなかできるようにならなくて、途中であきらめたりくじけたりしそうになっても、最後まで「自力」で頑張らせる。
「このへんまでやれば、あとは助けてくれるだろう」という「甘え」「依存」「妥協」は許さない。
最後の最後にどうしても自力では無理かなと思ったら、少しだけ補助する。

子どもたちにとっては、さぞキツかっただろうな~
私のことが「鬼」に見えただろうな…
と思いきや…
「たのしかったぁ~
と、皆、口々に言うのです。

普段、そういう経験をすることがあまりないのかな~
「クリアするにはちょっと難しいかもしれないレベルにチャレンジして最後まであきらめずに自力で頑張る」
そういういう経験。

「無理しなくていいよ」
「できるところまででいいよ」
そういう類の言葉は子どもの可能性を奪い、意欲を削ぐ。
「チャレンジ精神」は、「困難かもしれない」と思ったことを自力でクリアしたときに生まれるもの。
他者に認められれば、さらにモチベーションはアップする。
「よーし、次もまたがんばるぞっ
達成感を味わうことで、またさらに上の目標ができる。
そうして子どもは成長していくのです。

余談ですが…
昨年、年中の時に「運動・行動観察特訓」を受けていた子どもたちについて。
今年は皆、見違えるように運動巧緻性が向上していて驚きました。
幼児期の一年の過ごし方がいかに大切か、改めて思い知らされました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年度 入試日程

2011-04-13 22:22:38 | 2012年度(平成24年度)小学校受験

埼玉県内私立小5校のうち、星野、ルーテル以外の入試日程が出ました。

開智学園総合部(年間予定表より)
事前面接   9月26日(月)~9月29日(木)
第一回入試  9月30日(金)
合格発表   10月4日(火)
第二回入試  12月17日(土)

さとえ学園小
A日程  10月1日(土)・2日(日)のいずれか1日
合格発表  10月5日(水)
B日程  11月13日(日)
合格発表  11月16日(水)

西武学園文理小
第一回  10月1日(土)・2日(日)のいずれか1日
第二回  11月23日(祝)

各校とも「日程前倒し」「一日入試」「複数回入試」の傾向が強まりました。
志願者・倍率等、今年はどう塗り変わるでしょうか?
いずれにしても、3校とも入試まで既に半年を切っています。
改めて身の引き締まる想いです。
今秋もアヤアカの子どもたち全員が笑顔になれるよう、頑張りたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年度入試に向けて

2011-02-17 23:50:18 | 2012年度(平成24年度)小学校受験

昨日、さとえ学園小の幼児教室、幼稚園、保育園関係者対象「入試報告会」に行って参りました。

このような報告会を開催している小学校は、私の知る限り他にはありません。

もともと小学校入試は不透明な要素が多く、そのために変な噂やデマが飛びがち。

そんな中、入試の透明化・情報公開だけでなく卒業予定者の進学先中学などもきちんと公表しているさとえ小の取り組みは大いに歓迎でき、同時に私たち指導者にとっては大変有り難い機会です。

志願者数を伸ばしている一因も、そのような地道で真摯な姿勢が教育関係者や保護者に伝わりつつあるからなのではないか、と思います。

 

さて、今年は少し遅くなりましたが、私の教室でも今週末「入試分析会」を開催します。

アヤアカデミー幼児クラスの指導内容は決して受験対策のためだけのものではありません。

が、「受験」する以上は「合格」に導きたい。

「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず」

入試を知り、現状を分析した上で、効率的な受験対策を立てることが合格への第一歩です。

娘の受験の時は、なかなか情報を得る術がなくて困ったものです。

保護者の方々にとって、この会が日々繰り返される試行錯誤の一助になれば、と思っています。

また、幼児クラスの人数も増えたので、保護者同士の親睦や情報交換の場としてこの会を利用して頂けたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立小で早くも入学説明会…NHK

2011-02-05 22:57:24 | 2012年度(平成24年度)小学校受験

今日の開智発表会に合わせて開催された「学校説明会」に、NHKが取材に来ていたと現年中さんママから聞きました。

本日の「NHK首都圏ニュース」で放送されたようです。(私は見逃してしまいましたが…)

 

少子化が進む中、私立の小学校の中には、早くも1年余り先の来年4月に入学する子どもたちを対象にした入学説明会を開き、児童の確保を図ろうという動きが出ています。
このうち、さいたま市岩槻区にある私立の小学校で開かれた学校説明会には、埼玉県内をはじめ各地からおよそ100人の保護者が詰めかけました。
学校側は、小学1年生から英語の授業を行っていることや、系列の中学・高校とあわせて12年の一貫教育を行っていることなど、教育方針の特徴を説明していました。

文部科学省によりますと、私立の小学校は教育熱の高まりなどを背景にこの10年間に全国で40校が新設されていますが、少子化や景気低迷などが影響し、児童の確保に向けた競争が激しくなると予想されています。
都内から参加した女性は、「ぜひ息子を入学させたいと思いました。今から受験勉強のやる気が出ました」と話していました。
説明会を開いた学校法人の青木徹理事長は、「少子化は、子ども1人あたりの教育費が増えるのでチャンスだと考えています。大切なのはどういう教育を目指すかなので私立ならではの教育理念をアピールしていきたい」と話していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年度入試日程

2011-01-14 21:29:12 | 2012年度(平成24年度)小学校受験

昨日、開智小の学校説明会に参加してきました。

特筆すべき点の一つは、入試日程。

第1回目入試  9月30日(金)

第2回目入試 12月17日(土)

平成22・23年度と2年連続1回のみの入試だったのが、来年度は再びリベンジのチャンスが与えられます。

受験生にとっては朗報ですね

もう一つは、「ペーパーA」について。

今回、平均点が非常に低かったので、来年は「易しくする」ということです。

 

…夏期講習が終わって1か月後、今から8か月半後にはもう入試となります

入試がどう変わろうと、私の小学受験に対するスタンスは変わらず。

本質を違わず、冷静に、しかも万全の態勢で、今年も臨みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ